健康日誌

保健・給食の先生から

食に関する学習 4年

 4年生が栄養教諭の先生と一緒に「健康によい食生活を考えよう」をテーマに食に関する学習をしました。冬休みの生活チェックシートをもとに、自分の生活をふりかえり、見直すことができました。

すききらいをしないで食べよう

 今日は1年生が、栄養教諭の先生と食に関する学習をしました。食べ物には、赤・黄・緑の3つのはたらきのグループ分けがあり、どれも体のために大切なはたらきをしていることがわかりました。苦手なものがあっても、自分なりの方法で、がんばって食べようと意気込んでいました。

 苦手だとついつい避けがちですが、「まずはひとくち」の体験が苦手な食べ物の克服につながります。健康に過ごすために、苦手な食べ物が少しでも口にできるようになればと思います。

キセキの存在

 今日は南相馬市の保健師さんを講師にお招きし、6年生が思春期保健教室を行いました。思春期に起こる心とからだの成長や生命の誕生についての学習です。胎児からどのように成長するのかを赤ちゃん人形を使って説明していただき、赤ちゃん人形のだっこ体験を行いました。

 赤ちゃんの体や足の大きさを確認したり、自分が生まれた時の重さや様子を話したりするなど、和やかに体験ができました。子ども達の感想では、「こんなに大きくなるのがびっくりした」「生まれたことに感謝したい」「自分も友達も大切にしたい」「たくさんのキセキがあって、このいのちがあるので大切にしたい」「誕生はキセキそのもの。ぼくもキセキ」など、すてきな感想がたくさんでした。

 性教育というと、なんとなく恥ずかしいと思われるかもしれませんが、「性」という字のとおり「生きる心」、「心で生き方を考えること」の学習です。この学習を通して、自分とまわりの人の心と体を大切にしてほしいと思います。

好き嫌いをしないで食べよう

 2年生が栄養教諭の渡部先生と食に関する学習をしました。テーマは「すききらいをしないで食べよう」です。今日の給食で使われている食材を仲間分けし、食べ物には体を健康にするためのはたらきがあること、バランスよく食べるのが大切だということがわかりました。その上で、苦手な食べ物がでた時にどうするかをみんなで考えました。牛乳で飲み込むという意見から、好きなものと一緒に食べる、調理を工夫するなど様々な意見がでました。何でも食べてより健康に過ごすことができればと思います。

再発見!ジャムのおいしさ

 今日の給食のぶどうジャムは、相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったものでした。教室では、「このジャムおいしい!」「もっと食べたい!」と子ども達には大好評でした。なんと、ジャムが苦手で給食では避けがち・・・今日も少なめにしたい・・・という子ども達からは、一口食べると「おいしい!やっぱりもう少しほしい」の声。苦手だと思っていたジャムのおいしさに気がつくことができました。

作ってくれた高校生に感謝の気持ちを持って、おいしくいただきました。

朝ごはん、こんなメニューはいかが?

 今週は、「朝食について見直そう週間」です。学校では、夏休みの宿題として多くの子ども達が取り組んだ「ふくしまっ子ごはんコンテスト」を昇降口付近に掲示しています。栄養のバランスをしっかり考えている、家族が作った野菜を使っている、朝の短時間でできる・・・などたくさんの工夫をこらした朝ごはんメニューばかりです。子ども達も掲示の前で足を止め、「これおいしそうだね」「まねしてみようかな」などと話していました。

ハート子ども達のメニューの一部から

 星水菜ともやしのおかかあえ

  ①もやしと水菜を洗って、5㎝に切る。

  ②器にいれて、レンジで1分半加熱。

  ③水で冷やして、おかかとめんつゆとあえたら完成!

 星サバ缶でトマト煮

  ①タマネギを薄切りにし、フライパンで炒める。

  ②サバ缶を汁ごと加え、ケチャップを入れてタマネギに火が通るまで、加熱する。

  ③最後にチーズをのせてとけたら完成!

