出来事
虫めがねを使って
昨日の雨が上がって、今日はとてもよいお天気になりました。
3年生は理科の実験で、校庭に出て虫めがねを使って黒い紙に光を集める実験をしました。
これは、太陽の光がないとできない実験です。
虫めがねの焦点を合わせて、黒い紙にきれいな丸い穴をいくつもあけることができました。
しとしとと雨が降る日は
今日は、朝9時頃から雨が降り始めました。
こんな日は、普段にも増して図書室に足を運ぶ子どもたちが多くなります。
図書委員会の子どもたちが、本の貸し借りを手際よく対応していました。
今日はしとしとと静かに降る雨ですが、少しの雨でも土砂崩れが起きるのではないかとか、浸水した地域の人たちの後片付けがまた遅れてしまうのではないかなどという思いが、頭の中に浮かんできます。
版画に挑戦!
4年生は図工の時間に、版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使って板を削って、自分の思い描く版画を仕上げています。
指先を切らないように注意しながら、一彫り一彫りていねいに作業を進めています。
作業が早い人は、印刷に入りました。
彫るのも印刷するのも、慎重に作業している様子が見られました。
健康な体をつくるために
給食センターの栄養教諭・櫻井先生にお越しいただき、5年生の各学級で食育の授業を行いました。
私たちが健康に生活するためには、小学生の場合9~11時間の睡眠時間が必要なのだそうです。
また、食事の面でも朝食を摂ることがとても大事で、太陽の光を浴び朝食を摂ることで体内時計がリセットされることや、食事には主食、主菜、副菜、汁物のバランスをとることなどを教わりました。
「今日学んだ内容を実生活に生かすことが大切です」というお話がありました。
マラソン大会練習スタート!
来月行われる「校内マラソン大会」に向けての全体練習が、今日の業間時にスタートしました。
我先にと勢いよく駆け出す姿がたくさん見られました。
体育や業間時の練習に積極的に参加し、体力をしっかり身につけて大会に臨んでほしいと思います!
繰り上がりのあるたし算
1年生の教室では、算数の時間に繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。
1年生の教科書を見ると、2学期になると急に学習が難しく感じるようです。
この単元のあと、繰り下がりのあるひき算を学習します。
今の学習をしっかり身に付けて次の単元に進めるといいですね。
しっかり発表できました
1年生「開会の言葉」
吹奏楽部・バトン部「リズムにのって」
2年生・音楽劇「森のおんがくかい」
3年生・英語劇「MOMOTARO」
1年生・劇「たぬきばやし」
5年生・合奏・合唱「パイレーツ・オブ・カシマ」
4年生・歌・ダンス「生きている 生きていく」
6年生・歴史劇「時代は流れ 令和へ」&閉会の言葉
本校の学習発表会は昨日に予定していましたが、18日(金)午後に大雨が予想される影響で避難勧告が出されたため、本日に順延となりました。
1日延びてしまいましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮して、それぞれの学年の特色を生かした発表をすることができました。
体育館にはたくさんの皆さんにお越しいただき、本当にありがとうございました。
皆さんからいただいた拍手が、子どもたちにとって大きな力になったことと思います。
また、準備や後片付けなどにご協力いただいたPTA役員や保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
連日のご支援ありがとうございます
自衛隊の方々による給水活動、非常に助けられています。
また、本日は山形県や福島レッドホープス監督・岩村明憲様からたくさんの水のご支援をいただきました。
本日より各クラス、各児童に計画的に配給される予定になっています。
感謝申し上げます。
午前中に
校舎内の水道やトイレが使えなくなり、プールのトイレを全校児童が使わざるを得ない状況になりましたが、その中でも普段の学習や明後日の発表会に向けての練習を行うことができました。午後には自衛隊の方々の給水活動のおかげで、明日からは再び校舎内の水道やトイレを使用することが可能となりました。また、検査の結果、各階の水道水も飲料水用として使用可能となっています。ありがとうございました。
残り2日
昨日は、台風の影響による休校でしたが、学習発表会に向けて、最後の追い込み練習がんばっています!
