日誌

出来事

修・卒業証書授与式

 コロナ後、久しぶりに全校生が揃い、修・卒業証書授与式を行いました。1時間10分という長い時間でしたが、低学年の子どもたちも、良い姿勢で話を聞いたり、卒業証書を受け取る卒業生の様子を見たりと、しっかりとした態度で参加していました。卒業生は、少し緊張しながらも、落ち着いて式に臨んでいました。お世話になった家族に感謝の気持ちを伝えながら卒業証書を手渡す姿に、6年間の成長を感じました。式の後、51名の卒業生は全校生に見送られ、晴れやかな笑顔で母校を巣立っていきました。中学校でも、自分の力を大いに発揮して頑張ってください。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、本日は、ありがとうございました。これまでのご支援・ご協力に感謝いたします。

明日は、修・卒業証書授与式です

明日は、令和5年度の修・卒業証書授与式です。

今年度は、5年ぶりに全校生が式に参加します。

1~5年生は、初めての卒業式参加ですが、これまでの練習では大きなトラブルもなく取り組めました。

やはり全員で歌う校歌斉唱が体育館に響き渡ると、ぐっと式の雰囲気も盛り上がります。

全員に見送られて巣立つ6年生も、感無量の卒業式になることだと思います。

風邪など引かぬよう、体調を整えて登校してきて欲しいと思います。

卒業お楽しみ給食

 6年生にとって小学校最後の給食は、恒例の「卒業お楽しみ給食」でした。いつもよりおかずの数も多く、おかわりも自由です。4校時途中から、給食センターの方たちが準備を始めると、教室までおいしそうな匂いがしてきました。授業が終わると給食当番も一緒に配膳を手伝いました。おいしそうな主食やおかず、デザートが盛りだくさんです。こんなにたくさん食べられるのかと思いましたが、ほとんどが完食! 思い出に残る、楽しい給食になりました。給食センターの皆さん、素敵な卒業のお祝いをありがとうございました。これまで、おいしい給食を作っていただいたおかげで、みんな大きく成長しました。感謝の気持ちを忘れずに、立派な中学生になってください。

3・11追悼の祈り(追加)

3月11日に東日本大震災の追悼行事を校内で行いました。(詳しくはこちらを

最後に、進行の先生から「午後2時45分に市の防災無線でサイレンが流れます。もし気付いてその場で出来る人は黙祷をしてみてください。」

というお話しがありました。その日の放課後にサイレンが鳴り黙祷をしようと校庭に目をやると・・・

一緒に帰ろうとしていたお友達と・・・お迎えに来たお家の車の脇で・・・。

東の海の方に向かって真剣に黙祷をする子どもたちの姿がありました。

震災当時はまだ生まれていなかった子どもたちですが、東日本大震災の記憶と教えをしっかりと受け継いでいる姿でした。写真にはありませんが、体育館側にも、多くの高学年児童が黙祷をしていたそうです。

この素直な心も「かしまっ子」の大切な宝です。

セレクト給食

 1~5年生はセレクト給食でした。メインのおかず(からあげorメンチ)とデザート(プリンorいちごゼリー)をセレクトしました。からあげが人気でした。とてもおいしくて楽しい給食でした。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

※説明のために2種類あります。子どもたちはこの中からセレクトします

東日本大震災追悼

 3月11日の朝、校舎屋上から見えた朝日です。

 全校集会では、東日本大震災の追悼を行いました。はじめに東の方角を向き、震災で亡くなった多くの人たちのために、みんなで黙祷を捧げました。校長先生からは、震災当時の様子について説明がありました。その後、浪江町出身のピアニスト吉田昂城(よしだこうき)さんについて紹介がありました。吉田さんは、3月5日に行われた郡山交響楽団の第2回公演や3月9日に南相馬市のゆめはっと行われた「祈り~コンサート」などで、ピアノソリストとして演奏されたそうです。被災した後も、吉田さんは演奏家になる夢をあきらめず、ウィーン国立音楽大学を卒業され、自分の夢をかなえたそうです。

また、ピアニストになってからは、福島の復興に貢献したいという思いで、本市を拠点に演奏を続けているそうです。子どもたちには、3月11日を、なくなられた方々を想うこと。吉田さんのように困難な状況の中でも、夢を持ち頑張り続けること。また、災害時など、困った時には13年前の先輩方のように、互いに助けあうことを大切にしていってほしいと伝えました。

 

最後の授業参観

 3月8日に今年度最後の授業参観を行いました。朝から降った雪が溶けずに残る寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に、子どもたちの様子を参観していただきました。

