冬休みまであと少し
2024年12月20日 11時36分5年生の理科では、実験がいよいよ大詰めです。
今日は、食塩水を蒸発させて結晶化する実験でした。班のみんなで協力して準備し、いよいよスタート!時々跳ねる食塩水にドキドキしながら、だんだんと食塩が結晶になる様子を観察することができました!
身近な現象ですが、こうして実験してみると面白いですね!
石神第二小学校
石神第二小学校は、福島県の太平洋側(浜通り地方)に位置する小学校です。東日本大震災及び東京第一原子力発電所事故から13年が過ぎましたが、令和6年4月1日現在、352名の児童が在籍しており、児童数も徐々に回復傾向にあります。
平成26年度から2か年かけて校舎の耐震・改修工事を行いました。そのおかげで、校舎内外がとてもきれいに整備されました。
令和6年度のミッションは、「対話と協働により、児童一人一人の可能性を引き出し伸ばす」です。
全職員44名がワンチームとなり、学校を運営していきたいと思います。
このホームページで、日常の教育活動や子どもたちの姿をタイムリーに発信していきますので、どうぞご覧ください。
5年生の理科では、実験がいよいよ大詰めです。
今日は、食塩水を蒸発させて結晶化する実験でした。班のみんなで協力して準備し、いよいよスタート!時々跳ねる食塩水にドキドキしながら、だんだんと食塩が結晶になる様子を観察することができました!
身近な現象ですが、こうして実験してみると面白いですね!
6年1組では、畑の学校調理実習を行いました。みんなでブロッコリーのチーズ焼きを協力して作りました。とてもおいしく調理できました。明日は、6年2組が調理実習を予定しています。
3年生の図工で「ねんどマイタウン」という学習をしました。
自分のイメージをふくらませながら、「あったらいいな」と思うまちを作りました。
作品が完成したあとは、友達のつくった町とつなげて、さらに大きな町にして楽しみました。
寒さが厳しくなっていますが、2年生は体育で跳び箱を一生懸命練習しています。
3段、4段と自分が挑戦したいコースに並んで、頑張っています。
1年生が、よつば保育園のお友だちと交流しました。
どんぐりを使ってマラカスを作りました。
いつもはお世話をしてもらうことが多い1年生ですが、今日は、ちょっとお兄さんお姉さんになって、小さい子に親切に教えてあげていました。