たくさんの方々のおかげで授業再開へ
明日から授業を再開するために、たくさんの方が陰になり日向になり動いてくれていることを痛感しています。
午後3時頃には、子どもたちの飲み水用として、市役所の方がポリタンクを届けてくれました。
午後5時半頃には、山形から自衛隊の特殊給水車が来て、1時間ほどかけて受水槽に水を5t入れてくれました。
当初は仮設トイレを設置する予定でしたが、その心配がなくなり、校舎や体育館のトイレを使用することができることになりました。
この給水作業は、断水が解消するまでほぼ毎日続けていただけるそうです。
本当に頭の下がる思いです。
たくさんの方の尽力のおかげで、明日から子どもたちが少しでも元気や笑顔を取り戻せることでしょう。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
台風19号の爪痕深く
19日(土)午後から20日(日)明け方にかけて通過した台風19号は、東北・関東・甲信越地方に甚大な被害を及ぼしました。
被害に遭われた皆さんには、心からお見舞い申し上げます。
昼のニュースでも、まだ水が引かない地域や、土砂崩れで孤立している地域の様子が放送されていました。
本校を含め、鹿島区内の断水の影響で小・中学校は、今日は臨時休校です。
明日から通常どおりの授業を再開します。
給食センターも断水のため、簡易給食になります。
しばらくの間は不自由な生活になると思いますが、子どもたちを含め保護者や地域の皆さんも、みんなで力を合わせて無理のない範囲で、この難関を乗り切っていきましょう。
せっかくの3連休なのに・・・
今まさに「行楽の秋」真っ盛り。
明日からの3連休は、どこかへお出かけしようと計画を立てている方も多いと思いますが・・・
今年最大級といわれる台風19号が接近しています。
東北地方南部では、明日から明後日にかけて大荒れの天候になる見込みです。
交通機関の計画運休、各種イベントの中止や延期なども報道されています。
教育委員会からの通知があり、不要不急な外出は控えること、増水した河川などには近づかないことなどを各学級で子どもたちに指導しました。
大きな被害が出ないことを願っています。
こんな小春日和の穏やかな日は
昨日、今日と青空で秋晴れのお天気が続いて、日中は少し動いただけでも汗ばむほどの陽気になりました。
休み時間になると、子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいます。
でも、朝晩の気温はだいぶ下がってきました。
今朝は今シーズンで一番気温が下がったのではないでしょうか。
朝の健康観察では、登校していても風邪の症状がある人が出始めました。
寒暖の差が大きいと、体調の管理が難しくなってきます。
インフルエンザの時期だけでなく、今から健康管理に気を配っていきましょう。
新入学に向けて
来年度の新入学生を対象とした就学時健康診断が行われました。
来年4月に鹿島区内の3小学校に入学予定の皆さんが本校に集まり、健康診断を受けました。
内科や歯科、眼科などの健診、視力や聴力、知能などの検査を受けました。
保護者の皆さんには、医療創生大学の久米先生の「食から考える子どもの生活習慣について」という子育て講座を聴いていただきました。
来年4月の入学式まで半年を切りました。
皆さんが元気に入学してくる日をみんなで待っています。
ぐずついた日が続いて
昨日、今日と雨降りの日が続いています。
今日は昼頃から明るくなってきましたが、校庭には水たまりがいくつもできて、外で遊ぶことができません。
こんな日は、読書にいそしむ子どもたちが図書室にやってきます。
今まさに「読書の秋」真っ盛りです。
「本は心の栄養」とも言われます。
いろいろな本を読む機会を積極的に取り入れてほしいと思います。
おいしくできるかな?
5年生の家庭科の授業では、調理実習の計画を立てていました。
今回は、ご飯とみそ汁づくりに挑戦します。
ご飯は鍋で炊くので、火加減や時間の調節が難しいかもしれません。
おいしくできるように、班ごとにいろいろと話し合いを進めていました。
学習発表会に向けて
本校では、19日(土)に学習発表会を予定しています。
10月に入って、それぞれの学年では演目が決まり、練習が始まっているところです。
今日は、2年生が会議室に集まって一生懸命練習していました。
毎日少しずつですが、子どもたちが発表会当日に向けて頑張っている姿が見られます。
名作を読み味わう(その2)
4年生の国語の時間には、「ごんぎつね」を学習しています。
これも昔から教科書に掲載されている作品で、誰もが読んだことがあるのではないでしょうか。
最後の結末が何とも言えないのですが、ごんと兵十のやりとりの中から、2人(1人と1匹?)の心の葛藤や交流を描いた作品です。
他の学年の教科書にも、大人になっても忘れない心にしみる素敵な作品が掲載されています。
ぜひ「読書の秋」を満喫してみてはいかがでしょうか。
名作を読み味わう
3年生の教室に行ってみると、国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」という作品について学習していました。
これは、かなり以前から教科書に掲載されており、3年生にはじっくり読み味わってほしい作品です。
戦時中に伴う一人の女の子のかわいそうな様子を描いた作品で、図書室に行ってみると原作本もありました。
夕方の日没の時刻が少しずつ早まっています。
秋の夜長、読書に時間を使ってみるのはいかがでしょうか。
素敵な音楽に包まれて
さくらホールで「鹿島区小中学校音楽祭」が行われ、本校からは5年生と吹奏楽部、バトン部が出演しました。
5年生は合唱「風になりたい」、合奏「彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)」を、吹奏楽部とバトン部は「ひまわりの約束」「A Whole New World」「Friend Like Me」を発表しました。
大きなステージでまばゆいばかりのライトを浴びて、しっかりと練習の成果を披露できたと思います。
会場からも大きな拍手をいただきました。
音楽祭で頑張って!