1年生は1年間を通して、できるようになったことを一人一人発表しました。

2年生と4年生は道徳科の授業を行いました。登場人物の気持ちの変化を友達と一緒に考えました。

3年生は総合的な学習の時間に学習した「むかしのくらし」について、グループごとにまとめて発表しました。

5年生は百分率の問題を、グループで話し合いながら解決していました。

6年生は学習したことや将来の夢について発表しました。最後にお世話になった家族へ感謝の気持ちを伝えました。

授業参観の後に、学年懇談とPTA専門委員会、学校委員会を行いました。皆様からいただいたご意見やご要望を新年度に生かしていきたいと思います。

保護者の皆様には、ご多忙の中お越しいただき、ありがとうございました。今年度、PTA諸行事等へご協力いただきましたことに感謝いたします。

6年生を送る会

 今日の3・4校時目に6年生を送る会を行いました。ここ数年はコロナ禍のため、全校生が体育館に揃うことができなかったので、久しぶりの会です。この日に向けて、各学年ごとに発表の準備や飾り作りを進めてきました。

 5年生がアーチを作り、みんなが拍手で迎える中、6年生が入場しました。その後、順番に学年の発表を行いました。1年生は紅白玉入れ、2年生はじゃんけんシール、3年生はリコーダーの演奏とダンス、4年生はクイズとダンス、5年生はボール運び競争を行いました。どの学年の発表も盛り上がり、6年生も楽しく参加することができました。最後に6年生が寸劇を発表した後、全体合唱をしました。あっという間に楽しい2時間が過ぎました。卒業を前に、6年生とそれぞれの学年が楽しく、思い出に残る交流ができました。

                                          

第3回 学校評議員会

 今年度最後の学校評議員会では、授業参観の他に、延期となっていた給食試食会も兼ねて行いました。今回は、学校評価の結果について報告させていただいた他に、次年度の予定についてもお伝えしました。評議員の皆様からは、学力向上の取り組みや挨拶の仕方、児童会活動等、様々な教育活動に対するご質問がありました。また、八沢小との統合や2期制で、どのようなことが変わるのかといったご質問もありました。楽しい雰囲気の中で、忌憚のないご意見をたくさんいただき、たいへん有意義な時間となりました。評議員の皆様から、本校の取り組みを評価していただいていることを感じました。お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。1年間、たいへんお世話になりました。

                            

 

視覚障がいについて学ぼう

4年生の総合学習では、福祉について学んでいます。

社会福祉協議会様の協力を得ながら、視覚障がいについて体験学習を行いました。

「見えない側から感じたこと」「車椅子の補助の仕方」など、日常生活の中で生かしていける学習でした。

ご協力頂いた南相馬社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。

児童会による校内宝探し!!

業間の休み時間を使って、児童会集会員会で楽しい集会を企画しました。

その名も「校内宝探し」です。

集会委員会で景品(折り紙)を準備し、事前にいくつかの場所に隠しておきました。

校内放送でスタートの合図があると、一斉に各場所で宝を探し出すゲームです。

シンプルですが、子どもたちは大喜びで参加していました。次の集会委員会の企画が楽しみです。

ようこそ!夢のまちへ!

4年生の図画工作の学習です

楽しそうな世界が広がっていました。想像力を駆使して自分たちの世界に没頭しています。

段ボール等をご準備くださった保護者の皆様、ありがとうございます。

4年生の図画工作の様子です

能登半島地震 復興支援の募金 

 1月1日に起きた能登半島地震で被災した方々のために、代表委員会が中心となって募金活動を行いました。全部で15万6211円集まりました。お金は本日、南相馬市社会福祉協議会 佐藤清彦所長様へお渡ししました。日本赤十字社を通して被災地へ届けられるそうです。少しでもお役立ていただければと思います。1日も早い復興を、全校生みんなでお祈りいたします。児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

なわとび記録会(低学年)

今日は低学年のなわとび記録会を行いました。

1年生は1,2校時、2年生は3、4校時。

外はまだ雪が降っていましたが、沢山の保護者の皆様が応援にいらしてました。

子どもたちもはりきって新記録にチャレンジしていました。

 

 

豆まき集会を行いました

今日の昼休みに豆まき集会を行いました。

リモートで教頭先生から節分についてお話しした後に、各学年の追い出したい鬼の発表を行いました。

その後は、各教室で「まめ」をまきました。

 

ご家庭でも、明日の節分に豆まきをしてみてはいかがでしょうか?早く春がくることを祈って・・・。

お知らせ 通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。

<該当される方>

 ①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

 ②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

  ※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表 .docx

かしまっこタイム(昼のミニ学習)

今日の「かしまっ子タイム」は算数です。

毎週火曜日のお昼15分間は、算数の学習タイムです。

毎週、コツコツ積み重ねてきた努力は、確実な力となって子どもたちの資質・能力を育んでいます。

がんばれ、かしまっ子!

