2022年6月の記事一覧
水泳活動 楽しいね (2年)
水中かけっこや、石ひろいなど、いろいろな運動を楽しみました。
食育指導 (4年学活)
4年生の学活の時間。
自分手帳(福島県が独自に作成している高校3年生まで使用する健康の記録)を活用して、普段の食生活についてみつめました。
おやつのとり方など、嗜好品はどうしても過剰摂取になりがちですが、どうすればよいのかを考えました。
本校栄養教諭が、丁寧に指導をすすめていました。
救急救命講習会 (職員)
心肺蘇生法・AEDの使用法について再度確認しました。
消防署の講習を受けていますが、再度講習をしました。
最悪の事態を考えて、行動していけるようにします。
SOCIETY1.0からSOCIETY2.0へ (6年社会)
縄文時代の狩猟社会から、弥生時代の農耕社会への移り変わりについての学習。
まさに、SOCIETY1.0からSOCIETY2.0の学習でした。
ちなみに現在は、SOCIETY5.0到来ですかね。
食育標語 186名参加でした。
食育月間に合わせて、本校では食育に関する標語を作成しましたので、紹介いたします。
なぜ6月が食育月間なのでしょうか?
実は、「食育基本法」が2005年6月に制定されたからのようです。
この食育月間を通して、
(1)正しい食の知識や食事を選択する力を養うこと
(2)栄養を通じて健やかな心身と豊かな人間性を育むこと
(3)いきいきと暮らしていくこと
を子供たちに学んでいってほしいと考えております。
学校だより6月号 発行しました。
先日のネットやSNSの利用についてのアンケートの結果についてです。
「学校だより」のページからはPDFでご覧いただけます。
鍵盤ハーモニカ講習会 (1年)
鍵盤ハーモニカの使い方や演奏法についての講習会。
1年生2グループに分かれて密をさけての活動でした。
講師の先生のテクニックに、子供たちもびっくりでした。
音楽の楽しさを味わる時間でした。
初任者研修研究授業 (2年算数)
初任者の第2回目の研究授業がありました。
算数の時間。
「100より大きい数をくふうして数える方法はないかな?」と投げかけ、
10のまとまりとして考える子や 30のまとまりとして考える子など、いろいろな考えを出し合っていました。
自分だけのマシンづくり (3年理科)
3年生はこれから「風やゴムで動かそう」の学習に入ります。
そのための実験の車を準備していました。
これからはじまるいろいろな実験が楽しみですね。
七夕のかざりづくり (2年)
七夕に向けてのかざりづくりをしていました。
いろいろなかざりを子供たちが作っていました。
短冊の願い事は、後でのお楽しみです。
レッスン (ブラスバンド部)
本日は山本大先生を招いてのレッスン日。
ピッチを整えての音作りをしていました。
たてもよこもそろった音になってきました。
美しい心 (4年道徳)
美しいと感じる気持ち。
ふだん改めて考えることがございますか?
