学校だより16号です!
2020年1月9日 07時31分本年もよろしくお願いいたします。
学校だより16号です。16号.pdf
本年もよろしくお願いいたします。
学校だより16号です。16号.pdf
終業式では校長より、「~くれぐれも事故や事件に巻き込まれること無く、希望に満ちた新年を迎えられるよう計画的な生活を送って欲しい」という式辞がありました。
また、今月様々な活躍をした生徒の表彰披露、そして2学期を振り返って3名の生徒代表の発表がありました。
最後には生徒指導部の鴫野教諭から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。充実した冬休みを過ごし、新年8日には元気に会いましょう。
本日、2学期終業式の朝、本校正門で「少年非行防止キャンペーン活動」を実施しました。
早朝より、地域の見守隊や公民館、南相馬警察署署員の方々、本校生徒会、ボランテイア委員会の生徒らがあいさつ運動など実施し、年末年始の防犯・非行防止にむけた啓発活動を行いました。明日からの冬休み、事故事件に巻き込まれないように過ごして欲しいと思います。
本日5,6校時は、天明の飢饉や天保の飢饉から相馬地方を救った報徳仕法とはどのようなものだったのか。また、報徳の教えにある至誠、勤労、分度、推醸そして一円融合などについて、NPO法人南相馬サイエンスラボ理事長の斎藤 実さんを講師に特別授業が行われました。生徒会役員による報徳仕法に関わった人物の寸劇や斎藤実さんの詳しい解説はより報徳仕法を理解する上で勉強になったという生徒の声が聞かれました。水利事業の現在や報徳訓の教えについても説明して頂きました。
今日の給食はクリスマスバージョンでした。
カラフルご飯、牛乳、タンドリーチキン、みかんサラダ、茎わかめスープ、クリスマスケーキ
第2回いじめ問題対策連絡協議会では、いじめ把握件数・いじめ内容確認及びいじめ対策の取組について協議しました。協議会委員の皆さん方から、いじめの早期把握や早期対応の大切さの意見が出されました。また、将来子どもたちが社会に出た際、様々な人とのかかわりに対応できる精神的な強さも必要との意見もでました。人間関係の構築が課題になる中、多くの経験と思いやる心の育成を目指して行きたいと思います。
第2回学校評議員会では全学年の授業の様子を参観し、学校教育活動の中間報告や教育目標に関するアンケート結果などから多くの意見を頂きました。
卒業アルバム用個人別写真撮影が行われるといよいよ“卒業”が近づいて来たという感じです。
笑顔満祭、あふれる笑顔がアルバムを飾るようです。期待していて下さい!
擁壁改修工事はテニスコート側まで進んできました。工事終了まで間もなくでしょうか。
土壌搬出作業は未だ始まったばかりです。慎重に作業が行われているようです。
12月8日(日)鹿島区生涯学習センター(さくらホール)を会場に県アンサンブルコンテスト相双支部大会が行われます。本校から打楽器四重の4名、混合八重奏8名の生徒が出場いたします。連日、一生懸命に練習に励んできました。
当日の息の合った演奏を期待します。全校生が応援しています。