南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年学制発布により南新田小学校として創設され、2023年で創設150周年を迎えた歴史ある小学校です。
教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。
学校の様子です。
12月4日の給食
今日は、汁物などによく使われる『麩』から食育クイズでした。
「麩」は、何から作られているのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 大豆
2番 小麦
3番 米
今日の献立:麦ご飯 仙台麩の味噌汁 おからハンバーグ もやしのナムル 牛乳
正解は、2番小麦です。
小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。麩は、もともとは、肉を食べないお坊さんのために考え出された食品です。今では、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。今日のみそ汁に使われている”仙台麩”は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。コクのある味わいが特徴です。麩は、煮物・汁物・炒め物など、様々な料理に使われます。今日は、”仙台麩”をみそ汁で味わってみましょう。」
今日のおからハンバーグは、普通のハンバーグのタネの中に、おからパウダーをまぜこみました。肉だけのハンバーグよりは少しあっさりとした感じがしました。ハンバーグは、混ぜ込む物のバリエーションが多く、作るのも楽しいですね。家庭でも、休日に親子で一緒に作ってみてはどうでしょうか。
12月1日の給食
今日は、生活で気をつけることについてのお話でした。
「今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目の「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目の「休養」は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目の「運動」は、昼間はよく体を動かすことも大切です。栄養のポイントの中で実践してほしいことは、2つあります。1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。この実践してほしい2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けない体づくりをして、元気に生活をしていきましょう。」
今日の献立:コッペパン 相農のぶどうジャム ホワイトシチュー ビタミンたっぷりサラダ 牛乳
今日は、相馬農業高校で作った「ぶどうジャム」を使用しました。瓶に入ったジャムをスプーンで配食して食べましたが、子どもたちは「おいしい!」とニコニコ顔でした。地元の高校生が作ったものを食べられることはとても幸せなことですね。子どもたちに今日の給食の感想を聞いてみてください。
11月30日の給食
今日は、かむことについてのお話でした。
「かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」についてお話しします。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。今日は、かみかみ献立です。「豆みそ」をごはんと一緒によくかんで食べましょう。」
今日の献立:麦ご飯 おでん 小松菜海苔和え 豆味噌 牛乳
豆みその作り方を紹介します。大豆は乾燥なら十分に水戻しをして使います。大豆を低温の油でじっくりと揚げます。(カリッと揚げるとおいしいです)鍋でみそと砂糖、みりんを火にかけ、とろっとするまで煮詰めます。そこへ、揚げた大豆と白炒りごま・白すりごまを混ぜ合わせ、味を調えるとできあがりです。ごはんがすすむ1品なので、作ってみてはどうでしょうか。
思春期保健教室
市健康づくり課様のご協力で、6年生が思春期保健教室を行いました。
命の誕生の奇跡に気づき、自分を大切にしようと感想をまとめていました。
11月29日の給食
今日は、『肉団子のもち米蒸し』についてお話でした。
「肉団子のもち米蒸しは、ひき肉と野菜を入れた肉団子に、もち米をまぶして蒸した料理です。中国の広東料理の点心のひとつで、「珍珠丸子(チェンズワンズ)」と言います。日本では、蒸したもち米がきらきらと真珠のように輝いて見えることから「真珠蒸し」とも呼ばれています。肉団子のもち米蒸しは、調理員さんの手作りです。寒さが厳しくなってきた給食室で、冷たいひき肉と野菜を一生懸命手でこねて、種を人数分、数えながらきれいに丸め、水に浸したもち米をまぶし、スチームコンベクションで蒸して仕上げました。今日は、『肉団子のもち米蒸し』をよく味わいながら食べましょう。」
今日の献立:味噌ラーメン 肉団子の餅米蒸し みかん 牛乳
今日の「肉団子のもち米蒸し」の材料は、鶏挽肉3kg、豚挽肉7.8kg、炒めた玉ねぎ8kg、おろし生姜200g、しょうゆ600g、三温糖100g、ごま油200g、片栗粉400g、塩100g、もち米4kg使用しました。大変な作業ですが、とてもおいしくできあがりました。子どもたちもおいしそうに食べてくれたので、嬉しくなりました。
第6回PTA古紙回収を行いました
11月27日(月)に第6回目の古紙回収作業を行いました。
いつもは子ども達の声が聞こえる中での作業ですがこの日は児童の下校が早かったので静かな古紙回収作業となりました。
今回もたくさんの古紙が集まりました。
古紙回収の収益は、備品購入や部活動費にあてられています。
子供達のためにも、今後ともご協力お願い致します。
なお、次回の古紙回収は12月18日(月)となります。
作業担当は1学年、2学年の学年委員、専門委員となりますのでご協力宜しくお願いします。
PTA副会長 高橋
11月28日の給食
今日は、『ほうれん草』についてのお話でした。
「ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄などが多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。」
今日の献立:ご飯 具だくさん汁 サバの生姜煮 ほうれん草のきなこ和え 牛乳
最近は、葉物野菜が少し安くなり、料理に使いやすくなりました。今日は、地元のほうれん草でした。茎がしっかりとしていて、緑色が濃くて、栄養がたっぷり入っている感じがしました。寒くなってくると野菜の甘みが増します。ぜひ、家庭でも旬の野菜を食べて、おいしさを味わってみましょう。
11月27日の給食
今日は、食育クイズでした。
「今日は、チキンライスにたまご焼きのシートをのせて食べる『セルフオムライス』です。では、「オムライス」から食育クイズです。オムライスは、どこの国が発祥の料理でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 フランス
2番 日本
3番 イタリア
今日の献立:セルフオムライス トマトケチャップ もずくスープ グリーンサラダ 牛乳
正解は、2番の日本です。
洋食屋さんの定番メニューで日本人が大好きなオムライスは、オムレツでライスを包むから「オムライス」と名付けられた和製英語です。「オム」とは、薄焼きのたまご料理という意味のオムレットからとられたものです。今日は、トマトケチャップで文字や絵を描いて楽しく食べましょう。」
今日は、教職員の研究会のため、給食時間が早く、食べて帰りの会をしたらすぐに下校でした。なんとなくバタバタとした給食時間になりましたが、子どもたちは、それなりに、ケチャップで顔を描いてみたり、文字を書いてみたりしていたようです。楽しく食べることは食欲もわいてきて、とてもいいですね。家庭でも、たまには、食事に楽しいことを取り入れると、会話も弾んでいいですね。
あいさつ運動
原町青少年育成会・防犯協会の皆様が登校時にあいさつ運動を行いました。
併せて、防犯の呼びかけをしていただきました。
11月22日の給食
今日は「ごまおはぎ」の作り方のお話でした。
「今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、ちょっと多く食べてみましょう。」
今日の献立:肉うどん 大根の浅漬け ごまおはぎ 牛乳
1年に1回の「ごまおはぎ」だったので、調理員さんたちは、朝から気合いを入れてました。1つ1つ丁寧に作業をして、子どもたちが食べやすいように、アルミカップに入れて配食しました。おはぎは、苦手な子も多いのですが、1年に1回給食で出るので、少しずつ食べる量が増えてくれるといいなと思っています。
福島県南相馬市
原町区東町2丁目66番地
TEL 0244-22-5166
FAX 0244-24-2051