明日、さくらホールで「鹿島区小中学校音楽祭」が開催されます。
今日は、そこに出演する吹奏楽部、バトン部、そして5年生への壮行会が開かれました。
児童代表として多田さんから激励の言葉が送られた後、それぞれ明日発表する曲を披露しました。
これまで練習を重ねてきた成果を、明日大きなステージで自信を持って発表してほしいと思います。
いつまでもお元気で
昨日29日(日)にさくらホールで「鹿島区敬老会」が開催され、本校の吹奏楽部がアトラクションを披露しました。
演奏したのは「校歌」「パプリカ」「かなたの空」「花は咲く」の4曲で、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
また、アンコールを受け「A Whole New World」を披露しました。
鹿島区で最高齢の方は103歳になるそうですが、皆さんいつまでもお元気で長生きしてください。
芸術の秋を満喫して
鑑賞教室が南相馬市民文化会館(ゆめはっと)で行われ、今回は1~3年生が出かけました。
今日は、劇団・芸優座の皆さんによる「秘密のロビンの大冒険」より「ママの想い出」という劇を鑑賞しました。
戦争で母親が亡くなり、ある山の奥の小さな村に住むロビンと、生き別れとなった大富豪のおばあさんとの再会までの様子を描いたお話でした。
1時間半ほどの上演でしたが、笑いの場面もあり、子どもたちは真剣にステージを観ていました。
上演後はロビーで、キャストの皆さんが見送りをしてくれました。
楽しく充実した時間を過ごすことができました。
鹿島区音楽祭に向けて
10月1日(火)にさくらホールで開催される「鹿島区小・中学校音楽祭」に向けて、5年生の練習が大詰めに入ってきました。
合唱「風になりたい」と合奏「彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)」の2曲を披露しますが、毎日体育館で練習している音が聞こえてきます。
みんなで心を一つにして発表できるよう、最後の仕上げに頑張っています。
当日は、会場に一般席が用意されていますので、お時間のある方はぜひ足をお運びください。
さわやかな秋空の下で
秋晴れのさわやかな1日になりました。
湿度が低く空気がからっとしていて、風がとても心地よく吹いています。
子どもたちは、元気いっぱいに外で遊んでいます。
秋分の日が過ぎて、夕方暗くなるのが少しずつ早くなっています。
また、朝晩と日中の寒暖差が大きくなってきていて、体調管理が難しい季節です。
風邪などひかないように、「早寝早起き朝ご飯」の規則正しい生活を心がけましょう。
名作に親しむ
2年生は国語の時間に、「お手紙」という作品を学習しています。
これは、がまくんとかえるくんのお手紙での交流の様子を描いた作品で、2年生の国語の教科書にはずいぶん前から掲載されている不朽の名作です。
今日は、お手紙をもらえることがわかったがまくんと、それを差し出したかえるくんの心情の変化を読み取りました。
原作は図書室にもありますし、この作品はシリーズ化されているので、ぜひ手にとって読んでほしいと思います。
行楽の秋を満喫
宿泊活動に行った5年生を除く学年が、遠足に出かけました。
そのうち6年生は、仙台市の八木山ベニーランドに行って来ました。
園内では班別行動で、お目当てのアトラクションに一目散に向かう班もあれば、どれにしようか迷っている班もありましたが、昼食をはさんで午後2時まで十分に楽しむことができました。
秋晴れの1日で日中は汗ばむくらいでしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
素敵なメロディーを奏でて
相馬市民会館で「福島県下小・中学校音楽祭第2部「合奏」相馬地区大会」が開催され、本校の吹奏楽部が出演しました。
岩永先生の指揮に合わせて、これまで一生懸命に練習してきた「かなたの空」の演奏をホールいっぱいに響かせ、来場された皆さんから大きな拍手をいただきました。
審査の結果は「優秀賞」で、残念ながら県大会出場は逃しましたが、暑い夏休み中も練習に励んできた子どもたちにとって、大きなステージでの演奏は、きっと心に残ることと思います。
交通事故ゼロを目指して
南相馬警察署鹿島駐在所の鈴木さんにお越しいただき、秋の交通教室を行いました。
私たちが普段から気を付けなければならないこととして、「①止まる ②見る ③待つ」の大切さを教えていただきました。
南相馬警察署管内では、人身事故は減少傾向にあるものの、物損事故は昨年度より増えているそうです。
21日(土)からは、秋の全国交通安全運動が始まります。
自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる、車に乗ったら必ずシートベルトをしめることの大切さも教わりました。
国語は英語で?
何て言うんだろう?そんなつぶやきが聞こえてきそうでした。数学は「あ あ 中学で覚えたあれね!?」と振り返る保護者の方も多いのではないでしょうか!でも算数は・・・。う~ん。
楽しみながら!
活動することができました。先日、紹介した4年生の図工「まぼろしの花」の続きになります。なかなかユニークな作品をそれぞれ完成させることができましたね!
上「ミステリーフラワー」
中「鳥と一緒に飛ぶ花」
下「願い花(四つ葉のクローバー)」
「プログラミング体験広場in南相馬」のお知らせ
南相馬市教育委員からのお知らせです。すでに、チラシは配布済みですが、
9月15日(日)に、福島ロボットテストフィールド研究棟にて
標記イベントが行われます。
多くの方の、参加をお待ちしています!
ようこそ先輩
昨日、今日の2日間、鹿島中学校の生徒20名が、職場体験で本校に来ています。
授業中には教室に入ってもらい、学習のサポートをしてくれたり、体育の時間には一緒にプールに入ってくれたりした中学生もいました。
休み時間には校庭に出て、小学生と一緒に遊んでくれました。
この2日間の体験を、これからの中学校生活に生かしていってほしいと思います。
祝・ホームページアクセス数15万回超!
いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
皆さんが見てくださるおかげで、これまでのアクセス数が延べ15万回を超えました。
本校では、プールのシーズンが明日で終わり、だんだんと学習発表会や各種作品展、コンクールのモードに入っていきます。
これからも子どもたちの活動の様子を紹介していきますので、どうぞお気軽に本サイトへお立ち寄りください。
昨日の夕方の雷雨の後、空気が入れ替わったような感じで、今日はとてもからっとした晴天です。
少しずつ秋の気配が漂ってきています。
栄養のバランスを考えて
石神二小の栄養教諭の草野先生にお越しいただき、4年生を対象に食育の授業を行いました。
今日のテーマは「食べ物のはたらき」です。
主にエネルギーのもとになる主食(米、パン、麺などの「黄色の仲間」)、主に体をつくるもとになる主菜(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などの「赤の仲間」)、主に体の調子を整える副菜(野菜、きのこ、海藻などの「緑の仲間」)と汁物をバランスよく食べることの大切さを教わりました。
健康で丈夫な体をつくるために、普段の食事を見直すよい機会になりました。
英語で遊ぼ!
