10月11日パルセいいざかを会場に第58回福島県交通安全県民大会が行われ、本校が福島県優良学校賞に選ばれました。本校は今年度5月に南相馬警察署及び相馬地区交通安全協会より、地区の交通安全優良学校賞を受賞しましたが、さらなる受賞に喜びを隠しきれません。▼昨今、中・高校生によるスマホ片手の運転により歩行者と衝突を起こし、死亡事故や重傷事故の報告が後を絶ちません。私たちは、今回の受賞を励みに、全校生徒・教職員が交通安全への意識の高揚と安全運転・事故対応など責任と自覚ある行動がとれるように指導していきたいと思います。



体育館西側の擁壁改修工事(ブロック塀)では型枠が外され、しっかりとしたコンクリート塀が表れてきました。工事は校庭バックネットに向かい、順調に進んでいるようです。



本日、獨協医科大学RIセンターの髙橋克彦先生を講師に迎え、1年生を対象に放射線教室を行いました。原子と原子核、放射線に関する基礎知識、放射線による影響など、具体的かつ分かりやすくお話をしていただきました。生徒らかも質問が出るなど放射線への興味・関心の高さが伺えられました。



三重県津市生まれの切瑳亭琢磨さん(本名 石崎豊さん)による落語講演会が行われました。切瑳亭琢磨さんは32年間教員を務めた後、本の出版や新聞の随想執筆、講演活動を続けています。40年にわたる落語歴より、東日本大震災後は福島県や宮城県、岩手県などで落語のボランティア活動を行っています。教員をしていただけ合って生徒の心情をつかむのはさすがで、生徒らは落語の世界に導かれていました。



今日は中間テスト(五教科)です。全校生徒が真剣に取り組んでいます。勉強の成果が発揮されることを願っています。今日から1,2年生は部活動が再開されます。10月より終了時間は17時15分、完全下校17時30分となります。(新人大会等が直前に控えている部などは別計画のもと行われます)。



擁壁工事は計画通りに進んでいるようです。今日現在は西側ブロック塀の補強にコンクリートが流し込まれ、部分的に型枠が外されているところも出てきました。



本日3年生を対象に福島イノベーション・コースト構想についての講話や様々な分野で活躍が期待されるドローンの操縦体験など実施しました。生徒の中にはドローン操縦の経験者もおり、今後のドローン活用に期待が膨らんでいたようです。将来、人が乗れる空飛ぶドローンなどの説明には目を輝かせていたのが印象的でした。
公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構の協力





本校のブロック塀補強工事3週目に入っています。工事作業も順調に行われているようです。工事先端は野球バックネット付近まで進んできました。


