保健・給食の先生から
生活習慣病を予防しよう
人運びゲーム
思春期保健教室
2日に6年生思春期保健教室が行われました。思春期におこる体や心の変化、いのちのはじまり、いのちの大切さについて学びました。
いのちの始まりである、目でやっと見えるくらいの小さな小さな受精卵から、少しずつ大きくなる胎児の様子を実際の大きさ、重さの人形に触れて学習しました。
市の保健師さんから、性を考えることは「生きること」を考えることであること、今の自分を大切にしてほしいということを教わりました。
かぜを予防しよう
28日に、2年生で学級担任と養護教諭のTTで、かぜの予防について授業を行いました。感染症が流行する時季にあたり、かぜは「かぜウイルス」が原因となって、様々な症状が出ることを確認しました。また、咳やくしゃみをしたときのかぜウイルスが飛ぶ距離をひもの長さで表すと、くしゃみをしたときには、一番前の席から一番後ろの席まで飛んでいってしまうことに驚く姿がみられました。そこで、かぜを予防する方法を「ウイルスを入れない」「ウイルスに負けない」という2つの視点から考えました。
第2回歯科検診
16日に第2回歯科検診を行いました。歯科検診は、年度当初にやるイメージですが、今回は子ども達の歯と口の健康の保持増進のために、歯科医の先生のご厚意で2回目を実施することができました。むし歯がないと言われて安心する子、むし歯があると言われてがっかりする子など、様々でした。
検診の結果、治療が必要な方は、早めの治療をおすすめします。
健康な歯と口をめざそう
保健給食委員会からは、「紙芝居の登場人物のようにならないように、しっかり歯みがきをしてください」などのメッセージが伝えられるともに、本日の午後の歯科検診にむけてしっかり歯みがきすることや、歯みがきカレンダーにしっかり取り組んでほしいなどのお話もありました。
学習発表会、ありがとうございました
12日の学習発表会では、体育館の壁に学校保健委員会のコーナーを設置しました。休憩時間や終了後などに、たくさんの方にご覧になっていただき、ありがたく感じています。学校保健委員会コーナーでは、子ども達の取組の様子や教職員の歯に関する思い出インタビューなどの掲示をしました。文書等でお知らせしているところではありますが、おうちの方にも「歯と口の健康のために心がけていること」のエッセイを募集しています。ご協力よろしくお願いします。
給食試食会
学校へ行こう週間中の11月2日に、保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。
初めに近くにある給食センターを訪問し,食品の放射能検査の様子を見学させて頂きました。センターでは、市内にある学校給食調理施設を4つのグループに分け、給食に使用する食材を事前に全品検をし、安全を確認した食材のみを使用しています。野菜や肉だけではなく、調味料なども使用する銘柄や原材料の産地が変わったときには検査しているそうです。参加された保護者の方からは、「ひとつひとつ検査するのは大変ですね。」という声があがっていました。
給食センター見学の後は、いよいよ学校に戻って試食会です。何名かの方に給食当番として配膳の体験もしていただきました。さすが家庭で慣れていらっしゃるので、配膳する分量はぴったりでした。ご自身の小学校時代の懐かしのメニューなどの話や、給食に関する質問など和やかな雰囲気での食事となりました。今回は、子ども達の食べている給食の味や献立だけではなく,安心・安全の様子も伝えることができ,素晴らしい試食会でした。今後も給食を通して栄養をたっぷりと採ってもらうと共に、食文化も伝えていきたいと思います。
栄養士実習生
放送委員会
今週のクイズ Q..食事をするたびに、口の中はむし歯になりやすい状態になります。 これをもとのむし歯になりにくい状態にもどしてくれるものは? ヒントは口の中にあるもの。 |
なんとこの問題は、放送委員会の6年生が考えた問題です。クイズの難易度は高めですが、みんな一生懸命考えて挑戦しています。保健室では、なかなか解けないという子ども達のために、スペシャルヒントを掲示しています。さっそく、1年生が担任の先生と一緒にヒントを見ながら考えていました。
きれいな鏡でにっこり
学校保健委員会の活動として、美化園芸委員会は、歯も心もきれいになるように、学校の美化に努めています。歯みがき後にきれいな鏡でニッコリできるように、毎週水曜日に水道の鏡の美化活動を行っています。コツをつかむとタオル1つでピカピカな鏡になるようです。美化園芸委員会の子どもたちはきれいになるまで、何回も確認しながら鏡をきれいにふいています。
鏡がきれいだと笑顔もきれいに見えます。きれいになった鏡で自分の顔を見てさらにニッコリしている子どもたちもいました。また、「鏡がすごくきれい」、「きれいな鏡で気持ちがいい」と話す子どもたちもいました。きれいな鏡でたくさんの「いい歯でいい笑顔」が増えたら嬉しいと思います。
よい生活習慣をみにつけよう
毎週水曜日に実施している清潔検査の項目に9月から「歯ブラシの毛先が広がっていないか」を追加しました。毎日使う歯ブラシですので、こまめにチェックしてよりよい歯みがきができるようにしたいと思います。