 

算数のコース別学習

これまでの学習のまとめの時期に入りました。

6年生の算数の学習では、学力向上の先生と担任で分担し、コース別学習に取り組んでいます。

自分の課題やペースに合わせて習熟を深めていこうとしています。みんな、真剣に取り組んでいます。

第3学期スタートしました

 寒い中、子どもたちが元気に登校してきました。昨日から第3学期がスタートしました。

インフルエンザ等の感染症防止対策のために、オンラインによる始業式になりました。

校長先生からは、能登半島大地震に関連して、13年前の東日本大震災当時の小学生の様子について説明があり、日常生活が送れることに感謝をしながら、3学期に向けて自分のめあてにむかって頑張ってほしいこと、校舎内のトイレの洋式化工事が進んでいるので、自分の家のトイレと同じように丁寧に使用してほしいとのお話がありました。また、朝の登校時に、すれ違う地域の方へ進んで挨拶をしていた6年生の朝の姿を紹介し、進んで挨拶ができる鹿島小子どもが100%になってほしいという話もしました。

その後、学年を代表して4名の児童が作文を発表しました。冬休みの思い出や3学期のめあてについて大きな声でしっかり発表してくれました。短い3学期、有意義に過ごしてほしいと思います。

お知らせ 講演会のお知らせ

市教育委員会からのお知らせです。

サッカー関係者による講演会が開催されます。

興味のある方は、メールにてお申し込みください。

2学期終業式 

 今日で第2学期が終了です。2校時目に全校生が体育館で終業式に臨みました。校長先生からは、報徳仕法にある「積小為大」の教えについてお話がありました。何事にもコツコツと取り組み、努力を積み重ねていくことでその先の大きな成果につなげてほしいとお話されました。冬休みや新しい年に向けて自分なりの目標を決めてチャレンジできるといいですね。また、各学年を代表して4名の児童が2学期頑張ったことや、冬休みの過ごし方について作文を発表してくれました。その後、「かしまっ子確認テスト」で漢字満点賞と算数優秀賞の児童の表彰がありました。1学期よりも賞状がもらえる児童の人数が増えました。2学期に頑張った成果ですね。皆さん、楽しく、有意義な冬休みを過ごしてください。

 

 

かしまっこタイム(昼のミニ学習)

鹿島小学校では、昼休み後の15分間「かしまっこタイム」としてミニ学習時間があります。

国語、算数、全校読書として取り組んでいます。

小さな積み重ねを大事にしながら、コツコツ努力を続けています。(「積小為大」の実践です)

避難訓練 ~地震・津波に備える~

 今回の避難訓練では、地震の後に大津波警報が発令されたという想定で、二次避難まで行いました。校庭へ避難した後、校長先生の指示で、校舎3階へ垂直避難しました。みんな、担任の先生の後ろに並び、素早く、安全に避難することができました。その後、教室に戻り、避難訓練について振り返りました。校長先生から、東日本大震災では、これまでにないほどの大きな揺れが続き、その後、沿岸部を襲った津波でたくさんの人が亡くなったこと、避難訓練や日頃から災害に備えることの大切さについてお話がありました。いつ起きるか分からないからこそ、いざという時の行動の仕方を一人一人考えてくようにしたいと思います。

日本の音楽に親しもう~箏体験教室~

 原町区にお住まいの菅野幾代先生を講師にお迎えし、5年生が箏の演奏に挑戦しました。授業のはじめに、菅野先生が「春の海」を演奏してくださいました。箏の美しい音色が体育館に響き渡り、みんな聴き入っていました。その後、グループに分かれて、練習がスタートしました。最初のうちは、なかなか思うように指が動かず、楽譜どおりの音がでませんでした。菅野先生からアドバイスを受けながら、一生懸命に練習を続けるうちに、少しずつ、音が繋がるようになってきました。だんだんと体育館に、美しい箏の音色がたくさん聞こえるようになりました。最後に、「さくら さくら」を演奏しました。短い時間でしたが、みんな楽しく箏の演奏に取り組むことができました。菅野先生からも、練習の成果を褒めていただきました。菅野先生、ありがとうございました。

馬との触れ合い授業

 公益財団法人「ハーモニィセンター」小貝川ポニー牧場様にご協力をいただき、馬との触れあい授業を実施しました。昼休みに4頭の馬が校庭に連れてこられると、たちまち子どもたちに囲まれました。馬に触れるのが初めての子どもたちは、恐る恐る馬に触れていましたが、柔らく温かい毛に触れると、とても嬉しそうに背中をなでていました。その後、5年生が4つのグループに分かれて、乗馬体験をしました。校庭の中を馬に乗って3周歩く間に、だんだん慣れてきて、最後は手を離して見ている友達に元気に手を振っていました。最後は、乗せてもらった馬の背中を優しくさすりながら、お礼を言っていました。貴重な体験に子どもたちのテンションも上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になりました小貝川ポニー牧場様はじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

 

マラソン大会頑張りました

 今日はマラソン大会でした。時間差で全校生が校庭と道路を走りました。開会式では校長先生が、一人一人自分の目標より1秒でも早く走れるように頑張りましょう、でも、上手く走れなくても、みんなが頑張る姿が見に来てくれた方にとって何より嬉しいことなので、諦めずに頑張りましょうとお話されました。
 スタート前は緊張した表情の子どもたちでしたが、スタートのピストルが鳴ると、元気よく一斉に走り出しました。今日はマラソンをするにはとても良いお天気で、練習の成果が十分に発揮できたのではないかと思います。各学年の子どもたちが最後まで一生懸命に走る姿や、同じ学年の友達だけでなく、他の学年の友達にもお大きな声で応援する姿が見られたことに、子どもたちの成長を感じました。
 マラソンは日々、練習を続けることが大切ですが、勉強や運動、スポ少、習い事など、自分でも何か続けてみようと思うことがあったら、ぜひ、取り組んで欲しいと思います。                             

