日誌

出来事

キーカラカラ、キークルクル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は国語の時間に、「たぬきの糸車」というお話の学習をしています。

この物語は、ずっと長い間教科書に掲載されているので、お父さんやお母さんも小さい頃学習したかもしれません。

いたずらたぬきとおかみさんとのやりとりがほほえましい作品です。

今日はみんなで声を合わせて文章を読んでいました。

1年生も上手に読めるようになりました。

授業再開

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日までインフルエンザのため学級閉鎖をしていた4年1組と4年3組で、今日からまた授業が始まりました。

4年3組では、2時間目が国語の授業でした。

熟語について学習していました。

例えば、「等分…等しく分ける」のように、2字(以上)の漢字が結合して一語をなす言葉を調べていました。

皆さん、体調はよくなったでしょうか?

インフルエンザは、まだまだ猛威をふるっているようですので、一人一人が気を付けていきましょう。

 

節分を給食で味わう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暦の上での節分は2月3日ですが、今日は一足お先に給食で節分を味わいました。

今日の献立は、ご飯、豚汁、いわしの蒲焼き、小松菜の海苔和え、節分豆、牛乳でした。

今度の日曜日が節分なので、豆の準備をしているご家庭もあると思います。

いわしの頭やひいらぎの葉を棒にさして、玄関の外に出しておくご家庭もあるでしょうか。

「鬼は外、福は内」と大きな声で叫んで豆をまいて、邪気を追い払いましょう。

写真は、1年生の給食の様子です。

雪が降りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日(土)の朝には、当地にしては本格的な量の雪が降りました。

今朝までには、日向の部分はほとんど溶けて、道路も乾いた状態になりましたが、校舎の北側の歩道の部分は日陰なのでまだ雪があり、路面もあちこち凍結していました。

今朝は、早く登校した6年生たちが歩道の雪かきをやってくれました。 

おかげで、だいぶ歩きやすくなったのではないかと思います。

さすが6年生ですね。

みんなのためにありがとうございました。

全国学校給食週間にちなんで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日(木)から30日(水)までは、全国学校給食週間です。

今週の給食はそれにちなんで、福島県産の食材を使った献立や郷土料理などが提供されています。

今日の献立は、揚げパン、ミネストローネ、いかと水菜のマリネ、牛乳でした。

揚げパンは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。

本校では今、インフルエンザが大流行していますが、それを吹き飛ばすようにしっかり栄養を摂ってほしいと思います。

写真は、6年生の給食の様子です。

 

インフルエンザ治まらず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日までインフルエンザによる学級閉鎖をしていた1年2組と3年1組が、今日から授業を再開しました。

しかし今度は、5年2組のインフルエンザ罹患者が増えたため、今日と明日の2日間、学級閉鎖となりました。

全国的にも、インフルエンザが猛威をふるっています。

1月は雨らしい雨が降らず、空気がとても乾燥しています。

感染が広がらないように、一人一人が気を付けなければならない季節です。

皆さんも十分にご注意ください。

2桁×2桁の筆算を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は算数の時間に、かけ算の筆算を学習しています。

今日は2桁×2桁の筆算の仕方に取り組んでいました。

1の位から順にかけ算をして・・・その手順をしっかりと身に付けてほしいと思います。

ここが理解できると、桁数が大きくなってもそれほど難しくありません。

今覚えるべきことは今のうちにしっかり覚えましょう。

放射線って何だろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境再生プラザから須田先生にお越しいただき、4年生を対象に放射線教室を行いました。

放射線というと、どうしてもマイナスのイメージを持ちがちですが、病院でのレントゲン検査やラジウム温泉など、私たちの生活に役立っている面もあります。

須田先生からは、放射線の主な種類と性質、除染のポイントなども教えていただきました。

また、測定器を使って、身の回りにある物から実際にはどれくらいの放射線がでているのかも調べました。

インフルエンザ急増

土日の休みが明けた今日は、インフルエンザで登校できない児童の数が急増しました。

そのため、学校医の先生とも相談し、1年2組と3年1組は明日22日(火)と23日(水)の2日間を学級閉鎖としました。

他の学級でもインフルエンザの症状の児童がおり、これ以上増えないことを願っていますが・・・

全国的にもインフルエンザが流行していますので、体調管理にみんなで気を付けていきましょう。

第46回福島県アンサンブルコンテストで銀賞に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき芸術文化交流館アリオスで「第46回福島県アンサンブルコンテスト」が開催され、本校吹奏楽部の3名が相双地区代表として出場しました。

