ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

1月14日の給食

2025年1月14日 13時02分

 今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」です。本日の健康応援メニューは『野菜のあまみたっぷりみそ汁』。野菜がたっぷり入った、食べ応えのあるみそ汁です。今日はその中でも、野菜に多く含まれる「食物繊維」についてお話しします。
 食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに体の外に出る成分です。このとき、体内の余分な脂肪なども一緒に排出されるため、病気の予防に役立ちます。また、よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐため肥満予防にもなります。食物繊維は、野菜やきのこ類、海藻類、豆類など、かみごたえのある食べ物に多く含まれています。今日のみそ汁には、干すことで栄養や旨味がアップした「切り干し大根」が使われています。野菜の自然な甘みをしっかり味わいながら、残さず食べましょう。

本日の献立:ルーロー飯 野菜たっぷりの味噌汁 さっぱりサラダ 牛乳

学校だより 第15号を掲載しました。

2025年1月14日 11時39分

学校だより 第15号をアップしました。

「お便り」のページに移動してご覧ください。

または、下の画像をクリックしてご覧下さい。

1月8日の給食

2025年1月8日 14時49分

 今日から後期後半がスタートしました!今日は朝ごはんをしっかり食べましたか。今日は「朝ごはん」の大切さについてお話しします。
 朝ごはんは、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源としてとても大切です。実は、「朝ごはん」を毎日食べている人は、食べていない人に比べて学力や運動能力が高い傾向にあることがわかっています。
しっかり朝ごはんを食べて、後期後半も元気にスタートさせましょう!

本日の献立:チャンポン麺 さつまいもと煮干しの揚げ煮 りんご 牛乳

今年もよろしくおねがいします

2025年1月8日 11時04分

新年 明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、けやきっ子が登校しました。
今年もみんながんばっています。引き続き、ご支援・ご協力をお願いします。

 

 

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について

2024年12月26日 14時30分

文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。                            誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。

今年もお世話になりました

2024年12月24日 13時18分

23日に「冬休み前の集会」を体育館で行いました。
1・3・5年生の代表児童が思い出や来年の目標を発表したり、保健委員会の児童がスマートフォンなどの長時間使用を注意したりしました。
けやきっ子もこの1年で元気に成長しました。ご協力・ご支援ありがとうございました。

 

12月23日の給食

2024年12月23日 14時03分

 明日から冬休みが始まります。冬休みにはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事がたくさんありますね。その冬休みを元気に楽しく過ごすためには、次のことを心がけましょう。

・ 朝・昼・夜の3食をしっかり食べること。 バランスの良い食事が、元気な体を作ります。
・ 体を動かすこと。 散歩やお手伝い、なわとびなど、自分ができることを見つけて体を動かしましょう。
・ 夜は早めに寝ること。 十分な休息を取ることで、体調を整えることができます。

 さらに、外から帰ったら必ず手洗い・うがいをして、インフルエンザや風邪の予防をしましょう。元気いっぱいで冬休みを過ごし、また新学期に笑顔で会いましょう!

本日の献立:そぼろ丼 豆腐の味噌汁 マカロニサラダ 牛乳

12月19日の給食

2024年12月20日 07時52分

 今日は『日本型食生活の日』の献立についてお話します。主菜は「こがれいの唐揚げ」です。かれいは、相馬港でよく獲れる魚のひとつで、身がほくほくとしており、油で揚げるととてもおいしく、食べやすくなります。ヒレの部分にあるエンガワは、カリカリとした食感で特においしい部分です。魚には骨があるので、箸を上手に使って骨を取り除きながら、よく噛んでおいしく食べましょう。また、飲み込む時に骨を感じたら、無理をせずに出すようにしてください。汁物は、『ふくしま健康応援メニュー』から「きのこけんちん汁」を用意しました。寒い季節にぴったりの温かい一品です。日本型食生活の良さを感じましょう

本日の献立:麦ごはん きのこのけんちん汁 小松菜の錦糸和え こがれいの唐揚げ 牛乳

学校だより 第14号を掲載しました。

2024年12月19日 10時03分

学校だより 第14号をアップしました。

「お便り」のページに移動してご覧ください。

または、下の画像をクリックしてご覧下さい。

12月18日の給食

2024年12月18日 13時48分

 今日は『クリスマス献立』についてのお話です。
 クリスマスは、国によってさまざまな歴史や習慣があります。日本では、クリスマスを祝う行事として、世界各国のクリスマス料理が食べられています。例えば、アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などがあります。また、フライドチキンや苺やチョコ、フルーツがのったケーキも定番ですね。今日の給食では、クリスマスケーキを用意しました。一足早く、クリスマス気分を味わいましょう!

本日の献立:ミートソーススパゲッティ イタリアンサラダ クリスマスセレクトケーキ 牛乳

学校の様子です(令和6年度)

記事はありません。