 星塩昆布で水菜のあえもの

  ①水菜を洗い、3㎝くらいに切る。

  ②水菜をポリ袋にいれ、塩昆布を入れる。

  ③空気をいれたまま、20秒くらいふったら完成!

 星まめシラスご飯

  ①炊いたごはんに枝豆をまぜて、シラスをのせて完成!

 

ハート栄養教諭の渡部先生からの簡単おすすめレシピ

 星かんたん野菜のおみそ汁(わかめととうふのみそ汁にアレンジ!)

  ①白菜などの野菜を程よい大きさに切り(ちぎってもOK)、レンジで加熱する。

  ②加熱した野菜をみそ汁に入れる。

  ちょっとのひと手間で、簡単に野菜をとることができるので、おすすめです!

 

 ぜひ、参考にしていただければと思います。

 

健康によい食事をしよう

28日に5年生が食に関する学習をしました。テーマは「健康によい食事をしよう」です。4年生以上に配付されている「自分手帳」も活用し、家庭科で学習した五大栄養素、主食・主菜・副菜のバランスなど様々なことを考えながら理想の食事を考えました。

朝ごはんを見直そう

 23日に3年生が食に関する学習をしました。テーマは「朝食を見直そう」です。朝食を食べると、体に3つのスイッチが入ること、1日元気に過ごすことができること、3つのスイッチそれぞれ必要な栄養が違うことがわかりました。それらをもとに、6月の「朝食を見直そう週間」の結果をもとに、自分の朝食をふりかえり、よりよくするためにはどうしたらよいか考えました。

おいしいね

 今日の給食のミネストローネは、トマトジュースが材料に入っています。このトマトジュースは、相馬農業高校の生徒の皆さんが作ったものです。子ども達からは「おいしい」の声がたくさん聞こえてきました。

 作ってくれた高校生に感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。

 

青空ランチ

今日は行事などの関係で1~5年生がお弁当の日でした。

天気もよく、すごしやすいこの季節。中庭でお弁当を食べている学年もいました。友達どうしで、和やかに会食していました。

【おしらせ】

毎月発行している食育だよりでは、保護者のみなさまからのコラムを募集しています。

詳しくは食育だより コラム募集.pdfをごらんください。みなさまからのコラムをお待ちしています。

薩摩のじゃこは、うんめでごわす

 今日の給食の「さつまいもとにぼしの揚げ煮」では、鹿児島県の大久保水産様よりいただいたちりめんじゃこを使っています。鹿児島県の大久保水産は、震災後からずっと定期的においしいちりめんじゃこを届けてくださいました。「南相馬市の子ども達においしいじゃこを安心して食べて、元気になってほしい」という願いから今月も届けられました。今日は調理員さんが、素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく調理してくれました。

 

 

感謝の気持ちを持っておいしくいただきました。

歯の健康について考えよう

 3日の全校集会では、よい歯の表彰を行いました。今年度の歯科検診の結果、むし歯がなかった子ども達、むし歯はあったけれどその後治療を頑張った子ども達を表彰です。今後、治療が終わった子ども達にはその都度賞状を渡す予定です。なるべくたくさんの子ども達に賞状を渡したいと思っています。治療が終わりましたら、学校へお知らせいただければと思います。

 校長先生のお話では、表彰と合わせて、歯は食べるためだけでなく、勉強する力、運動する力にもつながっていることについてお話をいただきました。

 全校集会の後は、保健給食委員会による「歯の健康についての紙芝居」の発表です。ストーリーも保健給食委員会の子ども達のオリジナルです。歯みがきの大切さをユーモアを交えながら、伝えることができました。