 お忙しい中、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、大会運営にご協力いただきました役員の皆様、本日はありがとうございました。

                             

業間マラソン練習頑張っています

 明日はマラソン大会です。今日は最後の業間マラソン練習を全校生で行いました。明日は、記録更新を目指して頑張ってくださいね。お時間がありましたら、保護者の皆様も応援にお出でください。

 

避難訓練

 業間に避難訓練を実施しました。今回は予告なしの訓練のため、校庭で遊んでいたり、教室で過ごしていたりしている時に緊急放送が入りました。子どもたちは、落ち着いて放送を聞き、それぞれの場所から、校庭の指定された避難場所へ移動することができました。いざという時に一人で避難できるようにしておくことは大切です。全員揃ったことを確認して、訓練は終了無事しました。

学習発表会 頑張りました

 鹿島小学校の学習発表会を行いました。それぞれの学年で、工夫を凝らした、楽しく思い出に残る発表となりました。今年は、来校者の人数制限を設けなかったこともあり、たくさんの方が子どもたちの発表を見てくださいました。お出でいただきました皆様、温かい拍手をありがとうございました。

 

〔1年 開会の言葉〕

〔1年 音読劇「おむすびころりん」〕

〔2年 表現「レッツゴー2年生!」〕

〔3年 音楽・表現「元気いっぱい3年生!新しい仲間との学び合い」〕

〔バトン部 「アイドル」「ただ声一つ」〕

〔吹奏楽部 「校歌」「パプリカ」〕

〔万葉太鼓クラブ〕

〔4年 劇「忍たま4年生~試練の巻」〕

〔5年 合奏・合唱「パイレーツ・オブ・カリビアン」「世界が一つになるまで」〕

〔6年 劇「わたちたちの歴史 そして未来へ」〕

〔6年 閉会の言葉〕

鹿島区音楽祭壮行会

 鹿島区音楽祭の壮行会を行いました。鹿島小学校からは、5年生、吹奏楽部、バトン部が参加します。子どもたちは緊張しながらも、落ち着いて全校生の前で発表することができました。明日の音楽祭には、鹿島区内の学校の児童生徒もたくさん参加しますが、練習の成果を発揮して、頑張ってください。

〔曲名〕 ◆5年生 合唱「世界が一つになるまで」 合奏「彼こそが海賊~パイレーツオブカリビアン~」

     ◆吹奏楽部 「校歌」「パプリカ」  ◆バトン部「アイドル」「ただ声一つ」

 

お月見だんごづくり

1年生の生活科でお月見だんごづくりを行いました。

JA鹿島の髙田様が来校し、講師として子どもたちへ米粉をつかった団子作りをご指導いただきました。

自分たちでつくった団子の味は、大変美味しかったようです。

秋の交通教室を行いました

今日から「秋の全国交通安全週間」ですね。

昨日、今年2回目の交通安全教室を行いました。

4年生以上は自転車の乗り方についての実技教室でした。

南相馬警察署から講師の警察官の方も来校し、自転車に乗るときの注意点についてご指導頂きました。

・ヘルメットは法律で努力義務になったので、高校生なっても着用して欲しい

・歩道は13歳未満までは自転車通行可能なので、中学生になったら標識をよく確認して欲しい

・自転車と歩行者の重大事故が増えているので、スピードを出さないで運転すること

しっかりと守って行きましょう。

6年生全員には、反射板を頂きました。ありがとうございました。

鑑賞教室が行われました

本日、市文化会館「ゆめはっと」において、1~3年生を対象にした鑑賞教室が行われました。

劇団トマト座さんによる「ミクロの三銃士」という演劇でした。

大きく変わる舞台や劇団員の方々の白熱ある演技で、あっという間の90分間でした。

子供達も素敵なストーリーに「ちょっぴり悲しかった」「とても楽しかった~」と、感動していました。

とても素敵な時間と空間を提供してくださった「ゆめはっと」と「劇団トマト座」の皆さんに感謝です。

ありがとうございました。

安藤名人による「独楽体験教室」

 尚絅学院大学 教授で、全日本独楽回しの会 会長の安藤正樹先生による「独楽体験教室」を行いました。3年生の国語の教科書に掲載されてる安藤先生が執筆された「こまを楽しむ」は、1学期に学習しているので、子どもたちも今日の体験教室をとても楽しみにしていました。

 前半は、安藤先生が様々な独楽を使った高度な技をたくさん披露してくださいました。今までに見たこともない技を間近で見た子どもたちからは、大きな歓声が上がりました。

 

 後半は、子どもたちが実際に独楽回しに挑戦しました。安藤先生から回し方のコツを教えてもらいながら、一所懸命に挑戦していました。なかなか上手く回せない子どもたちには、安藤先生から「何度も練習すると上達するよ! 頑張れ!」と励ましの言葉をかけてもらっていました。

