2015年10月の記事一覧
自分を大切にする つよい心
28日に相双保健福祉事務所から薬剤師の先生をお迎えして、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物使用により、①健康②成長③自由④未来を失ってしまうことがわかりした。薬物は、自分たちにはあまり関係のない問題のように思いがちですが、福島県内での検挙率も高いそうです。また、薬物乱用と合わせて、処方薬の飲み方や飲酒・喫煙の害についても学習しました。子どもの飲酒・喫煙は犯罪なので、気をつけてほしいというお話もお聞きしました。
児童の感想では、
・薬物は外国の問題で、日本は大丈夫だと思っていたから、びっくりした。
・薬物乱用や犯罪に巻き込まれないように、自分を大切にしたい。
などの感想がありました。
いろいろな情報があふれ、誘われる場面も多く、薬物は身近にある危険な問題です。きちんと断る強い心を持ち、自分を大事にすることが大切です。これからの生活のなかで生かしてほしいと思います。
リコーダーにうっとり
太田先生は様々な時代の,様々な大きさのリコーダーを持参してくださり,説明を加えながら素敵な音楽を聞かせてくださいました。リコーダー=RECORDERの語源は小鳥のさえずりという言葉から来ているそうです。
また,リコーダーは大きく分けて,中世,ルネッサンス,バロックといった三つの時代に分類されるそうで,大きさも手のひらサイズのものから2メートルを超すものまであるそうです。また,リコーダーの茶色の部分は木製で,白い部分はなんと象牙製なんだそうです。これには子ども達がみんな驚いていました。
本日は,「イギリスの夜鳴きウグイス」,「トリスタンの嘆き」,「婚礼のためのソナタ ト短調」,「『ああ、お母さん聞いて』の主題による変奏曲」という,リコーダーのそれぞれの時代に関係する4曲を演奏してくださいました。
みんな初めて聞く曲も多かったのですが,リコーダーの綺麗な音色に魅了されていました。自分たちが学校の授業で使っている楽器で,このようなきれいな音楽が演奏できるという事実にただただ感激していました。これからの音楽の学習にかなりの刺激になったことは間違いありません。
美しい春に向けて~栽培活動
カレンダーのひみつ
子ども達は,宮武校長先生のお話を通して,カレンダーのひみつを教えていただきました。説明に使った写真を載せておきますが,カレンダーにはどの数字でもよいのですが,ある数字を中心にした周りの8つの数字をよく見ると不思議なことがありました。19を中心にみて,縦,横,斜めの数字を足してみるとどのペアも同じになります。この写真で見ると,11+27=38,18+20=38,12+26=38…のようになります。さらに,この38を2で割ると中心としていた19になります。しかもカレンダーのどの部分でも,どの月でやっても同じになります。
このように,身近な数字もよくみてみると,不思議な発見がたくさんあるということを教えていただきました。算数などへの興味が高まるお話です。
小高区3校は3人の校長先生から様々なお話を聞けるという素晴らしい部分もあります。
十人十色 MY HERO
先日配布した健康だよりすくすく№3で募集した食事の赤・黄・緑にちなんだカナブサレンジャーのぬり絵が集まってきました。見本にならってぬったもの、好きな色でぬったもの、アレンジしてマントや耳があるもの、同じものはありません。まさに十人十色です。みんなちがって、みんないい。(もう少し大きな画像が特別企画のコーナーにあります)
森林(もり)と友達になろう
今回は植木鉢やプランターを置くためのおしゃれな入れ物を作成しました。初めに,半分に切られた丸太を特殊な釘で接続しました。二つの丸太を押さえつけながら接続するのが結構難しく,友達同士協力している姿が見られました。次に底板を挟み込み,サイドに4枚の板を打ち付けました。釘穴が初めから開いていたので簡単そうに見えたのですが,釘の頭が丸かったため多くの人がまっすぐに打ち込めず苦戦していました。図工の時間に釘打ちはしているのですが,本格的な作品を作るのは初めてなので,大変そうでした。それでも何本か打ち込んでいるうちに金づちの扱い方にも慣れてきて楽しんで工作していました。
