ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

11月15日の給食

2024年11月15日 12時56分

 今日の給食は『ふくしま健康応援メニュー』です。健康応援メニューとして「キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ」を提供します。キャベツは、世界で最も古い野菜の1つであり、日本では大根に次いで多く収穫されている野菜です。キャベツが育つ適温は15度から20度で、涼しい気候で育つことで歯ごたえや味に特徴が生まれます。特に秋に収穫されるキャベツは、葉が柔らかく厚みがあり、生で食べても加熱してもおいしいのが魅力です。今日は、キャベツの旨味がたっぷり溶け込んだスープをぜひ味わってみてください。

本日の献立:コッペパン キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ 添えサニーレタス 県産ポークコロッケ 県産梨ジャム 牛乳

11月13日の給食

2024年11月13日 12時48分

 今日の給食は人気の『大学いも』です。大学いもの名前の由来をご存じですか?実は、大学いもは、東京の大学の近くで売られていて、学生たちがよく食べていたことが名前の由来だそうです。外はカリカリ、中はホクホクで、食感も楽しめる大学いもをぜひ味わってみてください。

本日の献立:味噌ラーメン じゃこサラダ 大学いも 牛乳

第6回PTA資源回収を行いました

2024年11月13日 10時05分

昨日、PTAの資源回収活動が行われました。ご参加いただいた保護者の皆さま誠にありがとうございました!
たくさんの資源をわざわざ2回に分けてお持ちいただいたご家庭もありました。
回収の際、校舎の奥に保管してあったものに気づかないトラブルがありました。
ちょうどトラックの荷台が閉じられたところで、「まだあるよ〜」と用務員さんが届けてくれました。届けられなければまた一ヶ月保管するところでした。
資源としてご家庭から出される書籍類の中には児童書などもあり、資源として出すよりも有効活用出来るのではないかとの意見も出てきました。書籍には本来持っている役割がありますので、次の人に渡る仕組みを作るのもよいかもしれません。
集められた資源は、リサイクルとして販売され、その収入はPTA活動の大切な予算として使われます。
この収入により、学校行事のサポートや、子どもたちが安全で快適に過ごせる環境づくりを行うことができます。皆さまのご協力のおかげで、こうした活動が実現できることに心より感謝いたします。
今後も引き続き、多くの方々に積極的なご参加をいただけますようお願い申し上げます。みんなで力を合わせ、子どもたちの笑顔のために一層盛り上げていきましょう!

PTA副会長

 

マラソン記録会

2024年11月12日 13時53分

7日、8日の2日間に分けて、マラソン記録会が行われました。
けやきっ子たちが一生懸命に全力で走る姿は、素敵でした。

 

11月12日の給食

2024年11月12日 13時52分

 今日は、秋冬にぴったりな「おでん」についてのお話です。おでんの起源は、串に刺した豆腐をみそで焼いた「田楽」という料理から始まったとされています。「田楽」という名前は、田植え祭りで竹馬に乗って踊る田楽法師の姿が、串に刺した料理の形に似ていたことから付けられたといわれています。その後、「田楽」はみそ焼きから、しょうゆで煮込むおでんへと変わり、今の形になりました。給食のおでんには、かつお節から丁寧にとっただしがしみこんでいます。心も体も温まるおでん、皆さんもぜひ味わってください。

本日の献立:ご飯 おでん 小松菜の錦糸和え 納豆 牛乳

11月11日の給食

2024年11月11日 13時05分

 今週は福島県産・南相馬市産の食材を取り入れた「地場産物活用週間」です。今日は、南相馬市で多く生産されている『白菜』についてご紹介します。白菜の葉に見られる黒い斑点は、気温や収穫時期の影響でできる「ポリフェノール」によるもので、食べても問題ありません。旬の白菜は甘みが増して栄養も豊富です。寒くなってくるこの季節、地元のおいしい白菜をたっぷり食べて、寒さから体を守りましょう。

本日の献立:麦ご飯 白菜の味噌汁 ブロッコリー和え 県産かじきカツ 牛乳

授業参観日とけやきっ子まつり

2024年11月8日 17時50分

2日(土)の午前中に授業参観を行い、けやきっ子の学習の様子をたくさんの保護者の方々に観ていただきました。
午後はPTA主催の「けやきっ子まつり」が行われ、楽しい一日を過ごしました。

 

 

11月8日の給食

2024年11月8日 15時20分

 今日は「卵の大きさ」についてのお話です。卵のサイズが違うのは、白身の量が異なるためで、黄身の大きさはほとんど変わりません。サイズが大きい卵ほど白身が多くなるので、料理に合わせて使い分けることができます。今日の給食は、調理員さんが卵を一個ずつ割ってスチームコンベクションオーブンで焼き上げた「ハムエッグ」です。ぜひ、卵のおいしさを味わいながら食べてみましょう。

本日の給食:コッペパン スープスパゲッティ ハムエッグ キャラメルクリーム

10月31日の給食

2024年10月31日 13時05分

 今日は「ハロウィン献立」です。ハロウィンは、10月31日にヨーロッパやアメリカで行われる秋の収穫を祝うお祭りです。悪霊を追い出す意味合いもあり、よく見かける顔つきのかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」は、悪霊を怖がらせて追い払うために飾られます。今日の給食では、ハロウィンにちなんで『かぼちゃのポタージュ』を用意しました。クリーミーなかぼちゃのポタージュを味わいながら、楽しいハロウィン気分を感じましょう。

本日の献立:ピラフ かぼちゃのスープ 海藻サラダ 牛乳

木工教室

2024年10月31日 13時04分

相馬地方森林組合様のご協力で、全学年が順次、木工教室を実施し、年齢に応じた作品作りをしています。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。