ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

第2回 奉仕作業を行いました

2024年12月17日 15時51分

 12月13日にPTA厚生委員会による第2回奉仕作業を行いました。
 当日は約40人の保護者の皆様にご参加いただき、子供達が主に使用している北校舎や体育館のトイレ清掃を行いました。
普段、子供達が一生懸命に掃除をしていますが、どうしても手の届かない所などを丁寧に掃除していきました。
 限られた時間の中ですが、保護者の皆様が協力して作業を進め、とても綺麗なトイレになりました。
 お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

 厚生委員長

 

12月17日の給食

2024年12月17日 13時26分

 今日は旬の野菜「白菜」についてのお話です。白菜はこれからの季節、ますますおいしくなる野菜です。霜にあたると風味が増し、繊維がやわらかくなります。さらに、寒さから身を守るために糖分をため込むので、甘みも増します。白菜は、漬物やサラダ、汁物、鍋物など、さまざまな料理で大活躍します。特に寒い冬に欠かせない野菜で、大きくて食べごたえがあるのも特徴です。給食でも冬の季節には、旬の白菜がたくさん登場します。今日はみそ汁に入っています。旬のおいしい野菜を、しっかり味わって食べましょう!

本日の献立:切り昆布ご飯 白菜の味噌汁 ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

ドッジボール大会

2024年12月12日 12時52分

児童会体育委員会が企画したドッジボール大会が行われました。下学年はクラス対抗です。
上学年は委員会対抗でゲームをし、今回は代表委員会が優勝しました。

12月12日の給食

2024年12月12日 12時50分

 今日は「さば」のお話です。「さば」という名前の由来は、その歯が小さいことから「小さい歯」と書いて「小歯(さば)」と呼ばれるようになったと言われています。さばやさんまなどの青魚は、体に良い脂肪酸である「EPA(エイコサペンタエン酸)」を多く含み、「生活習慣病の予防」に効果があるとされています。また、頭の働きを良くする「DHA(ドコサヘキサエン酸)」も豊富に含まれています。このように青魚は、健康維持に欠かせない栄養をたっぷりと含んだ食品です。
 「脂がのる」ということわざは、「物事が勢いに乗ること」を意味しますが、これは脂がたっぷりのった「さば」からきた表現です。さばは一年を通して漁獲されますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」は脂がのり、格別なおいしさです。
 今日の給食の主菜は「さばのみそ煮」です。栄養たっぷりのさばを、じっくり味わって食べましょう!

本日の献立:ご飯 かき玉汁 ポテト和え さば味噌煮 牛乳

第7回 PTA資源回収を行いました

2024年12月10日 14時37分

12月9日(月)に第7回 PTA資源回収を行いました。
寒さも本格的になり、寒風の中での作業でしたが、段ボールやペットボトルなど、たくさんの資源が集まりました。
師走を迎えお忙しい中、資源を持ってきて下さったみなさん、作業をして下さったみなさん、ありがとうございました。
資源で集まりました収益は、学校活動や部活動などに充てられます。
今後とも子供達のために、みなさんのご協力をお願いいたします。

2学年副委員長

 

12月10日の給食

2024年12月10日 14時36分

 カレー粉はどこで生まれたでしょうか。実は、みなさんが大好きな「カレーライス」に使われている『カレー粉』は、イギリスの人々が考え出したものです。
 カレーの起源はインドで、家庭ごとにさまざまなスパイスを混ぜて作られていました。イギリスの人々は、そのインドのカレーにヒントを得て、いろいろなスパイスをあらかじめ混ぜ合わせた『カレー粉』を作りました。このカレー粉は、明治時代の初めごろにイギリスから日本へ伝わり、日本ではお米に合うように工夫されて「カレーライス」となり、その後「カレーうどん」や「カレーパン」といった料理も生まれました。みなさんが好きなカレー料理は何ですか?これからもいろいろなカレー料理を楽しみながら、歴史にも思いをはせてみましょう!

本日の献立:ポークカレー 豆々サラダ 型抜きチーズ 牛乳

あいさつ名人をめざして

2024年12月6日 15時15分

児童会代表委員が昇降口であいさつ運動を行いました。
けやきっ子が、気持ちの良い挨拶ができる「あいさつ名人」になるよう活動しています。

12月6日の給食

2024年12月6日 15時13分

 みなさんが健康な毎日を過ごすためには、1日に200グラム程度の野菜を食べることが必要です。この量は、手のひら約2杯分にあたります。野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維など、健康に欠かせない栄養素が含まれています。特に、疲れを取ったり、元気を保ったりするために重要な役割を果たしています。また、お肉や魚が体を作る材料になり、ごはんやパンがエネルギーになるとき、野菜に含まれる栄養がその働きを助けています。給食では、1食で多くの野菜を取れるよう工夫されています。苦手な野菜がある場合は、少しずつ挑戦してみましょう。バランスよく野菜を食べることで、元気な体を作りましょう!

本日の献立:背わりコッペパン ミネストローネ ベーコンサラダ ホイップフルーツ 牛乳

12月4日の給食

2024年12月4日 13時20分

 今日は「かみかみ献立」の日です。噛むことの良さを表す言葉、『ひみこのはがいーぜ』についてお話しします。まず『の』は脳の発達です。よく噛むことで脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。次に『は』は歯の病気予防です。よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれるので、歯の健康を保つ助けになります。今日の給食では、噛むことを意識してしっかりとよく噛んで食べましょう。一口ごとに何回噛んで飲み込んでいるか、ぜひ数えてみてください。噛むことの大切さを意識しながら、今日の食事を楽しみましょう!そして、食べ終わった後は歯磨きも忘れずに行いましょうね。

本日の献立:ほうとううどん ごぼうチップ みかん 牛乳

学校だより 第13号を掲載しました。

2024年11月29日 09時12分

学校だより 第13号をアップしました。

「お便り」のページに移動してご覧ください。

または、下の画像をクリックしてご覧下さい。

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。