出来事
学校だより最新号をアップしました
第3回 学校評議員会
今年度最後の学校評議員会では、授業参観の他に、延期となっていた給食試食会も兼ねて行いました。今回は、学校評価の結果について報告させていただいた他に、次年度の予定についてもお伝えしました。評議員の皆様からは、学力向上の取り組みや挨拶の仕方、児童会活動等、様々な教育活動に対するご質問がありました。また、八沢小との統合や2期制で、どのようなことが変わるのかといったご質問もありました。楽しい雰囲気の中で、忌憚のないご意見をたくさんいただき、たいへん有意義な時間となりました。評議員の皆様から、本校の取り組みを評価していただいていることを感じました。お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。1年間、たいへんお世話になりました。
視覚障がいについて学ぼう
4年生の総合学習では、福祉について学んでいます。
社会福祉協議会様の協力を得ながら、視覚障がいについて体験学習を行いました。
「見えない側から感じたこと」「車椅子の補助の仕方」など、日常生活の中で生かしていける学習でした。
ご協力頂いた南相馬社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。
児童会による校内宝探し!!
業間の休み時間を使って、児童会集会員会で楽しい集会を企画しました。
その名も「校内宝探し」です。
集会委員会で景品(折り紙)を準備し、事前にいくつかの場所に隠しておきました。
校内放送でスタートの合図があると、一斉に各場所で宝を探し出すゲームです。
シンプルですが、子どもたちは大喜びで参加していました。次の集会委員会の企画が楽しみです。
学校だより最新号をアップしました
ようこそ!夢のまちへ!
4年生の図画工作の学習です
楽しそうな世界が広がっていました。想像力を駆使して自分たちの世界に没頭しています。
段ボール等をご準備くださった保護者の皆様、ありがとうございます。
4年生の図画工作の様子です
算数のコース別学習を頑張っています
6年生の算数では、一年間の学習のふりかえりを行い、中学校数学への基礎固めをしています。
担任、学力向上教員、学習支援員の3人体制でのコース別学習です。
学校だより最新号をアップしました
学校だより最新号をアップしました
能登半島地震 復興支援の募金
1月1日に起きた能登半島地震で被災した方々のために、代表委員会が中心となって募金活動を行いました。全部で15万6211円集まりました。お金は本日、南相馬市社会福祉協議会 佐藤清彦所長様へお渡ししました。日本赤十字社を通して被災地へ届けられるそうです。少しでもお役立ていただければと思います。1日も早い復興を、全校生みんなでお祈りいたします。児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
なわとび記録会(低学年)
今日は低学年のなわとび記録会を行いました。
1年生は1,2校時、2年生は3、4校時。
外はまだ雪が降っていましたが、沢山の保護者の皆様が応援にいらしてました。
子どもたちもはりきって新記録にチャレンジしていました。
豆まき集会を行いました
今日の昼休みに豆まき集会を行いました。
リモートで教頭先生から節分についてお話しした後に、各学年の追い出したい鬼の発表を行いました。
その後は、各教室で「まめ」をまきました。
ご家庭でも、明日の節分に豆まきをしてみてはいかがでしょうか?早く春がくることを祈って・・・。
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
かしまっこタイム(昼のミニ学習)
今日の「かしまっ子タイム」は算数です。
毎週火曜日のお昼15分間は、算数の学習タイムです。
毎週、コツコツ積み重ねてきた努力は、確実な力となって子どもたちの資質・能力を育んでいます。
がんばれ、かしまっ子!