1年生は、サラ先生や加藤先生と一緒に、英語を使って動物の名前や鳴き声をまねる活動に取り組みました。
歌に合わせて、犬や猫、猿、象などいろいろな動物の名前や鳴き声を、ジェスチャーを交えて表現しました。
汗をかくほど一生懸命に体を動かしながら、とても楽しそうに活動していました。
臨時休校のお知らせ
明日9日(月)は、台風15号による暴風雨が予想されるため、臨時休校になります。
安全面には十分気をつけて過ごしてください。
暑さ再び!
昨日までは、初秋を思わせるような過ごしやすい気温の日が続きましたが、今日は朝から強い日射しが照り付ける1日になりました。
プールでの活動がとても気持ちよさそうでした。
週末にかけて、また暑さの厳しい日が続きそうですが、台風も日本列島に向かっていてちょっと心配です。
本校のプールでの活動は、来週いっぱいを予定しています。
各学年では、子どもたちがどれくらい泳げるようになったか記録をとっているようです。
江戸時代について学ぶ
6年生は社会科の授業で、「江戸幕府と政治の安定」という単元を学習しています。
今日は、徳川家がどうやって各藩の諸大名たちを治めたかについて学習していました。
授業の中では、「武家諸法度」や「参勤交代」などという用語について学びました。
大事なポイントですね。
中学校に行くと歴史的分野でさらに詳しく学習しますので、歴史に興味・関心がある人はより学習が深まることでしょう。
働く人と私たちの暮らし
3年生は社会科の授業で、「店で働く人」について学習しています。
今日はその一環として、学区内にあるスーパーマーケット「フレスコキクチ」に出かけました。
普段利用している店内の様子は何となく分かっていても、店の裏側でお客さんのために店員さんたちがどんな工夫をしているのか、どんな動きをしているのかを知ることができました。
これからスーパーを利用する時には、これまでとは少し違った視点で店の様子を見ることができるかもしれませんね。
宿泊活動2日目
宿泊活動2日目は、朝食後、午前中は磯遊びをして楽しみました。
午後はアクアマリンふくしまへ出かけ、様々な海の生き物の様子を観てきました。
その後帰路に着き、予定通り午後4時頃学校へ到着しました。
大きなけがや体調不良などがなく、全員無事に活動を終えることができました。
宿泊活動初日part2
初日の夕飯は自分たちで作る野外炊飯!一生忘れられない味になりました。
宿泊活動初日
待ちに待った 宿泊活動がスタートしました!普段の生活では経験できないさまざまな活動を通して、ひと回りも ふた回りも大きく成長して帰ってきてほしいと思います。
大きくなったかな?
2学期が始まって、各学年で身体測定を行っています。
今回は、身長と体重を測定しています。
4月の身体測定の時と比べて、どれくらい成長しているでしょうか。
健康な体づくりのために、食事や睡眠、運動などに気を付けて、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
全国学力・学習状況調査の結果について
4月に6年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」の結果を掲載しました。
「全国学力学習状況調査」のバナーからご覧ください。
まぼろしの花
不思議な球根や種から咲く、誰も見たことも聞いたこともない「まぼろしの花」を想像を広げて絵に表します。
今日は4年生図工の授業を覗いてきました。そのアイディアスケッチの様子です。
わたしは、「花の中にお家をつくってみようかな?」 ぼくは、「怪獣と花を合体させてみよう!」
そんな声が聞こえてきそうです。
さて、どんなオリジナルの花を咲かせることができるのか楽しみです。
給食で秋を味わう
8月も今週で終わり、まもなく9月がやってきます。
一時の猛暑は少しずつ収まり、朝夕は虫の鳴き声が聞こえてくる季節になりました。
今日の給食には、秋の味覚の一つである梨が出ました(この他にジャージャー麺、中華サラダ、牛乳)。
「食欲の秋」「実りの秋」「収穫の秋」などと言われるように、秋はおいしい物がたくさん出回ります。
店頭にも秋の味覚が並び始めました。
旬の食べ物で季節を感じ取ってほしいと思います。
写真は、2年生の給食の様子です。
九州北部では猛烈な雨が降り続き、大雨特別警報が出されています。
様々な方面で被害が出ているようです。
被害がこれ以上大きくならないことを願っています。
中学生海外研修報告会について(ご案内)
市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。
この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。
つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。
記
〇中学生海外研修報告会
1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時
2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室
※入場は自由です。
When is your birthday ?
5年生の教室に行ってみると、英語の授業に取り組んでいました。
今日は、相手の誕生日の尋ね方をペアになって練習していました。
著名な人たちの誕生日の一覧表もあって、偶然自分と同じ日であることに気付いた人もいたようです。
楽しそうにやりとりしている様子が見られました。
さすがは6年生
夏休み中の1か月もの間、校庭を使う人がほとんどいなかったので、結構草が伸びています。
背丈の高くなった草は、用務員さんが草刈り機を使って刈り取ってくれていますが、今日は6年生が、朝の授業前の時間を利用して、校庭の除草作業をしてくれました。
今日は朝から結構日射しがありましたが、6年生は黙々と作業に取り組んでいました。
最高学年として、みんなのためにどんな行動をとればよいのかを考えてのことだと思います。
6年生の皆さん、暑い中ありがとうございました。
PTA資源回収活動
朝7時からPTA資源回収活動を行いました。
方部委員の皆さんには、自分たちの地区内のご家庭から出された資源を学校に運んでいただきました。
学校では、ダンボールや空き缶、雑誌、新聞類に分別しました。
皆さんのご協力のおかげで、たくさんの資源が集まりました。
今日は朝から日射しが強い中、本当にありがとうございました。
初めてのプールでの授業
1年生は、天候やプール使用配当がうまくリンクできなかったため、1学期の間は1度もプールに入ることができませんでした。
夏休み中のプール開放の際には入水した1年生もいましたが、学年のみんなで授業としてプールに入ったのは、今日が初めてです。
今日は小さい幼児用プールを使って活動しました。
最初は水が怖いかもしれませんが、だんだん水に慣れてくると、大きなプールに入れるようになると思います。
頑張れ1年生!