トランペット、ユーフォニアム、チューバの金管三重奏で、「ある素敵な日に」を演奏しました。

大きなホールにきれいな音色を響かせて演奏し、客席からは大きな拍手をいただきました。

審査の結果は銀賞をいただきました。

毎日放課後遅くまでの練習を重ね、本当に頑張りました。

面積の求め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は算数の時間に、いろいろな形の面積の求め方を学習しました。

今日は、いくつかの公式を使って、様々な形の面積を求める学習に取り組んでいました。

単純な三角形や平行四辺形、台形ばかりでなく、複雑な形の面積をどうやったら求めることができるのか考えました。

補助線を引いてみたり分割したり一部分を移動したりと、工夫しながら面積を求めていました。

給食で韓国料理を味わう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、韓国の料理でした。

ビビンバ丼、わかめスープ、ぽんかん、牛乳が出ました。

ビビンバにもスープにも、たくさんの野菜や肉、魚が使われていて、栄養満点の料理でした。

韓国料理と言うと、どうしても辛いというイメージがありますが、給食では低学年の子どもたちでも食べやすいように味付けされています。

写真は、2年生の給食の様子です。

祝・ホームページアクセス数6万回超!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。

皆さんのおかげで、これまでのアクセス数が延べ6万回を超えました。

これからもどうぞお気軽に本校ホームページにお立ち寄りください。

 

 

寒さが一段と厳しくなり、本校では、インフルエンザや感染性胃腸炎などで出席停止になる子どもたちが少しずつ増えてきています。

お正月以来、雨らしい雨が降っていないので、空気もかなり乾燥しています。

皆さんも健康管理には十分にお気をつけください。

学力テストに挑む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内の各小・中学校では、この時期、学力テストが行われています。

本校では、今日は国語、明日は算数のテストを実施します。

今日は2時間目に全学級で実施しましたが、どの教室でも真剣に問題に向き合う子どもたちの表情が見られました。

これまでの学習の成果が発揮できるといいですね。

民謡に親しむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は音楽の時間に、「日本の音楽に親しもう」という題材で民謡について学習しています。

教科書には、「ソーラン節」と「南部牛追い歌」が掲載されていますが、当相馬地方も民謡の宝庫です。

相馬盆唄や二編返し、新相馬節など、普段耳にする機会は少ないかもしれませんが、これを機に、地元の民謡に興味や関心を持てるとよいかもしれません。

日本国憲法を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会科の授業で、「わたしたちの暮らしと日本国憲法」という単元を学習しています。

今日は、憲法の三大原則について学習していました。

三大原則とは、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」のことです。

中学校へ行くと、公民的分野で更に詳しく学習しますが、私たちの生活の中のどんな場面で憲法の精神が生かされているのか考えてみるよい機会だと思います。

給食で春の七草を味わう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暦の上では春の七草の日は過ぎてしまいましたが、今日の給食は、それにちなんだ献立でした。

今日は、麦ご飯、七草入り雑煮、ぶりの照り焼き、大根の香味漬け、牛乳でした。

七草は、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるための風習があると言われています。

今日は和風の献立でしたが、子どもたちはおいしそうにもりもり食べていました。

写真は、5年生の給食の様子です。

大きくなったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みが明けて、身体測定が行われています。

今日は、1年生が身長と体重を測定しました。

「2学期より2センチ伸びたよ。」と教えてくれる子どももいました。

好き嫌いをしないでしっかり食事をとり、適度に運動して、十分な睡眠をとって、どんどん大きくなって体も心も成長してほしいと思います。

第3学期が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい年を迎え、気持ちも新たに今日から第3学期がスタートしました。

始業式の中で、校長先生からは「挨拶がしっかりできるようになろう」「健康や安全に気を付けて仲良く元気に過ごそう」「目標を目指して一生懸命頑張ろう」という3つのお話がありました。

また、児童代表の3人から、冬休みの思い出や3学期の目標などが発表されました。

3学期は、授業日数が51日と短い期間ですが、今の学年のまとめをしっかりすることが大切です。

規則正しい生活を心がけ、インフルエンザや感染性胃腸炎などには十分気を付けて、みんな仲良く元気に過ごせることを願っています。

第2学期終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は第2学期終業式です。

2学期は、授業日数が81日ありました。

学習発表会やマラソン大会などの大きな行事があり、5年生は宿泊活動や音楽祭もあって、子どもたちは様々な場面で力を発揮しました。

さあ、明日から楽しみな冬休みです。

交通事故や不審者、けがや病気などに十分気を付けて、休み中も元気に過ごしてほしいと思います。

給食でメリークリスマス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は2学期最後の給食で、クリスマス献立でした。

