プログラミングをしました。
2024年12月12日 18時15分6年生の理科の時間にプログラミングの学習をしました。人の動きを感じるとセンサーが反応し、スイッチが動き明かりが付く仕組みを作りました。プログラムしたことがセンサーに上手くつながらず苦労しましたが、自分が作ったプログラムがつながるとうれしそうでした。
石神第二小学校
石神第二小学校は、福島県の太平洋側(浜通り地方)に位置する小学校です。東日本大震災及び東京第一原子力発電所事故から13年が過ぎましたが、令和6年4月1日現在、352名の児童が在籍しており、児童数も徐々に回復傾向にあります。
平成26年度から2か年かけて校舎の耐震・改修工事を行いました。そのおかげで、校舎内外がとてもきれいに整備されました。
令和6年度のミッションは、「対話と協働により、児童一人一人の可能性を引き出し伸ばす」です。
全職員44名がワンチームとなり、学校を運営していきたいと思います。
このホームページで、日常の教育活動や子どもたちの姿をタイムリーに発信していきますので、どうぞご覧ください。
6年生の理科の時間にプログラミングの学習をしました。人の動きを感じるとセンサーが反応し、スイッチが動き明かりが付く仕組みを作りました。プログラムしたことがセンサーに上手くつながらず苦労しましたが、自分が作ったプログラムがつながるとうれしそうでした。
12月9日(月)社会科「くらしを守る」の学習で、南相馬消防署へ社会科見学にいきました。
消防署の中や消防車両など、なかなかみられないところまで見せていただきました。
2年生は来週に1年生を招待して、おもちゃパーティーを行います。
子どもたちは、1年生に喜んでもらえるようにおもちゃづくりを頑張っています。
いろいろな工夫をして、一生懸命活動しています。
なわとびの学習が始まりました。
一人一人、自分の目標を決めて練習に取り組みます。
前跳びができるようになったら、いろいろな技にも挑戦していきます。
晴天の下、2年生は馬とのふれあい体験を行いました。学校の校庭に見慣れない動物がいるだけで、子どもたちは大興奮!乗馬インストラクターの皆さんに説明を受けながら、なでたり、乗馬したりと馬と触れ合う楽しさを満喫していました。来年の野馬追が待ち遠しいですね!