今日から2学期
楽しかった夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、2学期には大きな行事や様々な作品展等があるので、自分の得意な分野を見つけて頑張ってほしいということや、健康や安全には十分注意して、みんな元気に仲良く学校生活を送ってほしいというお話がありました。
また、代表児童3名から、夏休みの反省や2学期の目標などの発表がありました。
2学期は、12月23日(月)までの約4か月です。
今はまだ残暑が厳しい季節ですが、だんだんと過ごしやすくなってくることでしょう。
「実りの秋」がやって来るように、皆さんの活躍や頑張りを期待しています。
祝・ホームページアクセス数14万回超!
いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
夏休み中はたいした記事をアップしているわけでもないのに、これまでのアクセス数が延べ14万回を超えました。
心から感謝いたします。
夏休みは明日までです。
残り少なくなった夏休みを、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。
今日は立秋
今朝は白いもやに包まれ視界が悪い状態でしたが、時間がたつにつれて太陽が顔を出し、また暑い1日になりました。
午前中のプール開放には60名ほどの子どもたちがやって来て、水しぶきを上げていました。
水温も30℃以上あって、ちょっとぬるい温泉にでも入っているような感じです。
午後は気温が高くなりすぎたため、プール開放は中止になりました。
暦の上では今日は立秋ですが、まだまだ暑さは続くのでしょうか。
台風が2つ同時に日本列島へ向かっています。
天気予報では、来週ははっきりしない天気の日が続くようですが、大きな被害が出ないことを願っています。
猛暑が続く
本当に毎日暑い日が続いています。
今日の午前中のプールには、80名以上の子どもたちがやってきて大賑わいでした。
空は雲一つ無い青空で気温もぐんぐん上がり、午後の部のプール開放は、熱中症の危険性が高まったため中止としました。
テレビでも、熱中症を防ぐために、適切な冷房の使用、水分や塩分の補給、こまめな休憩などを呼びかけています。
台風が九州地方に近づいていて心配ですが、皆さんも無理をせず、暑い夏を乗り切りましょう。
梅雨明けまだかな?
毎日暑い日が続いています。
関東地方までは梅雨明け宣言が出ましたが、東北地方はまだのようです。
今日の午前中は、40名程の子どもたちがプールに来て楽しい時間を過ごしました。
明日で7月が終わりますが、梅雨明けはいつ頃になるのでしょうか。
【追記】この日、東北南部3県で梅雨明け宣言がありました。
プールから歓声が聞こえて
今日は時々日が差す薄曇りの天気でしたが、朝から気温が上がり、夏休み中のプール開放1日目となりました(当初の予定だと23日(火)も開放するはずでしたが、低温のため中止になってしまいました)。
今日の午前中は30名ほど、午後は70名ほどの子どもたちが、プールを利用しました。
気温、水温とも高く、水の感触がとても気持ちよさそうでした。
第1学期終業式
今日は、4月8日から始まった第1学期の終業式の日です。
校長先生のお話の中では、1学期をみんなで振り返ってみました。
いろいろなことがありましたが、341名の子どもたちが全員安全で元気に過ごせたことが何よりです。
また、4名の代表が、1学期の反省や夏休みのめあてなどを発表しました。
生徒指導の先生からは、夏休みに特に気を付けてほしいことについてのお話がありました。
明日から楽しい夏休みがやって来ます。
事故やけがなどがなく、みんな楽しく安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
郷土の祭りにちなんで
今日の給食は、今月末に開催される相馬野馬追にちなんだ「いざ、出陣メニュー」でした。
貝柱ご飯やすまし汁、かつおの揚げ煮、きゅうりの昆布漬け、勝ち栗、牛乳が出ました。
市内のあちこちにはすでに旗が立っていて、お祭りの雰囲気が盛り上がっています。
縁起物の食事を摂って、戦国の武将たちの熱い戦いに思いをはせましょう。
祝・ホームページアクセス数13万回超!
いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
皆さんのおかげで、これまでのアクセス数が延べ13万回を超えました。
夏休みを目前に控え、うれしい記録です。
写真上は1年生が育てているアサガオ、下は2年生が育てているミニトマトです。
夏休み中の記事の更新は不定期になりますが、2学期もまたお気軽に本サイトへお立ち寄りください。
ぐずついた日が続いて
もうすぐ夏休みに入るというのに、毎日はっきりしない天気が続いています。
今日は久しぶりに青空が顔を見せてくれたと思っていたら、昼過ぎになると、海岸線から白いもやのようなものが西へ向かって漂い始めました(校舎の写真は、午前11時頃に撮ったものです)。
校庭がぬかるんだ状態なので外で遊べないため、休み時間になると図書室がにぎわっています。
いつになったら夏らしい日がやってくるのでしょうか。
感動のミュージカルに魅せられて
南相馬市民文化会館で舞台芸術鑑賞教室が行われ、4~6年生が劇団四季の「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。
主人公の黒猫ゾルバとその仲間たちが、カモメの雛のフォルトゥナータを独り立ちさせるまでの物語です。
途中の休憩をはさんでおよそ2時間の上演でしたが、子どもたちは集中して最後まで鑑賞することができました。
上演後は、キャストのみなさんがロビーで見送りをしてくれました。
吹奏楽コンクール相双支部大会で金賞!
