交流 水色とエンジ色
2024年10月30日 10時34分2日間、小高小の全学年が本校に来て、一緒に学習する交流授業も今年で3年目です。もう友だち同士の子どもたちは、すぐに活動を始めました。
勉強や運動、遊びからたくさんの刺激をもらい、けやきっ子の成長にどんな化学反応が起きるか楽しみです。
南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。
2日間、小高小の全学年が本校に来て、一緒に学習する交流授業も今年で3年目です。もう友だち同士の子どもたちは、すぐに活動を始めました。
勉強や運動、遊びからたくさんの刺激をもらい、けやきっ子の成長にどんな化学反応が起きるか楽しみです。
23日(水)に原町区防犯協会原町支部の方々があいさつ運動を行いました。
地域の皆様にも「けやきっ子」を見守っていただけるので安心です。
学習発表会が終わり、次の目標はマラソン記録会です。
けやきっ子たちは、体育の時間だけでなく、休み時間などに少しずつ練習しています。
目標に向かって頑張る姿が、かっこいい。
相双保健福祉事務所のご協力で「がん教育」の授業を実施しました。
児童は、生活習慣が影響することを知り、改めて早寝早起きや運動、バランスの良い食事の大切さを感じていました。
今日は森のきのこカレーです。秋の味覚として親しまれている「きのこ」は、木の切り株や木の根元によく生えることから「木ノ子」という名前がつきました。一年中手に入るきのこですが、旬である秋にはさらに美味しさが増します。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維や、歯や骨を作るために必要なビタミンDが豊富に含まれています。今日のカレーには、きのこと野菜がたっぷり入っています。体の中から温めて、免疫力を高め、風邪に負けない体をつくりましょう。
本日の献立:森のきのこカレー 豆腐とひじきのサラダ ヨーグルト 牛乳
19日(土)に学習発表会を行い、保護者や地域の皆様にけやきっ子の成長や頑張っている姿を観ていただきました。
はじめは緊張気味の子どもたちも、演技が終わると満足そうな笑顔になっていました。
今日は手作りおからハンバーグのお話です。おからは、豆腐を作る際に大豆から豆乳を絞った後に残る部分です。大豆の色と香りがしっかりと感じられ、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれた健康食品です。給食では、ハンバーグや肉団子、サラダ、ドーナツにも活用しています。ちなみに、おからはその白い色から「卯の花」とも呼ばれています。「卯の花」がどのような花か、ぜひ調べてみてください。
本日の献立:ご飯 なめこの味噌汁 おからハンバーグ もやしのカレー和え 牛乳
5年生がゆめはっとのステージに立ち、練習してきた合唱・合奏を披露しました。けやきっ子たちは、緊張しながらも精一杯の演奏ができて満足そうでした。また、他校や中学生の演奏の素晴らしさにも驚いていました。
難しそうなことでも、努力すればできるようになると感じたけやきっ子が多く、実りの多い一日になりました。
今日はサラダのお話です。サラダは、ビタミンを多く含む野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減少することがありますが、生の野菜なら、野菜そのものの栄養をそのまま体に取り入れることができます。ビタミンには、鼻や喉の粘膜を丈夫に保ち、病気に負けない体をつくる働きがあります。ビタミンたっぷりのサラダを食べて、風邪などの病気を予防しましょう。
本日の献立:コッペパン ホワイトシチュー ビタミンたっぷりサラダ いちごジャム 牛乳