学校だより14号です!
2019年12月4日 11時54分早いもので今年も残すところ1ヶ月をきりました。本校では現在、三者懇談期間となっています。3年生は進路に向けた話が中心です。1,2年生は2学期の勉強や部活動、生活のようなど話さされているようです。
学校だより14号です。よろしくお願いいたします。
早いもので今年も残すところ1ヶ月をきりました。本校では現在、三者懇談期間となっています。3年生は進路に向けた話が中心です。1,2年生は2学期の勉強や部活動、生活のようなど話さされているようです。
学校だより14号です。よろしくお願いいたします。
本日、大型クレーン車が入り、土壌搬出作業が行われています。
12月1日(日)雲雀ヶ原陸上競技場において第32回野馬追いの里健康マラソン大会が開催されました。本校から中学女子3km、男子5kmの部に合わせて50名の生徒が参加しました。生徒の明るく意欲的な走りに沿道見学者から、多くの声援の声が聞かれました。開会式では、2年の百井大空さんと2年の石川朱璃さんが選手宣誓をしました。素晴らしい宣誓に惜しみない拍手が響きました。生徒及び引率の先生方お疲れ様でした。
本日、1,2学年生対象にふれあい天文学講座を行いました。講師の先生は国立天文台天文情報センター特任教授 理学博士 大石雅寿先生です。太陽系の天体の特徴やなぞ、興味深い現象などをトピックを交えて紹介し、宇宙の大きさや広がりを実感させたいと思い企画いたしました。宇宙の広大なロマンに興味津々な生徒たちの表情が印象的でした。
11月21日(木)代表委員会生活向上プロジェクト企画として全校生による大レクリエーション大会が行われました。期末テスト二日目終了後ということもあり、テストから解放された自由とストレス発散など生徒らの生き生きした表情が印象的でした。同学年だけでなく、上級生や下級生とのゲーム、試合、観戦など笑顔あふれる企画と運営は見事でした。
主な実施種目 クラス対抗 障害物リレー、ドッジボールなど
土壌搬出作業工事に共合う囲いが完成しました。今後、大型重機が入るようになります。
校庭の掘削工事に伴い、作業場囲いの準備が計画通り進んでいます。校地内の安全のための表示も設置されてきました。
本日、3年生全生徒及び保護者を対象とした県立高校入試事務説明会を開催いたしました。
現3年生より、福島県立高等学校入試制度が変わります。前期選抜(特色・一般)・後期選抜についての説明や提出書類等についての話しが行われ、真剣に説明を聞く様子が見られました。
現在、学校のグランドに埋設保管されています除去土壌が搬出されます。本日から、搬出に伴う仮囲いなどの準備作業が始まりました。期間は令和2年2月頃まで予定されています。作業時間は8:30~17:00頃までになります。交通誘導員が2名配置されますが、校内に車で入る際は十分注意をお願いいたします。なお、擁壁改修工事も平行して工事が行われています。
石神地区小中学校では平成29年度より、福島県教育委員会「学びのスタンダード推進事業」の指定を受け、石神一小、石神二小と共通認識のもと、授業改善と授業と家庭学習の連動を図るための取組を行ってまいりました。今年度、「学びのスタンダード」パイロット校として、研究3年目、まとめの年になります。「授業スタンダード」を基盤とした授業の質的改善と「家庭学習スタンダード」を活用し、家庭との連携により、主体的な学習習慣の形成、授業と家庭学習が連動する学習サイクルの確立など、 まだまだ、取り組むべき課題は多く、教員としてある意味終わりのない研究の一つなのかも知れません。本日、多くの先生方の御意見や指導助言の先生方のご指導をいただきました。これからの授業に生かせるよう、さらに研究を深めてまいりたいと思います。
本日、講演を頂きましたのは、福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター長 宗形潤子先生です。講演テーマは「児童生徒の学びの質を高めるために教師にできることは何か」です。
宗形先生には、研究1年目より、生徒の発達や学びの変容、先生方の授業の方向性など、様々な視点より、ご指導を頂いてきました。今後も引き続きご指導を賜りたいと思います。