ようこそ! 原町第一小学校のホームページへ!!

 南相馬市立原町第一小学校は福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあります。明治6年、南新田小学校として創設され、2023年に創立150周年を迎えた歴史ある小学校です。
 シンボルツリーの5本の欅の木から教育目標「けやきのようにたくましい原一小の子ども」を掲げ、明るく元気な子どもたちの育成に努めています。

こんなことがありました!

学校の様子です。

【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(最終のご案内)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、最終のお知らせになります。

該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。

 

<該当される方>

①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された

②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書 R6 .docx

申請書提出時確認表 .docx

【案内】通信環境整備支援金に関するお知らせ.pdf

 

2月14日の給食

 今日の給食は『ひよこ豆』が入ったスープです。今日のスープには、『ひよこ豆』という豆が入っています。ひよこの頭の形に似ていて、くちばしのような小さな突起があることから、その名前がつきました。スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれ、日本でも英語読みの「ガルバンゾー」として知られています。ホクホクとした食感とほのかな甘みが特徴で、日本でも最近、料理に使われることが増えてきました。トルコやインドでは、ゆでてなめらかにつぶしたり、粉にして調理したりするなど、さまざまな方法で食べられています。今日は、アルファベットスープと一緒に、ひよこ豆のホクホクとした食感を楽しみながらいただきましょう!

本日の献立:セルフバーベキューサンド アルファベットスープ いよかん 牛乳

2月13日の給食

 今日の給食は「オムライス」です。チキンライスにたまご焼きのシートをのせて、自分で仕上げるオムライスです。オムライスは、日本で生まれた洋食のひとつです。オムレツでライスを包むことから、「オムライス」と名付けられました。「オム」は、薄焼きたまご料理を意味する「オムレット」に由来しています。今では洋食屋さんの定番メニューとなり、多くの人に親しまれています。今日も楽しみながら、おいしくいただきましょう!

本日の献立:オムライス もずくスープ コールスローサラダ トマトケチャップ 牛乳

2月12日の給食

 今日のデザートは「手作りココアプリン」です。カルシウムたっぷりの牛乳を使った、甘さ控えめのプリンです。ココアの原料である「カカオ豆」には、ポリフェノールが含まれており、老化防止などの効果があると言われています。また、食物繊維も多く、お腹の調子を整えたり、血管をきれいにしたりする働きもあります。今日は、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでおいしくいただきましょう!

本日の献立:きつねうどん じゃこと小松菜の和物 手作りココアプリン

第9回PTA資源回収を行いました。

2月10日(月)、第9回PTA資源回収を行いました。
天候も良く、スムーズに作業が進む事ができました。
保護者の皆様、毎回たくさんの段ボールやペットボトルなどの資源、ご協力頂きありがとうございます。
資源回収で集まりました収益は、学校活動や部活動などに充てられます。
また、忙しい中作業をお手伝い頂いた方々、本当にありがとうございました。
これからも子ども達の為、環境の為にも資源回収のご協力をお願い致します。
次回は、3月10日(月)です。
よろしくお願いいたします。

5学年 副委員長

 

2月6日の給食

 今日の給食は「ほうれん草の白和え」です。「白和え」は、日本に古くから伝わる伝統的な和え物料理のひとつです。白い衣をまとったような見た目から、この名前がついています。白和えは、すりつぶした豆腐と白ごまを混ぜて味をつけた「和え衣」と、ゆでた野菜や下味をつけたこんにゃくなどの具材を和えて作ります。とても上品で、やさしい味わいが特徴です。
 給食では、おかか和え・のり和え・じゅうねん和えなど、さまざまな和え物が登場します。今日は、白い衣をまとったやさしい味わいの白和えを、じっくり味わいながらいただきましょう!

本日の献立:麦ご飯 かき玉味噌汁 ほうれん草の白和え ホッケの唐揚げ 牛乳

鬼は外、福は内

3日(月)、5年生が休み時間に全クラスで豆まきをしました。
豆と言っても食物アレルギーの関係上、以前のように落花生などは使わず、5年生が紙で豆に模した物をまきました。
紙の豆には、数個だけ金色のドングリが入っており、それを拾った児童には手作りの「福カード」が送られました。

    

2月3日の給食

 今年は、2月2日の日曜日が「節分」でした。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目を迎える行事です。昔から、悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼の嫌いないわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして、煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼び込む風習があります。
 節分の翌日が「立春」ですが、暦の上では春を迎えても、まだまだ寒い日が続きます。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですので、栄養バランスの良い食事をとり、十分な睡眠を心がけて、元気に春を迎えましょう!

本日の献立:麦ご飯 豚汁 海苔和え イワシのさっぱり煮 黒糖福豆 牛乳

元気いっぱい!下学年の得意なこと発表会

 今日は下学年の「得意なこと発表会」が行われました。ダンスやピアノの演奏、絵や工作の紹介、さらにはモノマネやサッカー、縄跳びのパフォーマンスなど、個性あふれる発表が次々と披露されました。発表が始まると、会場は一気に盛り上がり、見ている子どもたちも思わず笑顔に!それぞれの頑張りに、大きな拍手が送られました。