7月5日(土)、まるさんあったまるアリーナにて、原町区連Pレクリエーション大会が行われました。原町二中PTAは参加者25名がA,Bの2チームに分かれて、ソフトバレーボールに臨みました。初戦こそ落としたものの、最終結果は4戦3勝の大健闘でした。




楽しいレクリエーションの時間をとおして、父母と教師の親睦もさらに深まりました。今後も力を合わせて、子どもたちのために頑張っていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
中体連陸上競技大会の県大会が、7月2日(水)~7月4日(金)の日程で福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われ、本校からも9種目に出場しました。初日に雷雨の影響で日程変更の種目もありましたが、多くの自己ベスト記録が出るなど、どの生徒も練習の成果を十分に発揮することができました。


7月2日(水)5校時に2年2組にて国語科「短歌を味わう」の研究授業を行いました。 生徒たちも熱心に学習に取り組んでいました。本校の教職員全員での参観と協議を行うため、他の学級の生徒は給食後一斉下校となっています。

今年度、本校では「子どもの学びをつなぐ「発問」の工夫」をテーマに生徒が主役の授業づくりの実現に向けて日々研究に取り組んでいます。本日の授業後の全体協議においても教員同士が授業力向上をめざし、しっかりと学び合うことができました。

6月は各学年で専門の講師の方をお招きして学習する機会が多くありました。その中から、6月26日(木)に「看護師の仕事を学ぶ会」、6月27日(金)に「薬物乱用防止教室」を実施した2年生の様子を紹介します。
看護師の仕事を学ぶ会では、南相馬市立総合病院の看護師のみなさまから、講話をいただいたり、看護師の仕事の体験をさせていただいたりして、医療の現状や看護師の仕事の内容を学びました。

薬物乱用防止教室では、相双保健福祉事務所から薬剤技師の講師をお招きし講話をいただきました。薬物乱用による心と体への深刻な影響を学ぶなど、薬物乱用防止への意識が高まりました。

6月20日(金)の全校集会は、7月2日からの「陸上競技県大会」、7月22日からの「中体連県大会(バドミントン部とサッカー部)」、7月13日の「吹奏楽コンクール相双大会」、7月15日の「少年の主張南相馬大会」に出場する選手のみなさんを応援する壮行会でした。
各大会に出場する生徒のみなさんから、力強く意気込みの発表があり、吹奏楽部の演奏も披露されました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、それぞれの大会で活躍してきてほしいと思います。


5月30日(金)、中体連総合大会に向けた壮行会がありました。選手から「日々の練習を活かし県大会を目指します」や「最後まであきらめず戦ってきます」と元気よく宣言がありました。また、応援団による力強いエールもありました。中体連総合大会は4日(水)、5日(木)、10日(火)の日程で行われます。(種目や天候によって実施日は異なります。)参加する生徒の皆さんはマナーも守り、学校の代表として精一杯頑張ってきてほしいと思います。
![IMG_0240[1]](/haramachi2-jh/file/5053)
![IMG_0241[1]](/haramachi2-jh/file/5054)
![IMG_0243[1]](/haramachi2-jh/file/5055)
![IMG_0247[1]](/haramachi2-jh/file/5056)
![IMG_0242[2]](/haramachi2-jh/file/5058)
![IMG_0250[1]](/haramachi2-jh/file/5059)
5月28日(水)の午前中、全校生徒で新体力テストを行いました。天候にも恵まれ、予定の6種目を実施することができました。どの生徒も目標の得点を目指し全力で取り組んでいました。

![IMG_3464[1]](/haramachi2-jh/file/5046)
![IMG_3466[1]](/haramachi2-jh/file/5047)
5月16日の6校時に前期生徒会総会が行われました。生徒会執行委員会、各奉仕委員会からの説明に対し、多くの質疑応答を行うなど主体的な話し合いができていました。総会での共通理解をもとに生徒全員で協力し、よりよい学校をつくっていってほしいと思います。
![IMG_0203[1]](/haramachi2-jh/file/5039)
![IMG_0208[1]](/haramachi2-jh/file/5040)