 独楽回しに夢中になっているうちに、予定の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。安藤先生の素晴らしい独楽回しの技と巧みな話術に、3年生の子どもたちみんなが魅了され、独楽回しがとっても好きになりました。安藤先生からは、「今日からここにいるみんなを弟子にする!」という嬉しい言葉をいただきました。

 安藤先生、今日はお忙しい中、お出でいただきまして本当にありがございました。これからも機会がありましたら、是非、また独楽教室をお願いいたします。

 

食育合同授業を行いました

給食センター栄養教諭の櫻井による食育授業が行われました。

今回は6年生を対象にした「おはしのマナー」でした。

ほとんどのお子さんは、正しく箸を持ち使うことが出来ていました。大人になる前に、正しい箸の持ち方やマナーを身に付けることはとても大切なことですね。

今回は、八沢小学校の6年生との合同授業も兼ねていました。回を重ねる毎に仲良くなっていくようです。次年度は鹿島中学校の同級生となります。今から楽しみです。

地域の方による合唱指導授業

本日の5年生の音楽では、地域の方の金子様に来校頂き、子ども達への合唱指導を行って頂きました。

授業の中で、基本的な発声方法を改めて学習し練習する中で、今までよりも大きく高い声が出るようになりました。

子どもたちも、日頃から慣れ親しんでいる写真屋さん(金子写真)に指導してもらうことは、身近な地域の方への理解も深まり良い経験となりました。

お忙しい中、ご指導して頂いた金子様に感謝申し上げます。

八沢小学校との交流学習

 今日の5年生の外国語科の授業は、八沢小学校の5年生と一緒に行いました。いつもは広い外国語ルームが、鹿島小と八沢小の5年生が一緒に集まると、何だか狭く感じます。今日は、身近な人や知っている人の「できること」を紹介する学習でした。ALTの説明を聞いた後、グループごとに分かれて自分が引いたカードに書かれている人について友達に伝えました。これまでにも八沢小とは、交流学習で一緒に取り組んだことがあるので、お互いに楽しく交流することができました。次の交流学習が楽しみですね。

2学期がスタートしました

 第2学期がスタートしました。今日も朝から気温が高く、子どもたちは皆、汗をかきながら登校してきました。それでも楽しい夏休みを過ごして満足したせいか、元気いっぱいの笑顔で、挨拶をしてくれました。

 始業式は各教室でリモートにより実施しました。校長先生からは、大リーグの大谷将平選手のように、何事にもコツコツと努力を続けることで、目標を達成して欲しいとお話がありました。また、各学年の代表児童からは、夏休みの思い出や、2学期頑張りたいことについて作文発表がありました。長い2学期、学習や運動、各種行事等で、自分なりのめあてを持って諦めずに取り組んで欲しいと思います。

 保護者の皆様、2学期も本校教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 暑い日が続いた7月でしたが、今日、ようやく終業式を迎えました。気温がいつもより若干低かったため、全校生が体体育館で式に臨むことができました。校長先生からは、夏休みには「頭と体と心」のバランスのとれた生活をするためにも、睡眠をたくさんとるようにしましょうとお話がありました。

(注:写真1 睡眠不十分のふらふらしてバランスの悪い体 / 写真2 睡眠十分をとったバランスのとれた体)

それぞれの学年の代表児童が1学期の感想と2学期のめあてについてしっかりと作文を発表してくれました。

 吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。吹奏楽部が校歌を演奏するのは久しぶりです。(何年前になるのでしょう?) 指揮の先生をしっかり見ながら、一生懸命に演奏してくれました。全校生も、いつもより元気な声で歌えました。

 今年から鹿島小オリジナルテストが始まりました。1学期の学習内容を確認するテストです。国語科と算数科で満点をとった人の中から、代表で6年生が表彰されました。2学期は、1学期よりも満点賞がもらえる人がたくさん増えるといいですね。

 コロナも大分収まり、1学期は通常通りの活動にたくさん取り組むことができました。72日間で、どの子どもたちも、とても成長しました。長い休みに入りますが、充実した時間が過ごせるといいですね。また2学期、元気に会いましょう! 保護者の皆様、1学期間、ご支援、ご協力いただきましてありがとうございました。

着衣泳を行いました

もうすぐ夏休みです。

猛暑の中、水難事故のニュースが連日のようにあります。

万が一の時には、自分の命を守れるよう、着衣泳の授業を行いました。

基本は「浮いてまて!」です。万が一のことが起こらないよう、安全に気を付けて楽しんで欲しいと願っております。

「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」への参加

 「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に4年生が参加しました。今日はその一環として、「いわき語り部の会」の石塚洋悦(いしづかようえつ)さんにお越しいただきき、東日本大震災当時のお話をしていただきました。石塚さんは現在、「いわき震災伝承みらい館」に勤務されており、県内の学校や施設等で語り部としてご活躍されています。また、県外から語り部の依頼もあるそうです。今日のお話では、津波や被害を受けた住宅の様子、その後に起きた原子力災害、当時苦労されたこと、復興への向けた取り組み等について、映像や資料を交えながら説明してくださいました。4年生にとっては生まれる前の出来事になり、みんなとても真剣に話を聴いていました。