算数のコース別学習
これまでの学習のまとめの時期に入りました。
6年生の算数の学習では、学力向上の先生と担任で分担し、コース別学習に取り組んでいます。
自分の課題やペースに合わせて習熟を深めていこうとしています。みんな、真剣に取り組んでいます。
学校だより最新号をアップしました
第3学期スタートしました
寒い中、子どもたちが元気に登校してきました。昨日から第3学期がスタートしました。
インフルエンザ等の感染症防止対策のために、オンラインによる始業式になりました。
校長先生からは、能登半島大地震に関連して、13年前の東日本大震災当時の小学生の様子について説明があり、日常生活が送れることに感謝をしながら、3学期に向けて自分のめあてにむかって頑張ってほしいこと、校舎内のトイレの洋式化工事が進んでいるので、自分の家のトイレと同じように丁寧に使用してほしいとのお話がありました。また、朝の登校時に、すれ違う地域の方へ進んで挨拶をしていた6年生の朝の姿を紹介し、進んで挨拶ができる鹿島小子どもが100%になってほしいという話もしました。
その後、学年を代表して4名の児童が作文を発表しました。冬休みの思い出や3学期のめあてについて大きな声でしっかり発表してくれました。短い3学期、有意義に過ごしてほしいと思います。
学校トイレの洋式化工事が始まりました
いよいよ本校のトイレが全て洋式化されます。
冬休みから本格的な工事が始まりました。今年度中には完成予定です。
工事関係者の皆様、市当局の皆様、ありがとうございます。
講演会のお知らせ
市教育委員会からのお知らせです。
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
学校だより2学期最終号をアップしました
2学期終業式
今日で第2学期が終了です。2校時目に全校生が体育館で終業式に臨みました。校長先生からは、報徳仕法にある「積小為大」の教えについてお話がありました。何事にもコツコツと取り組み、努力を積み重ねていくことでその先の大きな成果につなげてほしいとお話されました。冬休みや新しい年に向けて自分なりの目標を決めてチャレンジできるといいですね。また、各学年を代表して4名の児童が2学期頑張ったことや、冬休みの過ごし方について作文を発表してくれました。その後、「かしまっ子確認テスト」で漢字満点賞と算数優秀賞の児童の表彰がありました。1学期よりも賞状がもらえる児童の人数が増えました。2学期に頑張った成果ですね。皆さん、楽しく、有意義な冬休みを過ごしてください。
かしまっこタイム(昼のミニ学習)
鹿島小学校では、昼休み後の15分間「かしまっこタイム」としてミニ学習時間があります。
国語、算数、全校読書として取り組んでいます。
小さな積み重ねを大事にしながら、コツコツ努力を続けています。(「積小為大」の実践です)
学校だより最新号をアップしました(2)
学校だより最新号をアップしました
避難訓練 ~地震・津波に備える~
今回の避難訓練では、地震の後に大津波警報が発令されたという想定で、二次避難まで行いました。校庭へ避難した後、校長先生の指示で、校舎3階へ垂直避難しました。みんな、担任の先生の後ろに並び、素早く、安全に避難することができました。その後、教室に戻り、避難訓練について振り返りました。校長先生から、東日本大震災では、これまでにないほどの大きな揺れが続き、その後、沿岸部を襲った津波でたくさんの人が亡くなったこと、避難訓練や日頃から災害に備えることの大切さについてお話がありました。いつ起きるか分からないからこそ、いざという時の行動の仕方を一人一人考えてくようにしたいと思います。
日本の音楽に親しもう~箏体験教室~
原町区にお住まいの菅野幾代先生を講師にお迎えし、5年生が箏の演奏に挑戦しました。授業のはじめに、菅野先生が「春の海」を演奏してくださいました。箏の美しい音色が体育館に響き渡り、みんな聴き入っていました。その後、グループに分かれて、練習がスタートしました。最初のうちは、なかなか思うように指が動かず、楽譜どおりの音がでませんでした。菅野先生からアドバイスを受けながら、一生懸命に練習を続けるうちに、少しずつ、音が繋がるようになってきました。だんだんと体育館に、美しい箏の音色がたくさん聞こえるようになりました。最後に、「さくら さくら」を演奏しました。短い時間でしたが、みんな楽しく箏の演奏に取り組むことができました。菅野先生からも、練習の成果を褒めていただきました。菅野先生、ありがとうございました。
馬との触れ合い授業
