2学期も「み隊・しり隊・かえ隊」運動始まりました!
2019年8月28日 10時19分6月から実施していますPTAによる「み隊・しり隊・かえ隊」が再開しました。朝早くから保護者の皆様と本校生徒会、委員会の生徒らが元気にあいさつ運動を行っています。
6月から実施していますPTAによる「み隊・しり隊・かえ隊」が再開しました。朝早くから保護者の皆様と本校生徒会、委員会の生徒らが元気にあいさつ運動を行っています。
家庭科の授業において、2年生は調理実習<ハンバーグを作ろう>を行いました。各班ごとに役割を決め、衛生管理に優位を払いながら、仲良くそして楽しくハンバーグ作りを学んでいました。家に帰っても今日学んだ調理を是非披露してほしいものです。
2学期2日目、3年生は実力テストそして2年、1年生は夏休み課題テストを行いました。まだ、夏休み気分が残っている感じも見られています。早く、学校生活のペースに戻るといいですね。6校時は来週27日に行われます相馬地区英語弁論大会に出場する遠藤直希さん(創作の部)、山田玲奈さん(暗唱の部)二人の壮行会が行われました。夏休み期間中も一生懸命練習に励んできた二人です。二人の健闘を全校生徒が応援しています!
8月18日(日)石神中学校体育館を会場に第三回石神ふれあい投輪大会が行われました。石神地区から52チーム400名を越える参加者で大変熱い大会となりました。投輪は9本のポールをめがけて輪を投げて点数を競う、高齢者から子どもまで誰もができるスポーツです。石神地区では以前はバレーボール大会を行っていましたが、高齢化や人口減少に伴い、競技内容を検討してきた経緯があるそうです。会場も外も大変暑い中でしたが体調を崩す方も見られず、楽しい大会になりました。地域も学校も元気な2学期になりそうです。
夏休みもあと16日になりました。連日の猛暑の中、本校生徒は朝の駅伝練習や各部の練習に頑張っています。
夏休み期間も様々な研修会があり先生方も猛暑の中、頑張って勉強をしています。
例年実施しています教職員対象の「救急救命講習会」を実施しました。
14名の教職員が参加し、人工呼吸法やAED使用の確認等を行いました。
学校だより7月Ⅱ 7号.pdf
本日19日は1学期終業式です。健康で安全な夏休みを迎えて欲しいという地域、学校、保護者の願いが一つになり、本校ボランティア委員会と石神地区区長会、地区防犯協会、南相馬警察署、石神駐在所等の関係者であいさつ運動を行いました。