お盆の上には、ピラフ、鶏肉の照り焼き、菜果サラダ、茎わかめのスープ、そしてクリスマスケーキが並びました。

ケーキは、チョコレートとストロベリーのどちらかを選びました。

普段の給食もおいしいですが、今日の献立は、子どもたちが喜ぶものばかりです。

より一層おいしく感じたことでしょう。

写真は、3年生の給食の様子です。

2学期もあと2日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式まであと2日になりました。

今日は昼前から時折強い風が吹きましたが、日射しのあるとてもよいお天気になり、子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいました。

それぞれの教室では、2学期の作品などを家に持ち帰る準備を進めています。

楽しい冬休みが、もうそこまでやって来ています。

かわいいオーナメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相馬地方森林組合の皆さんに教えていただきながら、2年生が木材を利用して壁飾りを作りました。

丸や三角、四角、星形などいろいろな大きさの木材を準備していただき、自分なりに組み合わせてかわいい飾りがいくつもできあがりました。

季節にちなんで、クリスマス用のデザインが多くなったようです。

家で飾ったら、部屋の中が明るくなるような気がしますね。

本をたくさん読もう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週いっぱいで2学期が終わります。

そこで、今日から冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。

図書室に行ってみると、ちょうど1年生が本を借りているところでした。

自分の読んでみたい本を探して、早速読み始める子どもたちもいました。

冬休み中は時間があるので、ゆっくり本を読むのに最適ですね。

のこぎりを使って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の教室へ行ってみると、図工の授業で「ギコギコクリエーター」という題材に取り組んでいました。

木材を使って自分の思うように組み立てるために、のこぎりを使って木材を切ったり貼り合わせたりして、作品を仕上げていました。

のこぎりでまっすぐに切るのが難しいようで、切り口が曲がらないように木材をしっかり押さえながら作業を進めていました。

小物入れづくりに挑戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相馬地方森林組合の方にお越しいただき、3年生が小物入れづくりに取り組みました。

今日は、桐と杉の間伐材を利用した木材を使って、子どもたちが思い思いに小物入れをつくりました。

赤や青などに色づけされた木材もあって、子どもたちはいろいろなアイディアを出しながら、オリジナルの素敵な小物入れができあがりました。

一足お先に冬至を味わう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暦の上では今年の冬至は22日(土)ですが、今日の給食は一足お先に冬至献立でした。

今日は、五目うどん、冬至かぼちゃ、かぶの柚香漬け、牛乳が出ました。

これからの寒い冬を元気に過ごせることを願い、冬至には夏に収穫したかぼちゃを食べたり、柚湯に入ったりする風習があります。

栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、風邪のウイルスを吹き飛ばしましょう。

写真は、1年生の給食の様子です。

みんなおいしく食べられたかな?

子どもは風の子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝の冷え込みは厳しく、朝7時頃の外の温度計は-2℃を指していました。

そんな中でも、子どもたちは白い息を吐きながら元気に登校して来ました。

休み時間になると、外に出て元気いっぱいに体を動かしています。

まだ半袖、半ズボンで過ごしている子どももいます。

寒さに震えているのは、大人だけかもしれません。

祝・ホームページアクセス数5万回超!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも本校のホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。

皆さんが見てくださるおかげで、これまでのアクセス数が延べ5万回を超えました。

あと2週間ほどで冬休みを迎えますが、2学期のまとめの時期の本校の様子をこれからもお伝えしていきますので、どうぞお気軽に本サイトへお立ち寄りください。

 

 

今日の給食は、韓国料理の献立でした。

麦ご飯、プルコギ、トックスープ、味付けのり、牛乳が出ました。

ちょっぴり辛いスープでしたが、子どもたちはおいしそうにもりもり食べていました。

ごちそうさまでした。

アンサンブルコンテストで金賞受賞!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島区のさくらホールで、アンサンブルコンテスト相双支部大会が開催されました。

本校からは、打楽器五重奏と金管三重奏の2団体が出場しました。

たくさんのお客さんを前にして、これまでの練習の成果を生かして、しっかりと演奏することができました。

審査の結果、どちらも金賞をいただきました。

さらに、金管三重奏では県大会への出場権もいただきました。

1月にいわきで行われる県大会に向けて、演奏に磨きをかけてください。

初雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝起きてびっくり!

