個別懇談時にご覧ください
2024年12月5日 18時00分児童の校内作品展を開催中です。各教室の廊下、階段に作品が展示してあります。個別懇談の際にご覧ください。
石神第二小学校
石神第二小学校は、福島県の太平洋側(浜通り地方)に位置する小学校です。東日本大震災及び東京第一原子力発電所事故から13年が過ぎましたが、令和6年4月1日現在、352名の児童が在籍しており、児童数も徐々に回復傾向にあります。
平成26年度から2か年かけて校舎の耐震・改修工事を行いました。そのおかげで、校舎内外がとてもきれいに整備されました。
令和6年度のミッションは、「対話と協働により、児童一人一人の可能性を引き出し伸ばす」です。
全職員44名がワンチームとなり、学校を運営していきたいと思います。
このホームページで、日常の教育活動や子どもたちの姿をタイムリーに発信していきますので、どうぞご覧ください。
児童の校内作品展を開催中です。各教室の廊下、階段に作品が展示してあります。個別懇談の際にご覧ください。
今日は、2年生のコミュニケーション能力向上事業の支援に入りました。見ている皆さんのお手本として、オーハシ・ヨースケ先生と一緒に寸劇をするお手伝いという、貴重な経験させていただきました。内容は、同じ文章を様々な言い方、姿勢で伝えたら、どのように感じられるのか、というものでした。けんかをしているように見えたり、仲良くしているようにように見えたり、怒っている、怒られているように見えたりと言葉は同じでも、様々な表現・伝え方あるのだととても勉強になりました。
授業を受けていた皆さんが、お友達と話をする時に、伝えたいことがしっかりと相手にも伝わるように言い方や姿勢を少し考えるきっかけになったら嬉しいなと思います。 学習支援員より
6月に種を植え、子どもたちが大切に育ててきた大豆。
昨日は乾燥させていた枝について実を鞘から取り出しました。
たくさんとれた大豆は、この後どんなふうに姿を変えるのでしょうか?
2年生の国語では、「みきのたからもの」という物語文を学習しています。
その中に、「ナ二ヌネノン」という登場人物が出てくるのですが教科書には挿絵がないので、教科書の言葉をヒントにして、一人一人が「ナ二ヌネノン」を想像しました。
子どもたちの想像力は本当に豊かで、とてもおもしろいです。
子供たちは、日頃学習した成果を見事に発表しました。
自信を持って活動し、一人一人が輝いていました。
学習したことを発表することは、学びをさらに深めます。
保護者や地域の皆様、応援、ありがとうございました。
「すごいぞ! 報徳仕法!」4年生
「できるようになったよ」1年生
「まち探検発表会」2年生
Sunshine ~輝く3年生~
「宿泊活動と音楽祭の発表会」5年生
食品ロスについて
~私達ができること~