14日(日)に南相馬市民文化会館(ゆめはっと)で福島県吹奏楽コンクール相双支部大会が行われ、本校の吹奏楽部が出場しました。
ライトがまぶしいおおきなステージで、「かなたの空」をしっかりと演奏し、見事金賞をいただきました。
残念ながら僅差で県大会出場権は逃しましたが、また9月の大会に向けて練習を重ねてほしいと思います。
※ 会場内は写真撮影禁止のため、プログラムのみの紹介となります。ご了承ください。
素敵なメロディーを奏でて
14日(日)に開催される吹奏楽コンクール相双支部大会に本校の吹奏楽部が出場します。
今日は、その壮行会が行われました。
伹野さんが代表として励ましの言葉を発表した後、コンクールで演奏する「かなたの空」という曲を全校生で聴きました。
アップテンポの部分とゆったりとしたメロディーが繰り返される素敵な演奏でした。
最後に吹奏楽部員を代表して、太田さんがお礼の言葉を述べました。
吹奏楽部の皆さんは、これまで放課後や土・日を利用して練習を重ねてきました。
大会当日は、これまでの練習の成果が十分に発揮できることを期待しています。
うんとこしょ、どっこいしょ!
1年生は国語の時間に、「おおきなかぶ」の学習をしています。
今日は、グループごとに発表会をしていました。
おじいさんやおばあさんなどの役になりきって、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を合わせながら、大きなかぶを抜こうとする様子を表現していました。
どのグループも、大きな声で上手に発表ができました。
汚れを落としてみよう!
6年生の家庭科の授業では、手洗いでの洗濯をしました。
ソックスの特に汚れの多い部分を、もみ洗い・つまみ洗いをして汚れを落としています。
2、3回水をかえてすすぎをし、だんだんときれいになっていく様子が見られました。
思い思いに絵の具を使って
1年生は図工の時間に「コロコロぺったんシャカシャカ」という題材に取り組みました。
これは、大きな模造紙にいろいろな形や長さのローラーや刷毛などを使って、水彩絵の具で思い思いの模様を描くという活動です。
子どもたちは大喜びで、同じ班の人たちと協力しながら、手ばかりでなく顔まで絵の具をつけて活動していました。
とても楽しそうでした。
給食にすいかが出たよ!
今日の給食には、すいかが出ました(他にきつねうどん、パリパリサラダ、牛乳)。
今日の天気は、昼頃から日射しが出てきましたが、気温はそれほど上がりませんでした。
もちろん、プールにも入れませんでしたが、お昼のテーブルの上が一気に夏らしくなりました。
これから夏の野菜や果物がたくさん出回る季節になりますね。
郷土の歴史を学ぶ
6年生は、社会科の授業で歴史について学習しています。
今日はその一環として、南相馬市博物館と桜井古墳の見学に出かけました。
博物館では、相馬野馬追が近づいていることもあって、武具の企画展が行われていました。
4世紀後半のものと考えられている桜井古墳では、古代の人々に思いをはせました。
私たちの身近にある生きた教材を学んできました。
肌寒い日が続いて
昨日、今日とはっきりしない天気の日が続き、気温もそれほど上がりません。
子どもたちはプールに入りたがっていますが、この気温や水温では入水できません。
そのせいか、図書室は本を借りる人でにぎわっていました。
いろいろな作品を通して、自分自身の内面を豊かにするのもよいことですね。
あげパンおいしいなあ~!
今日の給食は、きなこあげパン、もずくスープ、シーフードサラダ、牛乳、グリーンゼリーが出ました。
あげパンは、子どもたちに大人気の食べ物です。
1年生の教室に行ってみると、大きな口であけてパンをほおばり、口の周りにきなこをつけた子どもたちがたくさんいました。
昨日、今日と蒸し蒸しする暑さの日が続いていますが、おいしい給食をもりもり食べて元気に過ごせるようにしましょう。
ひと針に心を込めて
5年生の教室に行ってみると、家庭科の授業で裁縫に取り組んでいました。
今日は、かがり縫いと本返し縫いの練習をしました。
針を思うように動かすのは、結構難しいものです。
何度も繰り返して練習していくうちに、上手に縫えるようになっていくと思います。
校舎をきれいに
朝の始業時刻前に、5年生の皆さんが、昇降口や廊下などの清掃に取り組んでいます。
どんな動機で始めたのかを聞いてみると、6年生があいさつ運動をしているのを見て、自分たちも何かできることはないかという考えから、みんなで話し合って決めたそうです。
今朝は強い雨降りだったので、昇降口は泥がついた靴で結構汚れていましたが、すっかりきれいになりました。
学校のみんなのことを考えてこのような行動ができること、とてもうれしく思います。
「いかのおすし」を守って
南相馬警察署員と少年補導員の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。
前半は、校舎内に不審者が侵入したという想定で、実際に非常ベルを鳴らしたり、犯人を子どもたちから遠ざけたりする訓練をしました。
後半は、全校生が体育館に集まって、不審者の被害に遭わないようにするために「いかのおすし」を守れるように、そのような場合の対応方法について、寸劇を交えながら教えていただきました。
これから夏休みになって、子どもたちは自由な時間が多くなります。
事件や事故に巻き込まれないように、みんなで注意していきましょう。
私の将来の夢は…
6年生の英語の授業では「夢宣言」のプレゼンテーションしていました。
I want to be a …や I don't know what I want to be… から始まる内容です。
それぞれジェスチャーや笑顔を交えて表現していました。
区PTA親善球技大会でブロック優勝!