部屋のカーテンを開けてみると、外が一面真っ白でした。

当地での初雪です。

天気予報では、この土日に今シーズン最大の寒波が訪れると言っていましたが、本当にその通りになりました。

7日(金)は「大雪」でした。

文字通り、これから本格的な冬がやってきます。

いろんな作品に取り組んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内を回ってみると、図工に取り組んでいる学級がいくつもありました。

写真上から、わかあゆ1組の「かえるのお手紙入れ」、2年生の「窓を開いて」、6年生の「光の形」という題材です。

それぞれの学級でいろいろと工夫しながら、楽しそうに作品に取り組んでいる姿が見られました。

アンサンブルコンテストに向けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度の日曜日(9日)に、福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会がさくらホールで開催されます。

本校からは、金管三重奏と打楽器五重奏の2グループが出場します。

今日の全校集会では、その大会で演奏する曲を全校生で聴かせてもらいました。

とてもきれいな音色で、上手に演奏できました。

本番の日も実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

ジャーマンポテトと和え物づくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は調理実習がありました。

6年生の家庭科の授業です。

班ごとに協力し合って、スムーズに調理を行っていました。

美味しくできたようでよかったです。

私たちの暮らしと税金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会科の時間に税金の学習をしていますが、今日は市役所税務課の小守さんと佐藤さんにお越しいただき、租税教室を行いました。

日本では、消費税をはじめとして、現在約50種類の税があるそうです。

税金は、学校はもちろん、警察や消防などの仕事をはじめ、道路や公園の維持・管理、ごみの収集など、無くてはならないものに使われています。

「納税」は、「勤労」「教育」と並んで、憲法に示されている国民の三大義務の一つです。

税金がどのように使われているかを見極める国民になることも大切だというお話がありました。

スクールチャレンジ南相馬大会で優秀プレゼン賞!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原町生涯学習センターでスクールチャレンジ南相馬大会が行われ、本校からは6年生の齋藤さん、只野さん、阿部さんの3人の代表が出場しました。

3人はペッパーを利用して、相双地域の観光や文化・伝統などの紹介をプログラミングし発表しました。

市内の各小学校の代表が出場する中で、本校の3人はしっかりと発表することができました。

審査の結果、本校は優秀プレゼン賞をいただきました。

これからもプログラミング学習にしっかり取り組んでいきたいと思います。

鹿島区内の先生方が一堂に会して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島区ブロック学力向上授業研究会が、本校を会場に行われました。

鹿島区内の小中学校の先生方が集まって、4年2組の国語、5年1組の算数、6年2組の外国語の授業を参観していただきました。

たくさんの先生方に囲まれながらも、それぞれの教室では、子どもたちが活発に授業に取り組む様子が見られました。

授業の後、今日の授業に関することや、子どもたちの学力向上に向けてこれからの授業をどのように進めていったら良いのかなど、熱心な話し合いが進められました。

 

万が一の火災に備えて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相馬地方広域消防本部から伊賀さんと渡邊さんにお越しいただき、避難訓練を行いました。

今回は、火事を想定した訓練です。

非常ベルが鳴り放送で避難の指示があった後、全校生が校庭に避難しました。

消防署の方からお話をいただいた後で、代表の児童と教職員が訓練用の消火器を使ってみました。

実際にこんなことが起こっては大変ですが、学校や自宅にいる時に災害が起こるとは限りませんので、日頃からの訓練が大事であることを痛感しました。

ペッパーを動かそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が総合的な学習の時間に、ペッパーの動かし方を学習しました。

まず電源を入れて、パソコンを通して基本的なデータの入力方法をやってみました。

操作が複雑なのでなかなか思うように動かないグループもあり、悪戦苦闘しながら取り組んでいました。

放射線について考える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境再生プラザの青木先生にお越しいただき、6年生を対象に放射線教室を行いました。

青木先生からは、私たちは自然界にある放射線から年間およそ2.4ミリシーベルト受けていること、また、医療機関でのレントゲンやCTスキャンなどの検査を通して年間およそ3.9ミリシーベルト受けていることを教わりました。

また、ガラスバッジやホールボディーカウンター検査、食品の放射性物質の測定なども行われ、私たちの健康を守っていることのお話もありました。

さらに、風評被害についてどう対応していったらよいのかをみんなで考えました。

青空の下でティーボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週末と比べると、今朝の冷え込みはそれほどでもなく、日中もとてもよいお天気になりました。

4年生は校庭で、ティーボールに取り組んでいました。

ゲームが楽しくできるように、学級それぞれにルールを決めて活動していました。

自分たちのチームを応援する子どもたちの声が校庭に響いていました。

食育について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石神第二小学校の栄養士の髙木先生にお越しいただき、2年生で食育の授業がありました。