公益財団法人「ハーモニィセンター」小貝川ポニー牧場様にご協力をいただき、馬との触れあい授業を実施しました。昼休みに4頭の馬が校庭に連れてこられると、たちまち子どもたちに囲まれました。馬に触れるのが初めての子どもたちは、恐る恐る馬に触れていましたが、柔らく温かい毛に触れると、とても嬉しそうに背中をなでていました。その後、5年生が4つのグループに分かれて、乗馬体験をしました。校庭の中を馬に乗って3周歩く間に、だんだん慣れてきて、最後は手を離して見ている友達に元気に手を振っていました。最後は、乗せてもらった馬の背中を優しくさすりながら、お礼を言っていました。貴重な体験に子どもたちのテンションも上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になりました小貝川ポニー牧場様はじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
マラソン大会頑張りました
今日はマラソン大会でした。時間差で全校生が校庭と道路を走りました。開会式では校長先生が、一人一人自分の目標より1秒でも早く走れるように頑張りましょう、でも、上手く走れなくても、みんなが頑張る姿が見に来てくれた方にとって何より嬉しいことなので、諦めずに頑張りましょうとお話されました。
スタート前は緊張した表情の子どもたちでしたが、スタートのピストルが鳴ると、元気よく一斉に走り出しました。今日はマラソンをするにはとても良いお天気で、練習の成果が十分に発揮できたのではないかと思います。各学年の子どもたちが最後まで一生懸命に走る姿や、同じ学年の友達だけでなく、他の学年の友達にもお大きな声で応援する姿が見られたことに、子どもたちの成長を感じました。
マラソンは日々、練習を続けることが大切ですが、勉強や運動、スポ少、習い事など、自分でも何か続けてみようと思うことがあったら、ぜひ、取り組んで欲しいと思います。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、大会運営にご協力いただきました役員の皆様、本日はありがとうございました。
業間マラソン練習頑張っています
明日はマラソン大会です。今日は最後の業間マラソン練習を全校生で行いました。明日は、記録更新を目指して頑張ってくださいね。お時間がありましたら、保護者の皆様も応援にお出でください。
避難訓練
業間に避難訓練を実施しました。今回は予告なしの訓練のため、校庭で遊んでいたり、教室で過ごしていたりしている時に緊急放送が入りました。子どもたちは、落ち着いて放送を聞き、それぞれの場所から、校庭の指定された避難場所へ移動することができました。いざという時に一人で避難できるようにしておくことは大切です。全員揃ったことを確認して、訓練は終了無事しました。
学習発表会 頑張りました
鹿島小学校の学習発表会を行いました。それぞれの学年で、工夫を凝らした、楽しく思い出に残る発表となりました。今年は、来校者の人数制限を設けなかったこともあり、たくさんの方が子どもたちの発表を見てくださいました。お出でいただきました皆様、温かい拍手をありがとうございました。
〔1年 開会の言葉〕
〔1年 音読劇「おむすびころりん」〕
〔2年 表現「レッツゴー2年生!」〕
〔3年 音楽・表現「元気いっぱい3年生!新しい仲間との学び合い」〕
〔バトン部 「アイドル」「ただ声一つ」〕
〔吹奏楽部 「校歌」「パプリカ」〕
〔万葉太鼓クラブ〕
〔4年 劇「忍たま4年生~試練の巻」〕
〔5年 合奏・合唱「パイレーツ・オブ・カリビアン」「世界が一つになるまで」〕
〔6年 劇「わたちたちの歴史 そして未来へ」〕
〔6年 閉会の言葉〕
学校だより最新号をアップしました
鹿島区音楽祭壮行会
鹿島区音楽祭の壮行会を行いました。鹿島小学校からは、5年生、吹奏楽部、バトン部が参加します。子どもたちは緊張しながらも、落ち着いて全校生の前で発表することができました。明日の音楽祭には、鹿島区内の学校の児童生徒もたくさん参加しますが、練習の成果を発揮して、頑張ってください。
〔曲名〕 ◆5年生 合唱「世界が一つになるまで」 合奏「彼こそが海賊~パイレーツオブカリビアン~」
◆吹奏楽部 「校歌」「パプリカ」 ◆バトン部「アイドル」「ただ声一つ」
学校だより最新号をアップしました
お月見だんごづくり
1年生の生活科でお月見だんごづくりを行いました。
JA鹿島の髙田様が来校し、講師として子どもたちへ米粉をつかった団子作りをご指導いただきました。
自分たちでつくった団子の味は、大変美味しかったようです。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
学校だより最新号をアップしました
秋の交通教室を行いました
今日から「秋の全国交通安全週間」ですね。
昨日、今年2回目の交通安全教室を行いました。
4年生以上は自転車の乗り方についての実技教室でした。
南相馬警察署から講師の警察官の方も来校し、自転車に乗るときの注意点についてご指導頂きました。
・ヘルメットは法律で努力義務になったので、高校生なっても着用して欲しい
・歩道は13歳未満までは自転車通行可能なので、中学生になったら標識をよく確認して欲しい
・自転車と歩行者の重大事故が増えているので、スピードを出さないで運転すること
しっかりと守って行きましょう。
6年生全員には、反射板を頂きました。ありがとうございました。
鑑賞教室が行われました
本日、市文化会館「ゆめはっと」において、1~3年生を対象にした鑑賞教室が行われました。
劇団トマト座さんによる「ミクロの三銃士」という演劇でした。
大きく変わる舞台や劇団員の方々の白熱ある演技で、あっという間の90分間でした。
子供達も素敵なストーリーに「ちょっぴり悲しかった」「とても楽しかった~」と、感動していました。
とても素敵な時間と空間を提供してくださった「ゆめはっと」と「劇団トマト座」の皆さんに感謝です。
ありがとうございました。
安藤名人による「独楽体験教室」
尚絅学院大学 教授で、全日本独楽回しの会 会長の安藤正樹先生による「独楽体験教室」を行いました。3年生の国語の教科書に掲載されてる安藤先生が執筆された「こまを楽しむ」は、1学期に学習しているので、子どもたちも今日の体験教室をとても楽しみにしていました。
前半は、安藤先生が様々な独楽を使った高度な技をたくさん披露してくださいました。今までに見たこともない技を間近で見た子どもたちからは、大きな歓声が上がりました。
後半は、子どもたちが実際に独楽回しに挑戦しました。安藤先生から回し方のコツを教えてもらいながら、一所懸命に挑戦していました。なかなか上手く回せない子どもたちには、安藤先生から「何度も練習すると上達するよ! 頑張れ!」と励ましの言葉をかけてもらっていました。
独楽回しに夢中になっているうちに、予定の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。安藤先生の素晴らしい独楽回しの技と巧みな話術に、3年生の子どもたちみんなが魅了され、独楽回しがとっても好きになりました。安藤先生からは、「今日からここにいるみんなを弟子にする!」という嬉しい言葉をいただきました。
安藤先生、今日はお忙しい中、お出でいただきまして本当にありがございました。これからも機会がありましたら、是非、また独楽教室をお願いいたします。
学校だより最新号をアップしました
学校だよりPDF版NO.10はこちらです
食育合同授業を行いました
給食センター栄養教諭の櫻井による食育授業が行われました。
今回は6年生を対象にした「おはしのマナー」でした。
ほとんどのお子さんは、正しく箸を持ち使うことが出来ていました。大人になる前に、正しい箸の持ち方やマナーを身に付けることはとても大切なことですね。
今回は、八沢小学校の6年生との合同授業も兼ねていました。回を重ねる毎に仲良くなっていくようです。次年度は鹿島中学校の同級生となります。今から楽しみです。
地域の方による合唱指導授業
本日の5年生の音楽では、地域の方の金子様に来校頂き、子ども達への合唱指導を行って頂きました。
授業の中で、基本的な発声方法を改めて学習し練習する中で、今までよりも大きく高い声が出るようになりました。
子どもたちも、日頃から慣れ親しんでいる写真屋さん(金子写真)に指導してもらうことは、身近な地域の方への理解も深まり良い経験となりました。
お忙しい中、ご指導して頂いた金子様に感謝申し上げます。
八沢小学校との交流学習
今日の5年生の外国語科の授業は、八沢小学校の5年生と一緒に行いました。いつもは広い外国語ルームが、鹿島小と八沢小の5年生が一緒に集まると、何だか狭く感じます。今日は、身近な人や知っている人の「できること」を紹介する学習でした。ALTの説明を聞いた後、グループごとに分かれて自分が引いたカードに書かれている人について友達に伝えました。これまでにも八沢小とは、交流学習で一緒に取り組んだことがあるので、お互いに楽しく交流することができました。次の交流学習が楽しみですね。
2学期がスタートしました
第2学期がスタートしました。今日も朝から気温が高く、子どもたちは皆、汗をかきながら登校してきました。それでも楽しい夏休みを過ごして満足したせいか、元気いっぱいの笑顔で、挨拶をしてくれました。
始業式は各教室でリモートにより実施しました。校長先生からは、大リーグの大谷将平選手のように、何事にもコツコツと努力を続けることで、目標を達成して欲しいとお話がありました。また、各学年の代表児童からは、夏休みの思い出や、2学期頑張りたいことについて作文発表がありました。長い2学期、学習や運動、各種行事等で、自分なりのめあてを持って諦めずに取り組んで欲しいと思います。
保護者の皆様、2学期も本校教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
暑い日が続いた7月でしたが、今日、ようやく終業式を迎えました。気温がいつもより若干低かったため、全校生が体体育館で式に臨むことができました。校長先生からは、夏休みには「頭と体と心」のバランスのとれた生活をするためにも、睡眠をたくさんとるようにしましょうとお話がありました。
(注:写真1 睡眠不十分のふらふらしてバランスの悪い体 / 写真2 睡眠十分をとったバランスのとれた体)
それぞれの学年の代表児童が1学期の感想と2学期のめあてについてしっかりと作文を発表してくれました。
吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。吹奏楽部が校歌を演奏するのは久しぶりです。(何年前になるのでしょう?) 指揮の先生をしっかり見ながら、一生懸命に演奏してくれました。全校生も、いつもより元気な声で歌えました。
今年から鹿島小オリジナルテストが始まりました。1学期の学習内容を確認するテストです。国語科と算数科で満点をとった人の中から、代表で6年生が表彰されました。2学期は、1学期よりも満点賞がもらえる人がたくさん増えるといいですね。
コロナも大分収まり、1学期は通常通りの活動にたくさん取り組むことができました。72日間で、どの子どもたちも、とても成長しました。長い休みに入りますが、充実した時間が過ごせるといいですね。また2学期、元気に会いましょう! 保護者の皆様、1学期間、ご支援、ご協力いただきましてありがとうございました。
着衣泳を行いました
もうすぐ夏休みです。
猛暑の中、水難事故のニュースが連日のようにあります。
万が一の時には、自分の命を守れるよう、着衣泳の授業を行いました。
基本は「浮いてまて!」です。万が一のことが起こらないよう、安全に気を付けて楽しんで欲しいと願っております。
学校だより最新号をアップしました
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」への参加
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に4年生が参加しました。今日はその一環として、「いわき語り部の会」の石塚洋悦(いしづかようえつ)さんにお越しいただきき、東日本大震災当時のお話をしていただきました。石塚さんは現在、「いわき震災伝承みらい館」に勤務されており、県内の学校や施設等で語り部としてご活躍されています。また、県外から語り部の依頼もあるそうです。今日のお話では、津波や被害を受けた住宅の様子、その後に起きた原子力災害、当時苦労されたこと、復興への向けた取り組み等について、映像や資料を交えながら説明してくださいました。4年生にとっては生まれる前の出来事になり、みんなとても真剣に話を聴いていました。
石塚さん、お忙しい中お越しいただき、貴重なお話を聴かせていただきまして、ありがとうございました。
今回のお話をもとに、この後4年生は親子で俳句に取り組みます。福島のよさや、未来への希望など、自分なりのテーマを決めて作ります。どんな俳句が完成するのか楽しみです。
授業参観
7月5日(水)5校時に授業参観を行い、たくさん保護者の方にお出でいただきました。子どもたちは緊張しながらも、しっかり学習に取り組んでいました。年間に予定されている授業参観日に1回は、道徳科の授業を行うようにしていますが、今回は、1、5、6学年がそれぞれ授業を行いました。主人公の気持ちに寄り添いながら、自分だったらどうするか、グループや学級全体で積極的に意見を交わしていました。どの学級の子どもたちも4月に比べると大きく成長しました。保護者の皆様のご協力に感謝しております。本日は、お忙し中お出でいただきまして、ありがとうございました。
〒979-2335
福島県南相馬市
鹿島区鹿島字広町13番地
TEL 0244-46-2240
FAX 0244-46-5235
mail kashima-e@fcs.ed.jp