子供たちは真剣に考え、いろいろなことを話していました。
授業参観の様子 (なかよし2)
なかよし2組の発表の様子。
保護者を前に発表するのは、とても緊張しますが、堂々と発表をすることができました。
なかよし1発表会
保護者を招いての発表会。
反対の意味の言葉を使って、その理由をつけての発表をしていました。
4年生、3年生、2年生、それぞれの発達段階に応じた発表をしていました。
おおきなさくらんぼを堪能
今日は、支援物資としてとどいたさくらんぼを給食に利用しました。おおきなさくらんぼを前に子どもたちは、目を輝かせ、教室では歓声があがりました。子どもたちはさっそく美味しそうに頬張り、口の中いっぱいに甘酸っぱいさくらんぼが広がり思わずにっこり。心身共に満足~、みんなで感謝しながらいただいた給食の時間でした。
折れ (3年書写)
3年生の折れの練習。
筆圧を使い分けて、一生懸命に取り組んでいますよ。
立ち上がれ ワイヤーアート (5年図工)
針金を使ったアート。
曲げたり、ねじったりして、いろいろな動きを作り出していました。
くるくるランド (3年図工)
くるくるまわると、場面が変わる。
その場面でのアイデアをいかした作品づくり。
教室をのぞくと、
「撮ってください。」とか「上手にできました。」と積極的に声をかけてきてくれました。
アスリート達のホップステップ (特設陸上)
7月3日(日)に行われる陸上大会県予選に向けて、特設陸上部の練習が本格的になってきました。
地区予選を勝ち進んた4名のアスリート達が、ドリルをすすめていました。
指導者もホップ♪
プールを一緒に (1年・6年)
1年生にとってはじめてのプール。
6年生がお世話をして、楽しいプールがはじまりました。
ワークショップ (2年)
スイミーの表現をグループで話合いながらすすめていました。
2年生は、まだ模倣の動きが主ではありますが、集団での動きを考えるチャレンジをしていました。
ヤゴの観察 (3年理科)
ヤゴの観察。
担任が自宅の沼よりとってきたものを観察しました。
生のヤゴを観察して、どうやってトンボになっていくのかを想像していました。
笑顔で会食 (5年家庭科)
5年生の温野菜サラダ。
今日は3組の調理実習でした。
昆虫を探すが・・・ (3年理科)
校庭をまわり、昆虫をさがしました。教室では、トンボのやごの観察をしていましたが、その後、校庭にいる昆虫さがし。
今日は見つけられませんでした。
教育実習生 ラスト研究授業 (4年音楽)
教育実習がはじまり、最後の週。
今日は最後の研究授業がありました。音楽の打楽器のリズムうちについて
学習をすすめていました。
調理実習 (5年家庭科)
5年生の調理実習。
温野菜のサラダづくりをしました。プロの味でした。
未来のオリンピアン目指して (新体力テスト)
先日も全日本陸上選手権があり、たくさんのアスリート達のすばらしい走・跳・投がテレビで放映されていました。
6年生が元気に、アドレナリンを最高潮にして、疾走していました。
自己の体力を知り、今後粘り強く活動をすすめて、生涯にわたって健康なからだづくりも大切です。
租税教室 (6年)
もしも税金がなかったら、どうするのか?
子供たちが真剣に考えて、税の大切さを学習しました。
相双法人会の皆様が1億円のレプリカをもってきてくれたので、
子供たちも大興奮。
プール開き (朝の時間)
本日はプール開き。
朝の時間を利用して、これからはじまる水泳の時間に向けての会を開きました。
校長先生の話
体育委員会によるプールの使用法の説明
職員によるプール清掃(更衣室のはき掃除)
体育主任によるプール内の汚れの確認
地場産物活用週間開始 その2
子供たちの活動の様子および感想です。どうぞご覧ください。
地場産物活用週間開始
今日から地場産業活用週間がはじまりました。今週は南相馬市産・福島県産の食材が給食に登場します。初日の今日は南相馬市産のブロッコリーです。花蕾のそろったとても新鮮なブロッコリーが届きました。調理員さんが一生懸命調理し、提供しました。
給食時間には、市役所農政課からブロッコリーのビデオが届いたので、生産者さんや青果市場の方の思いを放送しました。そして食べた感想を子供たちから書いてもらい、自由記述でしたが、なんど50通も集まりうれしい悲鳴でした。子供たちから「あまくて美味しかった!」という声や感謝の言葉がたくさん届きました。ブロッコリーという一つの食材でしたが、子供たちの味覚や心に記憶として残った給食の時間でした。
くしばし(説明文の読解) (1年国語)
1年生の説明文の読解の学習。
「これは〇〇のくしばしです。」「こたえ」
という形式で、説明文の読解をすすめているところのようです。
物語を違い、ポイントをつかんでの読み取り。物語文にはない新しい風ですね。
1年生は一生けんめいにこたえを見つけていました。
鉄棒運動 (6年体育)
鉄棒運動の時間。
いろいろな技にチャレンジしていました。
レッスン (ブラスバンド部)
講師の先生を招いてのレッスン日。
網戸買うなら~ (網戸取り付け)
今日は全教室への網戸取り付け。
どの教室にも網戸がつきました。
これで、換気しているときも、虫が入ってこなくなりました。
朝の水やり (5年生)
5年生が朝から水やり。
草花から声が聞こえてきそうです。
「ありがとう」「気持ち良い」
ビー玉コロコロ (4年図工)
ビー玉を転がして遊びましょう。
どんなものが良いでしょう。
子供たちが楽しく遊べるものの作り始めました。
I like mondays. (4年外国語活動)
子供たちの好きな曜日は何曜日なのでしょう?