今日は、おやつの取り方について考えようというお話です。

実際に甘い飲み物やおやつなどを前に、その中に含まれている砂糖の量などを考える子どもたちの姿が見られました。

今朝も冷え込む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝もぐっと冷え込み、一面真っ白に霜が降りていました。

当地では初霜です(多分・・・)。

それでも子どもたちは、白い息を吐きながら元気に登校してきました。

日中は、ここのところぽかぽかと穏やかな天候が続いており、とても過ごしやすいです。

朝晩と日中の気温差が大きいので、体調管理が難しい時期です。

こんな小春日和の穏やかな日は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝はとても冷え込みました。

朝7時頃の外の温度計は、5℃を指していました。

当地では、今シーズン一番の冷え込みかもしれません。

それでも日中は気温が上がり、雲ひとつ無い穏やかな日になりました。

まだ半袖、半ズボンで過ごしている子どもたちもいますが、風邪の症状で欠席をしたり早退をしたりする子どもたちがぽつぽつと出始めました。

朝晩と日中の温度差が大きい日が続いているので、体調を崩しやすいのかもしれません。

手洗いやうがいをこまめに行い、食事や睡眠をしっかりとって、毎日元気に過ごしたいですね。

健康な歯で過ごすために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原町保健センターの歯科衛生士・和田さんと早川さんにお越しいただき、5年生を対象に歯科教室を行いました。

今日のテーマは、「歯肉炎とその予防」でした。

統計によると、10~14歳の4人に1人が歯肉炎の疑いがあるという結果が出ているそうです。

今日は、正しいブラッシングの方法を教わりました。

いつまでも健康で自分の歯でおいしく食事ができるように、今のうちから気を付けておくことが大切ですね。

高校生が釣り上げたカジキが給食に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食には、カジキカツが出ました(その他に丸コッペパン、グリーンカールサラダ、豆腐としめじのスープ、牛乳)。

このカジキは、いわき海星高校の生徒が実習船「福島丸」で60日間の海洋実習に出かけた際に釣り上げたものです。

釣り上げられたカジキは、すぐにマイナス30℃で冷凍され、新鮮な状態で小名浜港まで運ばれてきました。

今日は、カジキカツバーガーにしておいしくいただきました。

いわき海星高校生の皆さん、ごちそうさまでした。

 

好き嫌いをしないで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食センターの栄養士・畠山先生にお越しいただき、1年生を対象に食育の授業を行いました。

今日は「いろいろなものを食べよう」というテーマで、食品はその働きによって赤(例えば肉や魚、牛乳など)・緑(野菜や果物など)・黄色(ご飯やパン、いも類など)に分類されることを教わりました。

1日3食できるだけ好き嫌いをしないでバランスよく食べて、元気で丈夫な体をつくり、健康で過ごすことの大切さを教わりました。

かけ算九九を覚えるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の2学期の算数の学習で、一番重要と言ってもよいのがかけ算九九です。

5の段から始まり、2の段、3の段・・・と順に進みます。

今日は、2の段の学習をしている学級がありました。

かけ算九九は、一生使うとても大切なものです。

しっかり覚えられるように、学校でも家庭でも何回も繰り返して練習しましょう。

鮭の紅葉揚げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月も半ばとなりました。

各地から紅葉の便りが聞こえてくる季節です。

今日の給食には、鮭の紅葉揚げが出ました(その他にご飯、根菜のみそ汁、じゅうねん和え、牛乳)。

今まさに秋真っ盛りの献立でした。

みんなでおいしく味わっていただきました。

しっかり演技ができました~学習発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№1 はじめの言葉(1年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№2 音楽「Happinessをのせて」(吹奏楽部・バトン部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№3 音楽劇「サウンド・オブ・ミュージック」(2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№4 合唱組曲「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№5 劇「ぞうのたまごやき」(1年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№6 合唱・合奏「歌って踊ってみんな仕合わせ」(幸せ)(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№7 劇「ガラパラゴラスをやっつけろ」(4年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№8 劇「花さき山」(5年生)

 

体育館で学習発表会を行いました。

朝早くから保護者やご家族、来賓の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

体育館内は立ち見が出るほどでした。

各学年や団体でそれぞれの特性を生かして、これまでの練習の成果を十分に発揮して工夫した演技が発表されました。

会場の皆さんからは大きな拍手をいただき、子どもたちもとてもうれしかったと思います。

6年生の皆さんは、小学校生活最後の学習発表会になりました。

子どもたち一人一人の心に残る発表会になったことと思います。