昔遊びを体験
2025年1月24日 12時35分23日、1年生の生活科の学習で「地域学校協働活動」の一環として、地域協働活動サポーターの方々に、竹とんぼや羽つき、こまなど、昔ながらの遊びをたくさん教えていただきました。初めて体験する遊びも多く、地域の方と交流しながら、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。
23日、1年生の生活科の学習で「地域学校協働活動」の一環として、地域協働活動サポーターの方々に、竹とんぼや羽つき、こまなど、昔ながらの遊びをたくさん教えていただきました。初めて体験する遊びも多く、地域の方と交流しながら、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
6年生は、南相馬市博物館を訪れ、これまで学習してきた歴史を振り返りました。
見学では、近代に鉄道が原町区に敷かれたことで町がどのように発展していったかを学ぶとともに、戦時中に原一小も空襲の被害を受けた話を聞くことができ、戦争の悲惨さについても考える機会となりました。
4年生が音楽で「琴」の学習をしました。琴に初めて触れる子がほとんどですが、簡単な曲が弾けて喜んでいました。また、昼休みには「1日限定お琴教室」を行い、経験者である5・6年生も楽しみました。
今日は『白菜』についてお話します。白菜の葉に黒い斑点がついていることがありますが、これはポリフェノールが蓄積したもので、食べても全く問題ありません。むしろ、白菜にはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高めて風邪やインフルエンザから体を守る働きがあります。また、食物繊維も含まれているため、お腹の調子を整えてくれる効果も期待できます。今日の給食では、この白菜を漬け物にして提供しています。栄養たっぷりの白菜をしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
さらに、本日はセレクト給食の日です。自分で選んだメニューを楽しめるのは特別な機会です。どちらの料理も調理員さんが心を込めて作ってくれましたので、感謝の気持ちを込めて美味しくいただきましょう!
本日の献立:麦ご飯 豚汁 白菜漬け サバのゴマ衣焼き/鶏肉の唐揚げ 手作りいちごゼリー/手作り豆乳プリン 牛乳
今日の給食は、沖縄の伝統菓子『サーターアンダギー』です。サーターアンダギーは、沖縄県で親しまれている揚げ菓子です。小麦粉、卵、黒砂糖を混ぜて作った生地を丸め、油で揚げたドーナツで、揚げると生地が割れて花が咲いたような形になります。この形が笑っているように見えることから、「福を呼び込む縁起の良いお菓子」として、お祝いの場や行事に欠かせない存在です。給食では、調理員さんが材料をしっかり混ぜ、生地を一人分ずつ丸めて丁寧に揚げています。沖縄の伝統に触れながら、サーターアンダギーの甘さと香ばしさを楽しみましょう!
本日の献立:塩ラーメン カミカミサラダ サーターアンダギー 牛乳
今日の給食は「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で最優秀賞を受賞した、原町第一小学校6年生が考案した「あおさと生姜コーンのまぜごはん」です。
材料は、あおさのり、生姜、コーン、そして白だしです。これらを加熱してごはんに混ぜることで、あおさの香りがふわっと広がる、おいしいまぜごはんが完成します!簡単に作れるため、朝ごはんにもピッタリの料理です。
このメニューの写真は、食育広報誌「スマイル」の11月号にも掲載されています。ぜひご家庭でも作ってみてください!
本日の献立:あおさと生姜コーンのまぜご飯 のっぺい汁 レタスサラダ キャベツメンチカツ 牛乳
今日のポトフには、冬が旬の野菜『根菜』がたっぷり入っています。『根菜』とは、根っこの部分を食べる野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど、土の中で育つ野菜のことです。冬になると、野菜たちは寒さに耐え、自分の体が凍らないように蓄えたデンプンを糖分に変えるため、甘くなるのが特徴です。
今日のポトフには、そんな冬の寒さと戦い、甘みを増した「かぶ」や「にんじん」が入っています。野菜の甘味とうま味が出ている温かいポトフをしっかり食べて、寒い冬に負けない体をつくりましょう!
本日の献立:コッペパン ポトフ オムレツのトマトソースがけ ブルーベリージャム 牛乳
身体測定を実施する時に、養護教諭が下学年には主に咳エチケットについて、上学年には感染症の予防について指導しました。
一人一人が感染拡大に気をつけることが大切です。
今日は「スタミナ野菜」の代表格、「にら」についてのお話です。にらはビタミン類が豊富で、特にかぜの予防に効果的とされています。にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高める働きがあり、糖質をエネルギーに変えて代謝を良くする力も持っています。さらに、にらは暑さにも寒さにも強い生命力あふれる野菜です。驚くべきことに、1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。
今日の給食では、にらが入った「マーボーどうふ」が登場します。スタミナたっぷりのメニューをしっかり食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!
本日の献立:麦ご飯 麻婆豆腐 元気サラダ スイートスプリング 牛乳
1月14日(火)に第8回PTA資源回収を行いました。
1月ですがお天気に恵まれ、作業をしていると暑いくらいでした。
年明け一回目の資源回収のためか、ダンボールやペットボトルなど多くの資源が集まりました。保護者の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。資源回収で集まりました収益は、学校活動や部活動などに充てられます。
また、お忙しい中作業をお手伝いいただいた学年・専門委員の方々、本当にありがとうございました。今回参加して、資源回収は子供たちのためだけでなく、環境にも優しい素晴らしい活動だなと改めて思いました。
次回の資源回収は 2月10日(月) です。よろしくお願いします。
4学年副委員長