こんなことがありました。

日誌

来年の水泳学習に向けて

今年は、南相馬市の小中学校では、水泳の学習はありませんが、来年度の水泳指導にむけて、先生達でプール清掃を行いました。1年の期間とはいえ、プールの底には汚泥が溜まりかけており、たくさんのオタマジャクシが泳いでいました。今年、きれいにしておけば、来年のプール清掃は楽になります。先生達お疲れ様でした。

0

PTAの除草作業がありました。

8月1日(土)早朝より、PTA会員の皆様にお集まり頂き、除草作業を行いました。毎週金曜日は、子どもたちと職員でボランティア活動として除草作業を行ってはいたのですが、長引いた梅雨の雨で、校庭の草はあっという間に伸びてしまっていました。PTA会員の皆様はじめ、子どもたちの尽力で、校庭が見違えるようになりました。ありがとうございました。

0

3・4年生が放射線教育の授業を行いました。

鳥取大学の北先生にご指導頂き、3年生、4年生がそれぞれ放射線教育の授業を行いました。3年生は、放射線の進み方を予想した後、霧箱の実験を見せて頂き、放射線がまっすぐに進むことを理解しました。4年生では、さらに、放射線がプラスチックの板1枚で防げることを見せて頂き、一段と興味をもったようでした。北先生、環境再生プラザの皆様、ありがとうございました。

0

放射線・防災教育の実践を行っています。

5年生では、食品の安全・安心を学ぶため、太田生涯学習センターの測定室にお願いして、学級で育てた「ミニトマト」の測定を行って頂きました。検査結果を基に、鳥取大学の北先生からオンラインでご指導を頂き、子どもたちは、安心の意味をしっかりと捉えたようでした。これからも、パンフレット作りなどに取り組む予定です。

0