出来事
【重要】通信環境整備支援金の申請について(市教育委員会)
学校だより 4月11日号を掲載します
学校だより 4月11日号を掲載します
同窓会入会式
卒業式を来週に控えた本日、6年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長様のご挨拶をいただき、児童代表が誓いの言葉を堂々と述べました。
その後、同窓会から卒業証書カバーと中学校で使う英和辞典をいただきました。
今日から6年生も同窓会の一員です。しっかりと自覚を持ち、残りの小学校生活を過ごして欲しいと思います。卒業式までもう少し、頑張りましょう。
学校だより 3月11日号を掲載します
6年生を送る会
5年生が中心となり、今までの感謝の気持ちを込めて6年生を送る会と鼓笛引継ぎ式を行いました。
6年生はそれぞれの学年が工夫したゲームに一緒に取り組み、楽しいひとときを過ごしました。
最後に、6年生がありがとうの気持ちを込めて、在校生に「あとひとつ」という曲を演奏しました。
卒業まであと少しです。やり残しのないように一日一日を大切に過ごしてくださいね。
桃の節句
本校には伝統的に3年生がひな人形を飾ることになっていて、今年度も3年生が協力してひな人形の飾り付けを行いました。
3年生の皆さん、上手に飾り付けができましたね。
放送朝の会
第66回福島県書きぞめ展に出品して、特選や奨励賞を受賞した子どもたちへ賞状の伝達を行いました。
また、校内なわとび大会で、全ての項目で満点だった子どもへ、代表して合格証を伝達を行いました。
それぞれの分野で頑張っている子どもの姿、とても頼もしく感じます。
学校だより 2月22日号を掲載します
豆まき集会
2月3日は節分です。昼休みに豆まき集会を行いました。
それぞれに、追い出したい鬼を決め(小さな声で)鬼を追い出しました。
明日から暦の上では春ですが、一見するとまだ冬。
しかし、よく観ると春の到来を感じることができる頃とも言えます。
鬼を追い出し、福と春を呼び込みたいですね。
南相馬市総合美術展覧会表彰
本来であれば令和4年1月22日から25日まで一般公開されるはずでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために一般公開は中止されました。
一般公開はされませんでしたが、主催者側で審査を行い、本校からも2名のお子さんが、それぞれ「市長賞」「教育長賞」を受賞しました。
今朝、Zoomによる全校朝の会で賞状伝達を行いました。
学校だより 1月26日号を掲載します。
出前授業
4年生に対して報徳仕法に関する出前授業が行われました。
当時の様子を描いた絵巻をもとに、饑饉の様子や人々の苦しい暮らしの様子を知りました。
そして、報徳の教えによって生活の立て直しができたことについて寸劇を通して知ることができました。
消防署見学
3年生が社会科の学習の一環で消防署へ見学に行きました。
消防署では、通信指令室から署員へどのような手順で指示が出されるのかや、勤務や食事の様子などについて説明をいただきました。
火事や事故がないときにはトレーニングを欠かせないということで、本格的なトレーニングルームがありました。
私たちの生活を守ってくださっている署員の皆様、ありがとうございました。
【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
米粉団子作り
JAふくしま未来の方が講師となり、1年生が米粉団子作りに挑戦しました。
米粉を練って大きな団子を作ってから、小さな団子に丸めてゆでました。
初めての団子作りでしたが、教えられたとおりに作ると、あら不思議。とっても美味しそうな団子ができあがりました。
教えてくださったJAの方、ありがとうございました。
学校だより 12月14日号を掲載します
森林教室
森林組合の方に講師になっていただき森林教室、木工制作を行いました。
5年生と6年生がそれぞれに金槌やドライバーを使い、木のすがすがしい香りとともに小物入れの制作に取り組みました。
ご指導いただきました森林教室の方々、ありがとうございました。
学校だより 12月7日号を掲載します
学校だより 12月2日号を掲載します
学校だより 11月30日号を掲載します
福島県南相馬市原町区
北長野北原田288
TEL 0244-22-2829
FAX 0244-24-2357