よい食べ方を学ぼう

12日に2年生が栄養教諭の先生と食に関する学習をしました。よい姿勢で食べることが健康のために大切だということ、正しい配膳の仕方やはしの正しい使い方を学習しました。正しいはしの持ち方を確認した後は、実際に豆をとなりの皿に移す体験をしました。小さくてつるつるしている豆に「難しい」という声もありましたが、次第にはしを上手に使いながらスムーズに移すことができるようになった子どももいました。それからの給食でも正しい持ち方を心がけようとしていました。

地域学校保健委員会

 11日に、小高区小中学校の地域学校保健員会を開きました。学校保健委員会と聞くと、あまり馴染みのない言葉のように思われるかもしれませんが、そんなに難しい会議ではありません。小高区の小中学生の健康課題の解決に向けて、学校だけでなく、保護者・地域の方々、学校医の先生方などで話し合う会議です。健康課題は、学校の保健室からの情報発信などだけで解決できるものではなく、様々な立場から意見を出し合い、力を合わせることが必要です。今回は学校歯科医、薬剤師の先生ははじめ、PTA役員さん、厚生委員さんに来校していただき、貴重なご意見をお聞きすることができました。子ども達の健康課題の解決に向けて、地域が一体となって取り組めていけたらと思います。

体によいおやつ作戦

 9日は4年生が栄養教諭の先生と食に関する学習をしました。おやつは、食べると元気になる楽しい時間ではありますが、食べ過ぎると体によくないこともあることがわかりました。栄養教諭の先生のアドバイスをもとに、体によいおやつのとり方の作戦を立てました。おやつの時間帯だけでなく、量やバランス、組み合わせなど様々な点から具体的に考えることができました。

給食試食会

 授業参観の前に給食試食会を実施しました。今年度は、親子で一緒に給食の時間に食べました。子どもたちは、おうちの人と一緒でちょっぴりはずかしそうな様子もありましたが、楽しく会話しながら食べることができたようです。

 試食の後は、食材の放射能検査の様子の見学と栄養教諭の先生から食育や給食で工夫していることやなどのお話もありました。検査の見学では、実際に食べることと合わせて、検査を見ていただくことで給食の安全性について知っていただくことができました。

 給食試食会を通して、給食の味や量だけでなく、献立に込められている思いや、子ども達の実際の給食の様子をより知っていただくよい機会となりました。

おやつのとり方を考えよう

 1日に5年生が栄養教諭の先生と一緒に食に関する学習をしました。5年生のテーマは「おやつのとり方」です。おやつの役割を知り、望ましいおやつのとり方について考えました。子ども達からは、「おやつはついつい食べ過ぎてしまう」という声もありましたが、とり方によっては健康に影響がでてしまうことがわかって驚いていました。自分のおやつの食べ方を振り返り、これからについて考えることができました。

さくらんぼ おいしいね

 今日の給食のさくらんぼは、昭和観光バスの岡本様よりいただきました。岡本様は、毎年「南相馬市の将来を担う子ども達に旬のおいしい食材をあじわってもらうため」と新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださっています。

新鮮でピカピカしたさくらんぼにみんなニコニコでした。感謝の気持ちを大切に、みんなでおいしくいただきました。

食に関する学習 1年

 1年生が栄養教諭の先生と食に関する学習をしました。給食ではたくさんの食べ物が使われていることや、食べ物のはたらきを知ることがテーマです。実際にその日の給食で使われている食材の名前を確認するだけでなく、食材の香りや感触なども体験してみました。さらに、食べ物には、体を元気にしてくれたり、大きく成長させたりするはたらきがあることもわかりました。ついつい苦手な食べ物は避けがちですが、1年生の子どもたちは、自分の体のために苦手な食べ物でもしっかり食べようと目標を立てていました。その後の給食から、自分の目標にむけて頑張っています。

こがれい上手に食べられるかな?

 25日の給食は、こがれいの唐揚げでした。給食は、おいしく食べるだけでなく、いろいろな意味があります。今回のこがれは、1人1尾です。箸を上手に使うことや、骨のある魚の食べ方の勉強でもあります。子どもたちは、食べていく中でいろいろな発見があったようです。