6月29日(土)に鹿島中学校体育館で、鹿島区PTA連合レクリェーション親善球技大会が行われました。
本校からはA・B2チームが参加し、区内の他校のPTAの皆さんと、ソフトバレーボールで熱戦を展開しました。
大会の結果は、Bチームがブロック優勝、Aチームがブロック2位というすばらしい成績を収めました。
PTAの皆さんのハッスルプレーに、大きな歓声があがっていました。
参加してくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
しっかり勉強しています
今日は、学期末の授業参観日でした。
小雨模様で足下の悪い中、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。
この1学期に頑張った様子をお見せできたでしょうか。
また、隔年懇談の後には、PTAバザーが開催されました。
皆さんから提供していただいた品物が、みるみるうちに売れていきました。
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
あきらめない、一歩ずつ、本気で、全力で!
スポーツこころのプロジェクトから、夢先生としてボブスレー選手の桧野さんとフットサル選手の梅田さんにお越しいただき、5年生の各学級で「笑顔の教室」を開きました。
そのうち5年1組では、前半は体育館でゲームなどをして楽しんだ後、後半は教室で桧野さんのお話を聞きました。
桧野さんは、ボブスレーの日本代表としてトリノ、バンクーバーのオリンピックにも出場しましたが、そこに至るまでは、足を500針も縫うほどの大けがやいくつもの挫折や苦悩を乗り越えた末につかんだ道であることを知りました。
教室での子どもたちは、桧野さんのお話を真剣な表情で聞いていました。
本に親しむきっかけに
今日の昼休みには、図書委員会の皆さんが中心となって、1・2年生とわかあゆ学級で読み聞かせ会を開きました。
低学年にも分かりやすいように、それぞれの教室では「バムとケロのもりのこや」「せつぶんのひのおにいっか」「アレクサンダーとぜんまいねずみ」「フレデリック」などの本が準備され、図書委員会の皆さんが読み聞かせてくれました。
3年生以上の皆さんも、たくさん観覧してくれました。
このような活動をきっかけに、本を好きになる人が一人でも増えるといいですね。
図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
プールの季節がやってきた!
6月も終盤になり、プールの季節がやってきました。
と言っても、気温も水温もまだ低い状態なので、今日は放送を通してプール開きを行いました。
校長先生のお話の後、児童を代表して6年の福島さんが誓いの言葉を発表しました。
水質検査の結果も届き、後は気温や水温が上がるのを待つだけです。
今年もまた、安全にプールでの学習が進められることを願っています。
祝・ホームページアクセス数12万回超!
いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
皆さんが見てくださっているおかげで、これまでのアクセス数が延べ12万回を超えました。
1学期の終業式まであと1か月を切りました。
夏休みに向けて、そろそろ学習のまとめの時期に入っていきます。
これからも子どもたちの学校生活の様子を紹介していきますので、皆さんどうぞお気軽に本サイトへお立ち寄りください。
梅雨寒の1日
今日は朝からしとしとと雨が降り続き、気温もそれほど上がらず、肌寒い感じの1日になりました。
当然、校庭で遊ぶことができないので、休み時間には図書室で本を読んだり借りたりしている子どもたちの姿が多かったようです。
「晴耕雨読」と言いますが、雨の日には雨の日なりの過ごし方を子どもたちも考えているようです。
きれいな音が出せるかな?
ホルン奏者で吹奏楽の指導などをしてくださる山本先生にお越しいただき、1年生が鍵盤ハーモニカの使い方を教わりました。
「と」と言っているような感じで息を入れるときれいな音が出ることに気を付けて、「夕焼けを見に行こう」や「さんぽ」などの簡単な伴奏の仕方を教わりました。
また、普段の鍵盤ハーモニカの手入れの仕方も教えていただきました。
これから少しずつ練習して、きれいな音で上手に演奏できるようになるといいですね。
スイミーにお手紙を
2年生は国語の時間に、「スイミー」を学習しています。
「スイミー」は、2年生の国語の教科書にずっと前から掲載されている作品の一つです。
今日は、うんと考えたスイミーが出した秘策について、子どもたちが手紙を書く活動をしていました。
自分たちで作った大きな模造紙の赤い魚たちの目になったスイミーに、思い思いの言葉かけをしていました。
風を利用して
3年生の教室に行ってみると、図工の授業で「ふんわりふわふわ」という題材に取り組んでいました。
これは、ビニール袋などに思い思いの絵を描いて、それをうちわなどで下からあおぎながら、空中をふわふわ浮かばせる活動を楽しむ授業です。
子どもたちはマジックを使いながら、かわいいキャラクターやユニークなデザインなどを袋に描いていました。
ふわふわ飛ばしてみる活動も楽しそうですね。
Good morning, everyone!
昨日から、朝の校内放送に英語での案内が加わりました。
放送委員会の皆さんが、加藤先生やサラ先生の指導を受けながら、日本語と英語を交互に放送し、校内に流しています。
今朝の放送では、
「今日は6月18日、火曜日です。」It's Tuesday, June 18th.
「今日は曇りです。」It's cloudy today.
「朝自習の時間になりました。」It's time to start "A Morning Study".
「席について朝自習を始めましょう。」Please sit down. Let's a start "A Morning Study".
