命の大切さを学ぶ授業がありました!
2024年5月21日 18時22分本日、福島県警察本部の犯罪被害者支援室で心理カウンセラーをされている方を講師としてお招きし、命の大切さを学ぶ授業を行いました。
実際の被害者の遺族の方が書いた詩の朗読は、子どもたちの心に響いていたと思います。
今日の授業をとおして、被害者や被害者の家族の方の心の痛みはもちろん、命の重み、家族の存在、社会のルールを守ることの大切さなど、いろいろなことを感じることができました
本日、福島県警察本部の犯罪被害者支援室で心理カウンセラーをされている方を講師としてお招きし、命の大切さを学ぶ授業を行いました。
実際の被害者の遺族の方が書いた詩の朗読は、子どもたちの心に響いていたと思います。
今日の授業をとおして、被害者や被害者の家族の方の心の痛みはもちろん、命の重み、家族の存在、社会のルールを守ることの大切さなど、いろいろなことを感じることができました
17日(金)、前期生徒会総会が行われました。
生徒会執行部や委員会から前期の活動計画の報告があり、活発に質疑応答がされていました。
学校生活が盛り上がるよう、生徒会活動でも自分たちの力を発揮してほしいと思います。
本日、講師の先生方をお迎えして、3学年で演劇ワークショップを実施しています。午前中は、3年1組と2組で演劇的な手法を取り入れた体験活動(ワークショップ)を行いました。名前に演劇という言葉がついていることもあり、最初は生徒たちも緊張気味でしたが「じゃんけんゲーム」や「仲間探しゲーム」「操りゲーム」などをするうちに、いつもの笑顔が見られるようになり、楽しく活動できていました。ワークショップの最後に、班に分かれてくじ引きで決められたお題を体の動きや表情だけで表現する『ジェスチャーゲーム』を行いました。短い時間の中で生徒たちは協力してスーリーを考え、練習し、全員の前で発表しました。どの班の発表にもいろいろな工夫が凝らされていて会場は大いに盛り上がりました。仲間たちと協力し、試行錯誤しながらストーリーを考え練習する姿や、大勢の前で生き生きと演じる姿などからは生徒たちの成長が感じられました。
~今回の講師 榊原 毅 さん と わたなべなおこさん~
~「操りゲーム」手のひらで相手の顔を操ります。~
~みんなで話し合って、ジェスチャーを考えています。~
~お題は「クリスマス」~
~お題は「お花見」~
~お題は「お化け屋敷」~
~お題は「ラーメン屋さん」~
午後は引き続き3年3組で演劇ワークショップを行います。
足を酷使した2日目を終え、表情に疲れが見えますが、朝ごはんをしっかりと摂って最終日がスタートしました。
まずは浅草方面!
浅草寺、仲見世通りを楽しみました。
昼食は天ぷら定食です!
あいにくの雨模様ですが、無事に東京の班別自主研修を終え、
ディズニーシーでの時間を楽しんでいます!
明治神宮での1枚!
雨のディズニーシー!
1日目の締めくくりは、キッザニアで体験活動!
積極的にたくさんの仕事を体験しました。
1日目の行程は以上になります。
ゆっくり休んで、2日目に備えます。
2学年の学習旅行で仙台に行って参りました。仙台市内の班別自主研修では、それぞれ班の計画にしたがって行動できていました。小さなトラブルはいろいろあったようですが、どの班もみんなで協力して集合場所にたどり着き、予定通り帰りのバスに乗ることができました。
来年の修学旅行も安心して行くことができそうです。
鎌倉から東京に移動し、ビュッフェ形式の夕食をいただいています!
色とりどりのメニューから、それぞれの夕食が出来上がっています
鎌倉にて、班別自主研修を行いました。
班ごとに名所を見学し、美味しいものをたくさん食べたようです。