聞いてみると、木曜日・月曜日など、さまざま。
パワー全開 新体力テスト (2年)
2年生はメディアホールで握力を測定。
小学2年生の握力の平均は、全国8.9に対して、本校は6.9と下回っています。
今回のテストの結果はどうでしたかね。
180度より大きい角度のはかりかた (4年算数)
三角定規の内角で最大は、90度。
それ以上の角度、180度より大きい角度を分度器でどのようにはかるかを学習中です。
分度器の目盛りの読み方をしっかり身に付けてほしいですね。
各都道府県の特産・産業・観光について (6年社会)
学習の中で、各都道府県についてのゲームを行っていました。
さて、どの県でしょう?
子供たちから出た回答
(1)わんこそば
(2)冷麺
(3)小岩井牧場
(4)宮沢賢治
(5)遠野物語
(6)かっぱ
(7)中尊寺金色堂
答え:岩手県
担任からは、「じぇじぇじぇ」について話がありましたが、子供たちは分かりませんでした。
びっくりドンキーの発祥の地でもありますね。
教育実習生 研究授業 (4年)
本日は第1回目の教育実習生による研究授業。
算数の角度についての学習でした。
三角定規を組み合わせて、角度をはかりとる学習をしていました。
それぞれの児童に個別指導をしっかり行うことができました。
大雨で冠水
今回の大雨で本校の側溝も排水が追い付かずに冠水していました。
側溝でもあなどれない水量と水流でした。
生徒指導主事より帰り方について指導をしたところです。
(1) 川に近づかない
(2) 側溝に近づかない
明日は晴れるかな?
電流のはたらき (4年理科)
検流計をつかっての電流の大きさを確かめてみました。
思春期保健講座 (6年)
6年生の思春期保健講座。
南相馬市保健センターの健康づくり課の職員の皆様による指導。
赤ちゃんを抱っこする子供たちの顔はとても素敵ですね。
不審者対応訓練 (全学年)
平成13年6月3日。
わたしたちは忘れらない大事件が起きました。
「大阪教育大学附属池田小学校」での無差別殺傷事件。
この事件を契機に、わたしたちの学校でも不審者対応訓練をしています。
不審者が本校に進入した場合、どのように自分の身を守るのかを考える機会となりました。
その後、南相馬警察署生活安全課の皆様より
不審な人から自分の身を守る方法について教えていただきました。
6月は食育月間 (物語の本の部屋)
今日は、2年生が読み聞かせに来ていました。
6月は食育月間。たくさんの食に関する本がありますよ。
消防署のマークって? (3年社会)
担任の先生が「さすまた」をみせて、地図記号を教えていました。
消防署の地図記号は、「さすまた」由来ですね。
全校朝会 栄光の記録
アイ ラブ アイデア (アイリスオーヤマ基調講演)
5・6年対象のアイリスオーヤマ社様の基調講演。
なぜ、震災後この南相馬市に東北の雄「アイリスオーヤマ様」が工場を建設しているのか、
その思いを教えていただきました。
本校でも身近なところでたくさんのアイリスオーヤマ様の家電を使用しているので、子供たちも
たくさんの質問を所長をはじめてとする社員の皆様にしていました。
予測困難な時代が到来しようとしている今、子供たちに求められる資質・能力は何か、
子供たち自身は、今何ができるようになる必要があるのかを深く考える時間となりました。
ありがとうございました。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp