ブログ

出来事

絵地図を書こう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は社会科の授業で、学校の周りの様子を学習しています。

今日は、以前観察に出かけた学校の周辺の様子を絵地図にまとめていました。

区役所や駅、郵便局、公園など、どのあたりにどんな施設があるのかをていねいに記入していました。

地図を見ると、自分たちが普段過ごしている地域の様子がよく分かりますね。

奉仕作業へのご協力ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業を行いました。

今回は、校庭の整地作業や、側溝にたまった土あげ、花壇への植栽作業、そしてベルマークの整理などを行いました。

皆さんが率先して活動してくださったおかげで、1時間ほどの作業で学校がとてもきれいになりました。

朝早い時間帯だったのにもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、本当にありがとうございました。

運動会にむけて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は天気も良く、校庭では1、2年生たちが運動会の練習をしていました。

温かな日差しの中、音楽に合わせて踊る姿がとても素敵です。

昨日までは雨でなかなか外での練習が出来ませんでしたが、来週は全体練習もあるので晴れることを祈っています。

作品鑑賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の図工では粘土を使った作品を製作しました。

「きって かきだし くっつけて」というタイトルのもと様々な道具を使ってイメージを表現しています。

グループになってお互いの作品のいいところなどを話し合いました。

近々作品集が掲示されるそうなのでじっくり鑑賞したいと思います。

火の用心!消防署見学に行きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が社会科で消防署の見学に行ってきました。

何をする場所なのか、どんなものがあるのか…消防署の方に様々なお話をしていただきました。

子どもたちも真剣な表情でお話を聞いています。

いつも町を見回ってくださる消防の方に感謝をしながら、火のもとに気を付けて生活したいですね。

 

小学校での生活には慣れましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集会委員会の皆さんが中心となって、1年生を迎える会を開きました。

6年生に手を引かれた1年生が、大きな拍手の中、体育館へ入りました。

6年生の荒さんが歓迎の言葉を述べた後、みんなでじゃんけん列車のゲームをして楽しく交流しました。

校歌を斉唱した後、1年生全員でお礼の言葉を発表しました。

最後にはスペシャルゲストも登場して、みんなで大いに盛り上がりました。

楽しい集会活動になりました。

美味しく淹れられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「だんらんの用意をしよう!」というテーマで、5年生の調理実習がありました。

それぞれ慣れない手つきながらも一生懸命ていねいにお茶を入れていました。

美味しかったようでおかわりをする児童も…

片づけまで皆で協力してできました!

朝の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生たちは、5月31日の陸上大会にむけて日々頑張っています。

それぞれがどの種目に出るのか楽しみです。

GWが開けると、放課後にいろんな先生方と一緒に種目別練習というのも行います。

皆で頑張りたいと思います。

今日から5月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から5月に入りました。

新緑がまぶしい季節になってきます。

来年の今日からは、元号が「平成」から変わります。

「平成」の時代もあと1年です。

さて、企業によっては9連休になっている所もあるようですが、学校はカレンダーどおりの日程ですので、今日は子どもたちがしっかりと勉強している様子が見られました。

また明日学校へ来ると4連休です。

事故やけがのない楽しいお休みにしてほしいと思います。

万が一の災害に備えて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南相馬消防署鹿島分署の方にお越しいただき、避難訓練を行いました。

最初に大きな地震が来たことを想定して、安全を確保しながら全員が校庭に避難しました。

その後、津波警報が出たという想定で、今度は校舎の3階に全員が避難しました。

放送の指示をよく聞きながら、短時間で全員の安全を確認することができました。

給食で季節を味わう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は「端午の節句お祝い献立」で、たけのこご飯、豆腐となめこのみそ汁、赤魚の竜田揚げ、キャベツの浅漬け、牛乳、柏餅が出ました。

あちこちで鯉のぼりを見かけるようになり、ゴールデンウィークに入ろうとしています。

今が旬のたけのこや春キャベツ、そして柏餅を食べて、季節感を味わうとともに、丈夫で元気に育ってほしいという願いが込められた給食でした。

入学祝いのプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロータリークラブの伊藤さんと阿部さんがお越しになり、1年生への入学祝いとして学習ノートと塗り絵を贈ってくださいました。

それぞれの学級では代表の子どもたちに贈呈され、みんな元気に学校へ通ってほしいとという願いが込められていることをお話されました。

記念にいただいたノートと塗り絵を大切に使ってほしいと思います。

ロータリークラブの皆さん、ありがとうございました。

本が好き!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も図書室にはたくさんの児童が訪れています。

各々読みたい本を探したり、借りた本を返却したり楽しげに過ごしています。

4月だけでもう貸出票の欄がいっぱいの読書家もいるようです。

どんどん自分の想像力をはたらかせて読書を楽しんでほしいと思います。

 

外は雨降り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は理科の授業で、「天気と気温の変化」という単元を学習しています。

1日の雲の動きを観察したり、映像などの情報を活用したりして雲の動きなどを調べ、天気の変化の仕方を学習する単元です。

テレビや新聞、インターネットなどを通して数日間の天気の変化の様子を調べ、天気はおよそ西から東へ変化していくという規則性をとらえます。

テレビの天気予報や新聞の天気図などを見ながら、明日はどんな天気になるのか考えてみるのもよい勉強になると思います。

土日の暑さはどこへ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜・日曜と天気も良く気温がかなり上がって、各地で夏日や真夏日になったという報道がありました。

昨日の仙台での羽生選手のパレードには10万人ほどが訪れ、大変な混雑状況だったようです。

今日は一転して薄曇りの肌寒い感じの一日になりました。

もしかしたら、土日が暑すぎたので、このくらいが平年並みなのかもしれませんが・・・

そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

半袖・半ズボンで過ごしている子どもたちが多くなってきました。

しっかり勉強しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期が始まってちょうど2週間になりました。

今日は、今年度1回目の授業参観日でした。

それぞれ進級した新しい教室で学習する様子を参観していただきました。

その後にはPTA総会が行われ、今年度のPTAの事業計画や予算案などが審議されました。

新しいPTA体制のもとで、子どもたちのためにみんなで協力して活動して行きましょう。

火事から暮らしを守る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、社会科の時間に「火事から暮らしを守る」という単元を学習しています。

今日は、消防署ではどんな仕事をしているかを学習していました。

火事を消すのはもちろんですが、そのために他の関係諸機関との連携を図りスムーズに仕事が進むように、また、人々が安全に暮らせるように、様々な工夫をしていることが分かりました。

この後、実際に消防署の見学に行って、普段は見られない消防署の様子や消防署で働く人たちの様子を学習する予定になっています。

雨の日だって元気です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨が降って校庭が使えないので、5・6年生は体育館でお昼休みを過ごしました。

それぞれバスケットボールをしたり、ドッジボールをしたり…

みんなで楽しく運動して遊びました。

明日は晴れるといいですね!

全国学力・学習状況調査に挑む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。

本校でも、6年生が国語、算数、理科の問題に取り組みました。

A問題(知識や理解度を見る問題)はスムーズに解答できた人が多かったようですが、B問題(応用や活用する力を見る問題)では手こずった人が多かったようです。

結果は7月下旬までには分かる予定ですが、どのくらいの点数がとれているのか、期待と不安が入り交じっています。

大きくなったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期が始まって、各種の健康診断が行われています。

今日は2年生の身体測定があり、身長と体重を測りました。

1年生の時と比べると、どれくらい大きくなったでしょうか。

これからもしっかり食べて、しっかり運動をして、しっかり睡眠をとって、ぐんぐん成長してほしいと思います。

お弁当おいしいなあ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は給食がない日なので、みんなお弁当を持ってきました。

1年生の教室に行ってみると、手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。

普段の給食もおいしいですが、お家の人の作ってくれたお弁当もまた格別の味ですよね。

食べてしまうのがもったいないくらいの手の込んだお弁当もありました。

お家の皆さん、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

名作に親しむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の教室に行ってみると、国語の授業で「きつつきの商売」という作品を学習していました。

3年生の国語では、一番最初に出てくる教材です。

国語の教科書には、それぞれの学年に応じて素敵な作品がいくつも掲載されています。

また、その原作本を学校の図書室や市立中央図書館などでも手にすることができます。

たくさんの名作にふれて、これからの国語の学習を充実させてほしいと思います。

今日は欠席者ゼロ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から薄曇りの天気でしたが、昼頃から太陽が顔を出してくれました。

休み時間になると子どもたちは外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

今日は素晴らしいことに、欠席者がゼロでした(出席停止や忌引は除く)。

349人の子どもたち全員が、毎日元気に登校できるというのは結構大変なことです。

今年度は授業日数が204日ありますが、欠席者ゼロの日が何日あるのか楽しみにしています。

交通事故ゼロを目指して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島駐在所と交通教育専門員の方々にお越しいただき、交通教室を行いました。

現在、春の全国交通安全週間ですが、1~3年生は道路の歩き方を中心に、4年生以上は自転車の乗り方を中心に学習しました。

子どもの交通事故の原因の第1位は「飛び出し」です。

道路を渡る時など左右の安全を確認して、車が来ないのを見届けてから横断歩道を渡るようにしましょう。

鹿島小からは「交通事故ゼロ」を目指します。

What's your name?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の教室に行ってみると、外国語の授業で自分の名前を書く練習をしていました。

これまでローマ字で書く学習はしていましたが、ローマ字表記とは少し異なる文字もあるので、その点に注意しながら練習しました。

5・6年生は、昨年度までよりも外国語の授業の時間が増えますので、サラ先生と一緒にしっかり学習してほしいと思います。

 

ピッカピッカの1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜が満開となり、本校にも51人の新1年生が入学しました。

6年生に手を引かれて会場に入った1年生は、担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声でしっかりと返事をすることができました。

今日からは、皆さんも鹿島小学校の一員です。

月曜日から元気に学校へ来て、みんなで楽しく学校生活を送っていきましょう。

感動しました!!


   □ 「福島プロジェクションマッピング はるか 2018」      
     校舎に映し出された「転校生X、大はしゃぎ」「鹿島小学校に花が咲く」の数々の映像に
    校庭に集まった300人以上の子どもたちや保護者、そして地域の方は感動の一言でし
    た。オープニングは歓声が上がっていましたが、後半は「シーン!」と静まりかえり、
    その映像の美しさ、迫力、そして子どもたち一人一人の笑顔に心をうたれている様子
    でした。忘れられない思い出になりました。本当に良かった!!

         

         
     
         

                  

移動プロジェクションマッピング

    □ 移動プロジェクションマッピング 
      ~出前授業 君の学校がプロジェクションマッピングの舞台になる~
    fukushimaさくらプロジェクトとNHKエンタープライズ共同による復興支援イベント
    「福島プロジェクションマッピング はるか」を今晩6時から、本校校庭で始めます。
     児童の皆さんは保護者の方と一緒に参加するようにお願いします。なお、夕方ですので、
    防寒、交通事故には十分注意して下さい。
       

久しぶり 雪遊び

    □ 雪遊び 久しぶりです。 10:05 頃の校庭
      
      
      これが、昼休みになると だいぶ地肌が見えてきました。本当に休校にならなくて
     よかったね!!   
      
      □ こちらは放射線教育です。
       

感謝状の贈呈

  □ 感謝状の贈呈
      毎朝、子どもたちの安全な登校のためにボランティアで交通指導をして下さっている
    西さんに、鹿島小学校PTAより感謝状をお送りいたしました。
      西さんは、去年の四月より毎朝、暑い日も寒い日も子どもたちの交通安全のために
    学校周辺の見通しの悪い十字路で交通立番をして下さいました。
      本当にありがとうございました。
 
    

第2学期終業式


  □ 第2学期終業式
    82日間の第2学期が終了しました。大きな事故や怪我が無かったことが一番です。
   冬休みは12月23日から新年1月8日までの17日間です。
   交通事故等に会わないよう、十分気をつけて楽しい休みにして下さい。
   
   
   

お昼の「演奏を聴こう会」

    □ 12月10日(日)に行われるアンサンブルコンテストに出場する3グループの演奏を
     昼休みに全校児童で聴きました。吹奏楽部の皆さん、精一杯自分たちの演奏を楽し
     んで来て下さい。
     
     
     

避難訓練

    □ 避難訓練 ~11月29日(水)実施
      第2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は火災発生を想定して行いました。
      鹿島区内においても火災が発生していること、また、決して火遊びをしないことを約束
     しました。
     
     
     
     
     

南相馬市総合防災訓練

  ◇ 南相馬市総合防災訓練が、平成29年11月5日(日)に実施されました。
   「11月5日、午前7時30分、福島県沖を震源とした地震が発生し、南相馬市では震度6強を
  観測した。この地震により、大津波警報が発表された。」という想定で行われました。
    校庭では、深刻な被害が発生した水道、電気、電話、ガス等のライフラインの復旧の実演
  訓練が行われ、体育館では、震災時に必要な防災用具、簡易トイレ、段ボールによる個室設
  営など、いろいろな紹介がありました。
   最後は、建物に逃げ遅れた人の人命救助、火災による放水訓練など大がかりな防災訓練と
  なりました。
  