 石塚さん、お忙しい中お越しいただき、貴重なお話を聴かせていただきまして、ありがとうございました。

 今回のお話をもとに、この後4年生は親子で俳句に取り組みます。福島のよさや、未来への希望など、自分なりのテーマを決めて作ります。どんな俳句が完成するのか楽しみです。

授業参観

 7月5日(水)5校時に授業参観を行い、たくさん保護者の方にお出でいただきました。子どもたちは緊張しながらも、しっかり学習に取り組んでいました。年間に予定されている授業参観日に1回は、道徳科の授業を行うようにしていますが、今回は、1、5、6学年がそれぞれ授業を行いました。主人公の気持ちに寄り添いながら、自分だったらどうするか、グループや学級全体で積極的に意見を交わしていました。どの学級の子どもたちも4月に比べると大きく成長しました。保護者の皆様のご協力に感謝しております。本日は、お忙し中お出でいただきまして、ありがとうございました。

防犯教室・保護者引渡訓練

 校内に不審者が侵入したという設定で防犯訓練を行いました。玄関に現れた不審者を刺股で取り押さえ、警察に引き渡すところまでを職員で対応しました。無事に犯人(役の方)を取り押さえた後、全校生が体育館に集合し、不審者への対応の仕方について子どもたちが寸劇を見ながら考えました。(寸劇は、教員と6年生の児童が行いました。)

 その後、南相馬消防署員の方とスクールサポーターの方から不審者対応の約束「いか・の・お・す・し」についてお話がありました。

 防犯教室終了後、保護者への引渡しを行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。今回の訓練を、いざという時に生かしていけるようにしたいと思います。

暑い中、生長しています

5月から始めた栽培活動ですが、それぞれの植物が黙々と生長する姿に感動します。

子どもたちも、負けないで成長しています。夏休みまで、あと一息!

稲の「分けつ」の様子がよく分かります。稲の効率の良い生長を見ていると、主食として稲作を選択してきた先人の知恵を感じますね。

ちなみに、5月の状態は↓こんな感じでした

他の植物も生長しています

子どもたちが、毎日水やりを欠かさず育てています

1年生の朝顔も順調に生長しています。

夏休み前に、お家へのお持ち帰りのご協力もよろしくお願いいたします。

(夏休みの自由研究の教材にもなります。親子で観察してみてはいかがでしょうか?)

中学校との互見授業

5年生の英語では、鹿島中学校の英語の先生にもおいで頂き、小中の互見授業を行いました。

中学校の英語の先生から見た小学校の英語。お互い気付いたことを放課後に意見交換を行いました。

子どもたちも、中学校進学後に教わる英語の先生とふれあうことも出来ました。今後も小中連携を深めていきたいと思います。

I have dream.

I want to study ~~~~~.

I want to be a ~~~~~.

宿泊活動⑤(無事に戻りました)

学校に戻り、帰校式を行いました。

代表児童の感想発表と教頭先生からのお話があり、最後に迎えに来て頂いた沢山の保護者の方にお礼を述べて解散しました。

心のに残る楽しい宿泊活動でした。

協力、気付き、感謝を、これからの学校生活にも生かしていきましょう。

いわき海浜自然の家の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生の皆さん、大変良く頑張りました。素晴らしい活動でした。

宿泊活動④

〔東日本大震災・原子力災害伝承館〕

〔震災遺構 請戸小学校(浪江町)〕

東日本大震災・原子力災害伝承館と震災遺構・請戸小学校の見学を通して、自然災害の恐ろしさと東日本大震災について肌で感じながら学ぶことが出来ました。今後の防災に役立てていこうと思いました。

 

宿泊活動1日目①

 今日から1泊2日の予定で5年生が宿泊活動に出かけました。天候にも恵まれ、5年生の気持ちも盛り上がっています。楽しい思い出をたくさんつくってきてください。全員揃って元気に「いわき海浜自然の家」に出発しました。

◯出発式・出会いの集い

 

 

水泳授業が始まりました

昨日から水泳学習が始まりました。

最初は6年生です。最初のプールは冷たく感じますが、子どもたちは楽しく授業に参加していました。

プールカードを忘れるとプールには入れなくなりますので、毎朝の健康観察など、ご家庭のご協力もお願いいたします。

創立150周年記念事業

創立150周年を記念して、子どもたちによる人文字の空撮を行いました。

ドローンで150m上空から撮影したものがどのようなものになるのか、今から楽しみです。

空撮写真は下敷きにして、全児童へ記念品として配付する予定です。

児童会総会

 4~6年生が集まり、児童会総会を行いました。各委員会の委員長が今年度の計画について順に発表しました。その後の、質疑応答では、各委員会の活動の内容について質問や要望などが、たくさん出されました。自分たちの学校をよくしてもらいたい、楽しい学校にしていきたいという思いが感じられた会となりました。今年1年間、各委員会で協力しながら取り組んでください。

八沢小学校との交流授業(2年生:外国語活動)

2校時目に、八沢小学校さんと交流授業を行いました。

ALTの先生のリードで、Simple and Very fun なactivity!

