音楽祭壮行会
2024年10月9日 16時44分 6年生を中心とした代表委員の児童が、10日に行われる原町区・小高区合同音楽祭に参加する5年生のために壮行会を行いました。
6年生はみんなから応援された昨年のことを思い出し、精一杯のエールを送りました。
5年生もそれに応え、全校生の前で上手な演奏を披露しました。
南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。
6年生を中心とした代表委員の児童が、10日に行われる原町区・小高区合同音楽祭に参加する5年生のために壮行会を行いました。
6年生はみんなから応援された昨年のことを思い出し、精一杯のエールを送りました。
5年生もそれに応え、全校生の前で上手な演奏を披露しました。
10月7日(月)に、第5回PTA資源回収を行いました。
あいにくの空模様でしたが、ペットボトルやアルミ缶など沢山の資源が集まりました。
お忙しい中、持ってきてくださったみなさん、スムーズな作業をしてくださった委員のみなさんありがとうございました。
資源回収で集まりました収益は、学校活動や部活動に充てられます。
今後もみなさんのご協力をお願いいたします。
次回の回収は、11月11日(月)の予定です。
PTA事務局長
原町高校の生徒さんたちが来校し、5年生と外国語で交流しました。
英語で自己紹介やリレーゲームで獲得した単語を用いた短文の数を競ったり、英語ドッジボールをしたりと楽しみました。
「心配だったけど英語で話せてすごく楽しかった」「高校生が優しくて、英語も上手ですごいと思った」など、けやきっ子が自信や意欲、目標を見つけるいい時間になりました。
今日の給食には、ツナが入った「ツナごはん」が登場しました。ツナは英語で「Tuna(ツナ)」と呼ばれ、まぐろを指します。ツナは、サラダや手巻き寿司、サンドイッチやおにぎりなど、さまざまな料理に使われている食材です。缶詰の形でよく見かけるツナは、長期保存が可能で災害時にも役立ちます。今日も、ツナの美味しさをしっかり味わいながら、給食を楽しんでください。
本日の献立:ツナご飯 もずくスープ キャベツメンチ 添えレタス 牛乳
10月は『食品ロス削減月間』です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ残しや賞味期限切れによって捨てられる食品が多く、日本では年間約520万トンの食品ロスが発生しています。これは、1人あたり毎日お茶わん一杯分のごはんを捨てている量に相当します。食品ロスを減らすためには、食べ残しをしない工夫や、賞味期限が近いものを早めに食べることなど、できることから取り組むことが大切です。皆さんも、食品ロス削減に挑戦してみましょう。
本日の献立:食パン マロニースープ 水菜のサラダ ハムチーズフライ 牛乳
今年度から前・後期の2期制になりましたので、今日が前期の終業式です。
代表児童が前期の思い出等を発表したり、全校生で校歌を歌ったりしました。
期分けの休業日を経て、3日(木)から後期はスタートします。
原一小の保護者様
教育委員会学校教育課です。
先週,プリントにて募集しました標記の件について,締切日,実験期間を下記の通り変更いたします。
①締切日:9月25日 → 9月30日まで
②実施期間:9月30日~10月11日 → 10月7日~10月18日
※引き続き募集中ですので,参加申込みフォームより,お申し込み下さい。
今年は異例の暑さが続き、夏の疲れも感じている頃かと思います。そんなみなさんに元気を届けるため、オレンジシャーベットを献立に加えました。オレンジの皮を器にしたシャーベットなので、少し溶けやすくなっています。オレンジにはビタミンCが豊富に含まれており、体の疲れをとる働きがあります。冷たいシャーベットをおいしく食べて、暑さを乗り切りましょう。
本日の献立:ご飯 肉じゃが 厚焼きたまご おかか和え オレンジシャーベット 牛乳
今日は『かみかみ献立の日』です。今回は、かむことの良さを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」から『み』を紹介します。「み」は味覚の発達を意味します。よくかんで食べると、食べ物本来の味がわかり、薄味の料理でもおいしく感じられるため、塩分のとりすぎを防ぐ効果があります。しっかりかんで食べることで、いつもの食事にも新しい味の発見があるかもしれません。ぜひ、一口30回かむことを意識して食べてみましょう。
本日の献立:ご飯 かき玉味噌汁 アジフライ 和みあえ 牛乳