ブログ

出来事

学習発表会まであと少し

 

 本日も体育館や会議室では学年ごとに学習発表会の練習が行われていました。

動きや歌のブラッシュアップを行い、通しで練習しています。

練習でも本番でも、成功したこと失敗したことを経験として積み重ねていってほしいと思います。

今日は立冬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「立冬」です。

秋が極まり冬の気配が立ち始める日とされていますが、今日はぽかぽか陽気の暖かい日になりました。

朝の冷え込みも、それほど厳しくありませんでした。

日中は半袖、半ズボンで過ごしている子どもたちが結構います。

ただ、風邪などの症状で欠席したり早退したりする子どもたちも、ぽつぽつと増えてきました。

インフルエンザや感染性胃腸炎など、寒くなってくると増える傾向がありますので、今のうちから健康管理には気を付けていきたいものです。

菊の花を食す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食には、菊の花をほうれん草などの野菜と和えた「菊花和え」が出ました(その他にご飯、じゃがいものそぼろ煮、ひじきの佃煮、牛乳が出ました)。

菊の花は漢方でも使われ、疲れ目を和らげる働きがあるそうです。

パソコンやスマホなどで目を酷使する人には、うってつけの食べ物ですね。

また、風邪の引き始めにも効果があるそうです。

きれいな花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれる菊ですが、食卓でも楽しませてもらいました。

 

学習発表会モードに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週土曜日(10日)に学習発表会が行われます。

それぞれの学年では、その練習が佳境に入ってきています。

体育館では、朝の1時間目からずっと練習予定が入っています。

10日には皆さんに素敵な演技を披露できるよう、子どもたちは一生懸命に練習しています。

生命のはじまり、生命誕生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原町保健センターの保健師・濱名さんと丸山さんにお越しいただき、6年生を対象にして思春期保健教室を行いました。

まず、思春期の体や心の変化についてお話がありました。

その後、生命誕生の流れを教わりました。

お母さんのお腹の中で約40週間成長して生まれた赤ちゃんの実物大の人形(身長約50cm、体重約3kg)も、だっこさせてもらいました。

最後には、生命には限りがあり世界に1つしかない大切な存在であることを教わりました。

思春期の入口にさしかかっている6年生の皆さんの心にも、何か感じるものがあったのではないでしょうか。

祝・ホームページアクセス数4万回超!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。

これまでのアクセス数が延べ4万回を超えました。

これからも鹿島小学校での子どもたちの様子を紹介していきますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

 

今週は、日中はぽかぽかと穏やかな陽気で、休み時間になると子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいますが、朝晩はぐっと気温が下がってきました。

今朝7時頃の外の温度計は、9℃を指していました。

当地で朝の気温が1桁台になったのは、今シーズン初めてではないでしょうか。

放射線を測ってみよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸学院大学の礒部先生にお越しいただき、5年生を対象に放射線教室を行いました。

まず校庭に出て10箇所ほどのポイントを決め、その地点の放射線量を測定しました。

どの地点も0.1μSv/h以下で、全国各地の放射線量と比較しても大差が無いことが分かりました。

その後校舎内に入り、礒部先生から「放射能」と「放射性物質」「放射線」の違いや、世界各地の放射線量、自然界にある放射線、除染のポイントなどを教わりました。

「放射線」と聞いていたずらに怖がるのでは無く、正しく理解し正しく回避することの大切さを教わりました。

後期児童会総会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、児童会総会がありました。

議長を中心に、各委員会の委員長が後期の活動内容について説明を行っていました。

質疑応答もあり、質問や要望に対しきちんと応えている様子でした。

小学校バンドフェスティバル東北大会で銀賞に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全日本小学校バンドフェスティバル東北大会がカメイアリーナ仙台(仙台市体育館)で行われ、本校の吹奏楽部とバトン部が原町一小、原町三小の皆さんとの合同バンドとして出場しました。

東北各県の代表として選ばれた21校とともに、素晴らしい発表を披露しました。

3校一緒に練習する時間がなかなかとれないという状況の中で、子どもたちは「千と千尋の神隠しメドレー」を体育館のフロアいっぱいを使って、演奏や演技を披露することができました。

審査の結果は銀賞でしたが、子どもたちは精一杯頑張ったと思います。

また、会場に来てくださった保護者やご家族の皆さんからも、大きな声援や拍手をいただきました。

ありがとうございました。

影絵劇を楽しむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇団スタジオライフの皆さんにお越しいただき、鑑賞教室を開きました。

今日は、影絵劇「あらしのよるに」「あるはれたひに」を鑑賞しました。

これらの作品は本にもなっていますし映画にもなっているので、なじみのある人もいたかもしれません。

劇の合間には、劇で使用する人形を使ってワークショップを行い、子どもたちを楽しませてくれました。

心温まる影絵劇を鑑賞して、楽しい時間を過ごすことができました。