子どもたちは、楽しく活動しながら、体の名称について学んでいました。

2つの学校の子どもたちが、一緒に楽しく活動する姿がとても印象的でした。

英語の絵本の読み聞かせも楽しんでいました。

 

火曜の昼は、全校読書タイム

昼休みは、校庭で楽しく遊びます。

異学年の交流も見られ、小さい学年の子どもと手をつないで遊んであげる優しい高学年の姿も見られます。

でも、チャイムがなると一目散に校舎へ戻ってきます。

教室に入ると、好きな本を手に取って、全校読書が始まります。

パシャリ。シャッター音がお邪魔したようです・・・

読書が好きな子どもに育って欲しいと思います。

多くの情報の波から、必要なものを読み取る力も身に付けて欲しいと思います。

まち探検に行ったよ!

 生活科の学習で2年生が「まち探検」に出かけました。グループに分かれ、自分たちのまちにある建物やお店、昔からある場所などを見て歩きました。まちの中を訪ねて歩くのは意外に経験が少ないようで、みんな興味をもって調べていました。あるグループは、お店の中に案内してもらい、お話を聞くことができました。自分たちのまちの様々なもの、様々な人を知るよい機会となりました。みんな歩き疲れて、へとへとになって学校へ帰ってきましたが、とても楽しかったと感想を話していました。子どもたちと一緒にまち探検にご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

頑張った市内陸上競技大会

 晴天のもとで行われた第15回南相馬市陸上大会では、6年生が全力で各競技に参加しました。友達や保護者の方、多くの観客の方の声援を受けて、緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮しようと精一杯頑張る姿が見られました。3月からコツコツと練習を重ねたことで、記録も少しずつ伸びてきました。一つの目標に向かって努力する大切さを今回の陸上大会を通して一人一人が感じたことと思います。この経験を次の取り組みに是非、生かしてほしいと思います。会場まで応援にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。入賞者の表彰は6月の全校集会で行う予定です。

 

市内陸上競技大会壮行会

 市内陸上競技大会の壮行会を行いました。前日の雨のために校庭のコンディションが悪く、体育館での実施となりました。リレーも中止となり、自分たちの走りを披露できない6年生はちょっと残念そうでした。壮行会では各種目ごとに選手の紹介があり、その後で5年生の応援団と一緒に全校生が6年生にエールを送りました。6年生の皆さん、31日の本番では、練習の成果を発揮して頑張ってください。

第1回 学校評議員会

 学校評議員会を開催しました。5校時目の授業を参観していただき、その後、校長室で協議を行いました。評議員の皆様からは、学校適正化や学力向上、ICT活用等について質問やご意見をいただきました。鹿島小の子どもたちのために、よりよい教育活動や環境づくりに取り組んでもらいたいとの思いにお応えできるよう、精一杯、取り組んでいきたいと思います。お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

 

バケツ稲の苗を植えました

5年生の総合的な学習の時間の中で、「バケツ稲」の苗を植えました。

今年度は、一人一バケツで全員が自分の稲として大事に育てていきます。

育てる課程で、稲の生長や米作りの工夫や課題を学んでいきます。

JAの営農センターの方々が子どもたちに指導してくださいました。

ありがとうございました。

創立150周年記念大運動会が行われました

3年ぶりに人数制限無し、声出し応援ありの運動会を開催しました。

定番種目や、相馬地方ならではの鹿島っ子神旗争奪戦など、大いに盛り上がりました。

早朝より会場作成にご協力頂いた役員の皆様、入場時刻までお待ち頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

全校読書タイムで読書の楽しさを味わっています

今年度は、第2、第4火曜日のお昼に全校読書の時間を設定しました。

この時間は、どのクラスも静かに本と向き合っています。

ここから読書の世界を広げています。

図書司書の先生に読み聞かせをしてもらっている学級もありました。

子どもたちは、読み聞かせが大好きです!

ICTだけでなく、紙に親しむことも情報活用能力には大切なスキルと考えます。

是非、自宅や市立図書館でも本や新聞に親しんで欲しいですね。

ありがとうノート贈呈

 原町ロータリークラブ様から1年生に「ありがとうノート」をいただきました。本日校長先生から、学級の代表の児童へ手渡されました。ありがとうの気持ちをもって、勉強や運動に頑張ってくださいとお話がありました。1年生は今、13日に行われる運動会に向けて毎日練習に取り組んでいます。学校生活にもだいぶ慣れてきました。みんな運動会を楽しみにしています。原町ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

JRC結団式を行いました

先日、本校でJRCの結団式を行いました。

当日は賛助団員の大谷一裕様、星国央様がご来校し、子どもたちにJRCの歴史と目的についてご講話してくださいました。4年生以上の児童が参加し「気付き 考え 実行する」ことの大切さについて思いを深めていました。

ちなみに、お二人の先生は、本校の元校長先生方だということを知り、子どもたちも驚いていました。

昨年度の代表委員もJRCの精神で頑張っていました。今年の活動も楽しみです。

万葉太鼓が校舎内に響きました

今年度のクラブ活動には、新たに「万葉太鼓クラブ」が加わりました。

東日本大震災時の津波の被害により閉校した、南相馬市立真野小学校で引き継がれていた万葉太鼓が、鹿島小学校の校舎に響き渡りました。

指導者として、地域の方もご協力してくださいました。

地域の方の熱のこもった指導で、子どもたちもノリノリで太鼓のバチさばきを練習していました。

ALTの先生も It's so cool!と飛び入り参加をして楽しんでいました。

万葉太鼓に興味を持つ子どもたちが増えていって欲しいと思います。

 

はじめての授業参観、緊張したけど頑張ったよ!