  
  
   
   
  
  
   

校内マラソン大会


   ◇ 本日は校内マラソン大会でした。今年もまた4年連続で先導者として遠藤さんに一緒に
    走って頂き、子どもたちの励みになっていました。4年生の男子に大会新記録が飛び出しま
    した。
     また、最後にゴールした6年生の男子に同級生が駆け寄って一緒にゴールしたシーンは
    とても感動しました。 児童の皆さん、ご苦労様でした。応援の保護者の皆さん、ありがとう
    ございました。    
      
      
      
     

広く、きれいな校庭


   ◇ 校庭の工事が終了し、広く、大きな、そしてきれな校庭に生まれ変わりました。
     子どもたちは早速広い校庭で遊んでいます。

夏休み プール初日

      ◇ 今日から夏休みです。
        今日は、夏休み最初の水泳学習です。気温もかなり高く、子どもたちも気持ちよさそう
       です。
       

アメリカからの体験入学

     ◇ アメリカニューヨークから来ていた女の子の体験入学が明日で終わりになります。
      あっという間の2週間でした。しばらくは日本に滞在し、8月下旬にアメリカに帰るそう
      です。いろいろな思い出をありがとう!! お元気で!!
          

今日は七夕ですね

     ◇ 五年生が図工の時間を使って校長室前の掲示板をきれいに飾ってくれました。
       ありがとう!! 今日は、七夕、 一人一人の願い事がかなうといいですね。
      
       
       
       

校庭整地


    ◇ 仮設校舎があった場所は、現在20cmぐらい表面の土を削り取って、新たな土を入れ、
      校庭として使用できるように工事をしています。    
      
      

今日の給食


    ◇ 今日の給食は、七夕メニューの手巻き寿司です。おいしそうだったので、つい写真を
      とってしまいました。明日は、七夕ですね。
      

防犯教室


    ◇ 防犯教室 3校時
    警察の方、少年補導員の方、ボランティアの方々、たくさんの皆さんにお世話になりました。
    もし、道で見知らぬ人に声をかけられたら、どうするか、何をするか、または何をしないか
   自分だったらどうするか・・・・・・考えました。
                
                
               

初泳ぎ


    ◇ 久々の青空のもと、6年生が今シーズン初泳ぎをしました。    
      体験入学も、今日で3日目です。
       
       
       

報徳仕法

      ◇ 二宮尊徳の報徳仕法についての出前講座 (6年生対象)
      
      

アメリカニューヨークから体験入学


     ◇ 今日から第1学期終業式までの13日間、アメリカニューヨークから体験入学の女の子
       (6年生)が来ました。いろいろ、アメリカの話が聞けたらいいなと思います。     
        

特設運動部


    ◇ 本校では、今年度から「特設運動部」をつくりました。
      対象学年は4年生以上で、基本的に毎日の放課後30分程度を使って活動しています。
      今年度は50人以上の希望者があり、すでに陸上運動やボール運動を行っています。
        体力向上、運動不足解消などの効果が期待されることと思います。
      
      

桜井市長さんのお話を聞きました。


     ◇ 本日、1校時、6年生全員が、南相馬市の桜井勝延市長さんのお話を聞きました。
       大変お忙しい中、学校に来て頂き、45分間お話を頂きました。
       毎日の生活は、確実に変化している。毎日のことを当たり前のことと考えず、ちょっと
       したことでも、自分で考えようと意識することが大事である。   
         最後、話された、友達をたくさんつくることは、何よりも自分の財産になる。
       そして、その財産は心の中にためるものだ、という言葉が強く印象に残りました。
        最初から、最後までユーモアたっぷりのお話でしたが、子どもたちの心の中にも
       しっかり、残るお話でした。(主催は、NPO法人はらまちクラブです。)
        数字に大変強い、桜井市長さん、ありがとうございました。
        

        

第2回PTA奉仕作業

     ◇ 6月10日(土) 第2回目のPTA奉仕作業がありました。
      プール清掃とベルマーク集計に分かれて作業を行って頂きました。
      保護者の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
      
       
      

仮設校舎撤去工事


     ◇ 仮設校舎の撤去工事が終了しました。今後は、校庭として活用できるように校庭整地
       の工事が行われるものと思います。