完成した作品は市販品と見間違うばかりの出来栄えで,みんな満足していました。これから冬に向かってお花の季節ではないかもしれませんが,春に咲く花の球根を植えてみるのもよいかもしれません。
子ども達は今回の活動を通して,木の持つ温かさや素晴らしさを少しは理解できたのではないでしょうか。
動物〇×クイズ
10月13日は集会委員会の〇×クイズが行われました。1年生から6年生までたくさんの人が集まって,楽しいひと時を過ごしました。
集会委員会のみんなは,この日に向かって休み時間を自分たちの仕事に振り替えながら準備を続けてきました。みんなのために活動しようとする心が育っています。
今回は2回戦行われたのですが,1回目が4年生の男子,2回目が5年生の女子が優勝しました。問題の多くが動物に関する問題だったので,普段から図鑑を見たり,実際に動物と触れ合ったりしている人の方が強かったのかもしれません。今後も楽しい集会に期待です。
〇×クイズ問題一覧 1 レッサーパンダは1日の半分は木の上で休んでいる。・・・〇 2 うさぎには,耳の長いやつと短いやつがいる。・・・〇 3 アザラシは,「海豹」と書く。・・・〇 4 ドングリは20種類以上である。・・・× 5 今の一年生は,丑年の人がいる。・・・〇 6 コウモリは鳥である。・・・× 7 あごひげアザラシはいる。・・・〇 8 チンパンジーは鳥を食べる。・・・〇 9 象の歯は生え変わる。・・・〇 |
嫌いな野菜が、いつか好きになりたい
13日に学校栄養職員の先生をお招きして、2年生で食に関する学習を行いました。学習内容は「野さいを食べよう」です。その日に食べた給食で使われている野菜を実際に見て、触って、においをかいでみました。普段何気なく食べている野菜も、知っているようで、実は名前やもとの形を知らないものもあるんだなと気づきました。野菜には、元気に生活するために大切なはたらきがたくさんあること、よくかんで食べることが大切だということがわかりました。
子ども達の感想を見ると、「きらいなやさいも少しずつ食べて、すきになりたい」「給食をのこさないで食べたい」などの感想がありました。これから、いろんな野菜を食べてより良い健康につなげていければと思います。
NEW HERO! カナブサレンジャー!
また、今まで5校PTA夏祭りなどでお見かけした方もいらっしゃるとは思いますが、「すくすく№3」にて金房小の体操着を着た戦隊ヒーロー「カナブサレンジャー」がお披露目です。実は、このカナブサレンジャーのイラストはぬり絵になっています。色は、赤・黄・緑になっていますが、好きな色でぬってオリジナルヒーローをつくってもかまいません。子どもたちがぬったオリジナルの「カナブサレンジャー」は、今後このホームページで紹介したいと思います。オリジナルの「カナブサレンジャー」ができたら、保健室まで!みなさんのオリジナルの「カナブサレンジャー」をお待ちしています。
あそぼうタイムで体力づくり
初めにサッカーから始めたのですが,サッカーのスポ少に入っている子が1名だけなのと体育の学習でサッカーをやっていないということで,みんなでボールに集まって蹴り合うというサッカーになりました。至近距離のため,友達が蹴ったボールがお腹にあたってしまったり,ちょっと強く蹴ると誰もいない場所がたくさんあるので,すぐにラインを割ってしまったりしていましたが,みんな楽しく体を動かしていました。少しはサッカーに興味を持ってくれた感じがします。ちなみに「どーんジャンケン」はサッカーが盛り上がりすぎたため,できませんでした。
今後も「あそぼうタイム」はたくさん予定されていますので,外遊びの楽しみを伝えていければと思います。
本校舎
〒979-2162
福島県南相馬市小高区飯崎
字北原61-1
移転先〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122