毎週の清潔検査の結果は、保健・給食委員が集計し、検査項目(ハンカチ、ティッシュ、つめ、歯ブラシ)が全員合格の学級にシールを貼って保健室前に掲示し、お昼の放送で結果をお知らせしています。2学期は、検査項目が全て合格だった児童と学級を表彰する予定です。1学期に比べ2学期は全員合格の学級が増えてきました。清潔検査をきっかけに子どもたちがハンカチやティッシュを身につけ、自分の身の回りを清潔に保つことができるようになってほしいです。ご家庭でもご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。
けがマップを作成しました
1学期間にけがで保健室を利用した人数を集計したものをもとに、5年生の保健・給食委員の4名が中心となってけがマップを作り、保健室前に掲示しました。学校のどこでどんなけががあったのかがわかりやすいように、学校の地図にけがの種類別で色分けしたシールを貼りました。児童のみなさんに、学校のどんな場所でどんなけがが起こりやすいのかを知ってもらい、休み時間の遊び方や教室での過ごし方を考えて、未然にけがを防いでほしいと思います。
1学期の間に、学校でけがをして保健室を利用した人数の合計は209人でした。けがをした子どもたちに対しては、応急処置をしながら、自分でもできるけがの処置の方法を教え、再発防止のために声かけをしています。先日も、雨の日の教室での過ごし方について校長先生や生徒指導の先生からお話がありました。今後も子どもたちが安全に楽しく遊べるように努めていきたいと思います。
よい歯の表彰
・歯ッピー大賞…今年度の歯科検診において、むし歯がないと認められた児童
・歯ッピー賞……今年度の歯科検診において、治療していないむし歯がない児童
・がん歯り賞……歯科検診時にむし歯はあったが、夏休み終了時までに治療を終えた児童
何人かにインタビューしてみると、「うれしかった」「これからも歯をきちんとみがきたい」「あまりむし歯がなくてよかった」などの感想がありました。さらに,受賞者の中には、6年間むし歯になったことがないという6年生もいました。虫歯にならないコツを聞いてみると、「みがけていないところを意識してみがく」ことや「確認してみがき直すこと」を心がけているそうです。
現在治療中の人やこれから受診する予定の人もいると思います。これからも、治療が終わった人にはその都度賞状をわたす予定になっています。3月までには全校生に賞状を渡したいと思っていますので、治療が終わりましたら学校までお知らせください。歯は一生使う大切なものです。まだ治療が終わっていない人は、早めの治療をおすすめします。
どれだけ大きくなったかな?
8月26日と29日に身体測定を行いました。1学期からどれくらい身長が伸びたかなとドキドキしている児童もいました。
身体測定を行ったあとは、保健の先生からの保健指導がありました。低学年では体を清潔にすること、中学年では適切な生活習慣、高学年では睡眠リズムのお話を聞きました。知っているようで、実は知らなかった健康のお話を、クイズなどを通して楽しく学習しました。それぞれ自分の生活を振り返りながら、これからの生活習慣に生かそうとしていました。
第1回学校保健委員会が開催されました
今年度のテーマは「生活習慣病予防等を目指した歯と口の健康づくり~歯と心をみがいて,よさを見つけよう~」となりました。会では,初めに保健の先生から健康診断などの結果報告や児童の健康課題からの問題提起をしていただきました。
続いて,それをもとに学年や児童会委員会で話し合った計画を発表しました。各学年に応じた内容になっていましたし,各委員会活動の特色を生かせるような計画になっていました。さらに,厚生委員になっている保護者の方々から親として家庭でできることについてお話をいただきました。どの委員さんからも建設的なお話をしていただき大変参考になりました。
最後に校医さんからまとめのお話をいただきました。歯磨きや歯の矯正の大切さなどをご自身の体験を交えて教えていただきました。
今後は,今回出された計画を如何に実行していくかが課題となっていきます。3学期に行われる第2回学校保健委員会で自信をもって報告できるように全校を挙げて頑張っていきたいと思います。保護者の皆様もご協力お願いいたします。なお,後日今回の話し合いについてまとめたものもHPに掲載いたしますので御家庭での指導の参考にしてください。
自分の歯は自分で守る
子どもの頃に身につける健康観や生活習慣は、生涯の健康につながるものと言われています。今この時期を大切にして、しっかり適切な習慣を身につけてほしいと思います。
歯をみがこうという意識を高められるように
「歯と口の健康週間」は10日までとなりますが、小高区小学校での歯と口の健康への取組は続きます。この機会に「歯と口の健康」について見直し、より健康な生活につなげていってほしいと思います。
歯と口の健康のために
また、6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。学校では、歯科保健教室や歯みがきカレンダー、読み聞かせなど様々な歯科保健活動を行います。今年度は、歯に関する標語・書道を募集し保健室前に掲示しています。ご来校の際はどうぞご覧ください。
正しい歯みがき習慣は一生の宝物です。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122