 4月21日に今年度初めての授業参観を行いました。これまでは感染症拡大予防対策のため、方部ごとに時間を分けて参観いただいていましたが、今回は従来通りの形に戻し、その後でPTA総会と学年懇談会を行いました。

 1年生は入学して初めての5時間授業となりました。たくさんの保護者の方が参観してる中、緊張しながらも元気に学級の友達に自己紹介をすることができました。担任の先生の話をしっかり聞きながら活動に取り組む姿はとても立派でした。2~6年生の各学級でも、まとめたことを発表したり、グループで話し合ったりと様々な学習に一生懸命に取り組んでいました。

1年生①

1年生②

1年生③

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 また、PTA総会にも多くの保護者の方にご参加いだだきました。新役員の皆様には、今年度学校行事等でたいへんお世話になります。今年度は学校創立150周年となりますので、子どもたちの心に残る取り組みができればと思います。

PTA総会

PTA総会②

 

いざという時に備えて

 今年度初めての避難訓練では、避難経路の確認をしながら、地震の後に火災が発生したという想定で、第一避難(校庭南遊具前)場所へ避難をしました。その後、6年生の代表児童が水消化器を使った消火訓練を行いました。南相馬鹿島分署員の方にご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。昨年度と自分の教室の場所が変わりましたが、いざという時に、慌てずに避難できるようになってほしいと思います。

 

お昼の放送

子どもたちが楽しみにしている給食の時間ですが、もう一つ楽しみにしていることがあります。

児童会放送委員会によるお昼の放送です。

給食センターから送られてくる、本日の献立説明を全校生に紹介します。

そして、クイズです(主に、だじゃれクイズです)

ウッドブロックを20回、最後にトライアングルを鳴らしてタイムアップのお知らせ。

そして回答となります。

今日の問題は・・・

「虫歯のない人ばかりが住んでいる島は?」

(ハワイ 歯は良い~)

かしまっ子タイム

昼休みの校庭では、子どもたちは元気に遊んでいます。

でもチャイムが鳴るとみんな教室へ戻って次の活動へ。

毎週、火曜日と木曜日は「かしまっこタイム」が15分間位置づけられています。

火曜日は国語、木曜日は算数。基礎的基本的な学習内容を確実に身に付けるための時間です。

年間35週×15分=525分(8時間45分)

1年後のゴール到達に向けて、頑張れ鹿島っ子!

何をどうやるかは、子どもたちの今をよく知っている学級担任の裁量に任せています。

低学年と高学年では、教室の雰囲気も変化します。

継続は最も大切な才能です。15分を大切に積み重ねていきましょう。

安全に気を付けて

朝の登校の様子です。

地域の交通安全指導員の皆様が子どもたちの安全を見守ってくださっております。

「渡る前に左右の確認」「手を上げて渡りましょう」

いつもありがとうございます。

スクールバスでの登校も慣れてきたようです。

バスの運転手さんにも感謝です。

交通事故ゼロに!「春の交通教室」

 黄砂の影響により延期となっていた春の交通教室を本日14日に行いました。上学年と下学年に分かれ、上学年は自転車の乗り方を、下学年は道路の歩き方を練習しました。

〔下学年〕

 警察署の方から、飛び出しはとても危ないこと、車は急に止まれないので、きちんと左右確認をしてから横断歩道を渡ることなどについてお話がありました。その後、学級ごとに学校周辺の道路を歩きました。黄色い帽子をかぶった1年生が友達と手を繋ぎ、車が来ないかよ~く確認してから一緒に横断する姿がとても可愛らしかったです。毎日の登下校では、学習したことを忘れず、安全な歩行を心がけてほしいと思います。

〔上学年〕

 始めに家庭の交通安全推進員の委嘱が行われました。6年生の代表児童が、交通安全を守るよう家族に呼びかけたいと元気よく警察署の方に宣誓しました。その後で、校庭に引かれた複雑なラインを自転車で通行したり、実際に道路を運転したりするなどの練習を行いました。本校周辺は、登下校時には特に交通量が多くなります。また、信号のない十字路や細い道路など、事故が発生しやすい危険な箇所もたくさんあります。一人一人が運転技能をしっかり身に付けた上で、安全運転をしてほしいと思います。

 本日、お忙しい中お出でいただき、ご指導くださいました南相馬警察署員及び鹿島駐在署員の皆様、また日頃から安全指導を行ってくださっている交通指導員の皆様、ありがとうございました。