などと放送しました。
英語での放送が、早く皆さんの耳に親しむといいですね。
元気な声で「おはようございます!」
6月に入ってから、代表委員会や体育委員会の皆さんが中心になって、朝のあいさつ運動を進めています。
2か所の昇降口の前で、登校してくる児童の皆さんに、「おはようございます。」と大きな声であいさつをしています。
1日の始まりに、みんながしっかりとあいさつできると気持ちがよいものです。
学校でも家庭でもあいさつができるように、継続して進めていきましょう。
音符や記号を学ぶ
3年生の教室に行ってみると、音楽の授業で音符や記号の学習をしていました。
今日は、四分音符や八分音符、二分音符、そして4分の4拍子、4分の3拍子の名称や意味について学習しました。
音楽の教科書を見ながら、楽譜のどの部分にどんな音符や記号が使われているか確認しながら授業を進めていました。
これから学年が進むと、さらにいろいろな音符や休符、記号、用語が出てきます。
簡単なものから今のうちにしっかり覚えておきましょう。
きれいな水ができるまで
4年生は社会の授業で、「水はどこから」という学習をしています。
今日は、原町区の牛越浄水場に出かけ、私たちの手元に水が届くまでを学習してきました。
原町区内には13か所の水源地と3か所の浄水場があり、1日当たりおよそ1万3千立方メートル(市民プール約15杯分)の水が作られているそうです。
また、地下からくみ上げられた水は、着水井や混和地、濾過機などを経て配水池に蓄えられ、配水ポンプで圧力をかけて水道に流されることが分かりました。
市民1人当たりの1日の水の使用量は、およそ344Lになるそうです。
水道課の皆さんは、私たちが安心して飲める水を作るために様々な工夫をしていることが分かりました。
おいしい給食ができるまで
5年生は、総合的な学習の時間に「食の向こうに見えるものをさぐろう」という学習をしています。
今日はその一環として、学校生活の中で一番身近な給食について学ぶために、南相馬市学校給食センターに行ってきました。
このセンターでは、鹿島区内の4つの幼稚園、小・中学校の約1,000人分の給食を、11人の調理員さんが毎日作っているそうです。
栄養士さんが立てた献立に沿って、決められた時間までに安全面や衛生面に気を付けながら作業をしていることが分かりました。
毎日おいしい給食ができあがるまでの工夫や苦労などを聞かせていただきました。
病気にならないために
6年生は保健の授業で、病気の予防について学習していました。
病気になりたくてなる人はいないと思いますが、睡眠や栄養、休養、運動などに気を配り、規則正しい生活をすることが大切ですね。
先週7日(金)に梅雨に入って、今朝は少し肌寒い感じがしました。
でも、週末には30℃を超えるような暑さになるという天気予報が出ています。
暑くなったり寒くなったりして、体調管理が難しい時期ですが、今日学習したことを生かして、病気を予防してほしいと思います。
目指せ自己ベスト!
今日は、2年生と5年生の体力テストがありました。
しっかりと準備運動を行い、立ち幅跳びや上体おこしなどを行いました。
来週は3年生と4年生が体力テストを行います。ファイト!
放射線って何だろう?
環境再生プラザの須田先生にお越しいただき、3年生を対象に放射線教室を開きました。
まず、放射線は病院でのX線検査や放射線治療、ラドンやラジウムの温泉など、私たちの身近な所に存在すること、また、宇宙や大地、空気、食べ物からも放出されていることを教わりました。
放射線は目には見えませんが、霧箱を使ってシャーレの中心部に置いたマントルから飛び出す放射線の跡を観察しました。
放射線について、正しく理解することの大切さを学びました。
大きく育て夏野菜
2年生は生活科で、「野菜を育てよう」の活動に取り組みます。
今日はJAふくしま未来の田部さんと門馬さんにお越しいただき、夏野菜の苗植えをしました。
田部さんと門馬さんに教えていただきながら、ミニトマトやナス、かぼちゃ、おくら、さつまいもなどの苗を植えました。
これからしっかり観察と世話をして、夏にはたくさん収穫できるといいですね。
よくかんで食べよう
今日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで、今日の給食は「かみかみ献立」でした。
ご飯、仙台麩のみそ汁、ヒレカツ、かみかみサラダ、梅じそふりかけ、牛乳が出ました。
「8020運動」が推奨されていますが、いつまでも自分の歯でおいしく食事をすることは、とても大切なことです。
よくかんで食事をすることや食後の歯磨きは、丈夫な歯をつくり、むし歯を予防することにもつながります。
写真は1年生の給食の様子です。
みんなもりもり食べていました。
Let's try !
3年生の教室に行ってみると、加藤先生、サラ先生と一緒に外国語活動に取り組んでいました。
今日は、20までの数の言い方を練習しながら、「How many ~?」でのやりとりを学習しました。
授業の間にはゲームがあったりジェスチャーがあったりして、楽しく活動していました。
お世話になった校庭に
6年生の皆さんは、朝から校庭の整地作業や除草作業に取り組みました。
昨日終わった陸上大会の練習では、体育の時間はもちろん、朝や放課後などを使って練習に励んできました。
そこでお世話になった校庭にお礼や感謝の気持ちを込めての作業です。
6年生のおかげで、校庭がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
昨日の陸上大会で得たこと、感じたこと、考えたことなどを、これからの小学校生活に生かしてほしいと思います。
跳んだ、投げた、走った!!
雲ひとつない青空の下で、南相馬市小学校陸上競技大会が行われ、6年生が出場しました。
朝9時からの開会式の後、それぞれの種目の競技が始まりました。
たくさんの観客の中で大きな声援を受けながら、子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。
競技の結果、本校では男子1,000m走と女子ボール投げで新記録を出すなど、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
他の小学校の6年生と共に競い合う経験は、なかなかありません。
この大会をひとつのステップとして、6年生の皆さんはまたひとつ成長したことと思います。
〒979-2335
福島県南相馬市
鹿島区鹿島字広町13番地
TEL 0244-46-2240
FAX 0244-46-5235
mail kashima-e@fcs.ed.jp