ホームページ更新に係る不具合について
2025年3月12日 10時30分南相馬市教育委員会からのお知らせです。
現在、ホームページ更新作業の関係で、アクセスするまでに大幅な時間がかかっております。
また、各校のホームページの内容を新しくする作業を行っております。
その影響で2/3~3/11までの期間の内容を閲覧することができません。
記事をご覧になりたい方は、こちらのURL(旧ホームページ)よりお進みください。
ご不便をおかけいたします。
南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
現在、ホームページ更新作業の関係で、アクセスするまでに大幅な時間がかかっております。
また、各校のホームページの内容を新しくする作業を行っております。
その影響で2/3~3/11までの期間の内容を閲覧することができません。
記事をご覧になりたい方は、こちらのURL(旧ホームページ)よりお進みください。
ご不便をおかけいたします。
今年は、2月2日の日曜日が「節分」でした。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目を迎える行事です。昔から、悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼の嫌いないわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして、煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼び込む風習があります。
節分の翌日が「立春」ですが、暦の上では春を迎えても、まだまだ寒い日が続きます。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですので、栄養バランスの良い食事をとり、十分な睡眠を心がけて、元気に春を迎えましょう!
本日の献立:麦ご飯 豚汁 海苔和え イワシのさっぱり煮 黒糖福豆 牛乳
今日は下学年の「得意なこと発表会」が行われました。ダンスやピアノの演奏、絵や工作の紹介、さらにはモノマネやサッカー、縄跳びのパフォーマンスなど、個性あふれる発表が次々と披露されました。発表が始まると、会場は一気に盛り上がり、見ている子どもたちも思わず笑顔に!それぞれの頑張りに、大きな拍手が送られました。
「学校給食週間」最終日の今日はアメリカの料理「チャウダー」のお話です。チャウダーは、アメリカを代表するスープで、魚介類やベーコン、野菜をたっぷり入れて煮込んだ具だくさんの一品です。特に、アサリやシジミ、ハマグリ、ホタテなどの二枚貝を使った「クラムチャウダー」が有名ですね。今日の給食では「ホタテ」を使い、さまざまな具材のうま味が溶け出したおいしいスープに仕上がっています。毎日の給食は、農家や漁師の方々、お店の方、配達をする方、そして調理員さんなど、多くの人々の働きによって作られています。感謝の気持ちをもって、今日の給食もおいしくいただきましょう!
本日の献立:麦ご飯 クラムチャウダー コールスローサラダ バーベキューチキン 牛乳
今日は代表委員会主催で「得意なこと発表会」が行われ、上学年の児童が発表しました。
長縄や跳び箱、工作、ダンス、ピアノ、ギターなど、さまざまな発表があり、どれも素晴らしいものでした。発表者は自信をもって披露し、会場からは大きな拍手が送られました。
次回は下学年の発表が予定されています。どんな発表が見られるのか楽しみです!
『学校給食週間』4日目は、イタリアの献立です。イタリアといえば、トマトとオリーブオイルを使ったパスタやピザが有名ですね。今日の給食では、トマトとベーコンを使ったパスタ料理を楽しみます。デザートには「手作り豆乳プリン」を用意しました。牛乳の代わりに豆乳を使った、甘さ控えめのプリンです。上にまぶしたカラメルがアクセントになっています。また、豆乳には食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を整えたり、血管をきれいにしたりする働きもあります。食後のデザートとして、おいしくいただきましょう!
本日の献立:トマトとベーコンのスパゲッティ イタリアンサラダ 手作り豆乳プリン 牛乳
『学校給食週間』3日目です。今日は、中国料理の「チンジャオロースー」をご紹介します。「チンジャオ」とは緑色のピーマンの細切りを指し、「ロースー」は肉を焼いたり炒めたりすることを意味します。ピーマンが主役の代表的な中華料理で、オイスターソースなどで味付けされる一品です。給食では、ピーマンのほか、細切りにした豚肉やたけのこ、彩りを添えるにんじん、玉ねぎなど、たくさんの食材が入っています。調理員さんが一つひとつ丁寧に手切りし、心を込めて作っています。よくかんで、味わいながらいただきましょう!
本日の献立:ご飯 かき玉スープ 中華和え チンジャオロースー 牛乳
今日は、『全国学校給食週間』2日目です。さて、日本の給食はいつから始まったかみなさんは知っていますか。実は、日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」という内容でした。
そこで今日は「セルフおにぎり給食」です!自分の好きな形におにぎりを握り、のりを巻いて楽しく食べましょう。「芋がら汁」には鹿島区産の芋がらが入っています。さらに、給食週間中に使う”みそ”は相馬農業高校生が作ったものです。地元の食材の魅力を感じながら、心を込めていただきましょう!
本日の献立:わかめ麦ご飯 手巻きのり(セルフわかめおにぎり) 芋がら汁
こんにゃくのおかか煮 鮭の唐揚げ 牛乳
5年生は菊池製作所 南相馬工場を見学しました。見学では、農業用として活用されているドローンを運搬用としても使えるようにするための実証実験の話を聞いたり、屋内移動ロボットの研究を見学したりしました。さらに、マッスルスーツの着用体験も行いました。子どもたちは最先端の技術に触れる貴重な時間を過ごすことができました。
1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。南相馬市の学校給食週間のテーマは「世界の料理を楽しもう」。今日はその中から、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。
『ナン』は、インドをはじめ、アフガニスタンやイランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼き、もっちりとした食感が特徴です。一方、『キーマカレー』は、インドでひき肉を使ったカレーのことを指します。このナンとキーマカレーの組み合わせは、インドを代表する料理として広く知られています。
今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして、本場インドの味を感じながら、美味しくいただきましょう!
本日の献立:ナン キーマカレー カチュンバル風サラダ ヨーグルト 牛乳