こんなことがありました!

2016年2月の記事一覧

今年一年間の成長の証

1年生 「おとをあわせてたのしもう」
 「子犬のマーチ」を中心に,スズ,カスタネット,トライアングル,鍵盤ハーモニカ,鉄琴などを使って合奏を行いました。心を一つに美しいハーモニーを奏でることができました。



2年生 「思い出発表会」
 2年生は4名ということで,3部構成の思い出発表会となりました。今年一年間の楽しかった思い出や頑張った思い出についてみんな一生懸命発表していました。少ない人数ということを感じさせない立派な発表会になりました。


3年生 「ラインサッカー」
 仮設の体育館に本格的なゴールを設置し,ラインサッカーの学習を行いました。後半には,お家の方VS3年生の真剣勝負も行われました。ふだん運動不足かもしれないお家の方々でしたが,「子どもには負けられない!」ということで熱い動きを披露して見事勝利しました。子ども達もお家の方と運動できた喜びと,本当は強いんだという驚きを感じることができました。


4年生 「二分の一成人式」
 4年生は2月3日に全員が10才になりました。そこで1/2成人式を行うことになり,この日まで一生懸命準備をしてきました。10年間で自分ができることの発表,10年後の自分へのお手紙発表,おうちの方への感謝の手紙贈呈,そして1/2成人証書授与とこれまでの感謝と,未来の自分への期待を胸にしっかりと持ちながら過ごしていけるような素敵な式になりました。

5年生 「まとめたことを発表しよう」
 春から夏,秋にかけて一生懸命育ててきたペットボトル稲の観察記録の発表をしました。新たに導入された80型の大型モニターを活用して堂々の発表を見せてくれました。できた米を使ったおにぎりも美味しくできました。





6年生 「心のつながりを深めよう」
                                                    もうすぐ卒業していく6年生。本校舎で学んだことのある最後の子ども達であり,避難先の学校やユニット校舎,八沢小学校や上真野小学校など様々な場所で一生懸命学習してきた6年生です。今回は今まで育ててくださったお家の方に感謝の気持ちをみんな立派に表現していました。


お迎えを待つ子ども達
                                           

 図書室と理科室で宿題をやりながらお家の方を待っていました。小元先生や秋山先生にお世話になりながら有意義な時間を過ごすことができました。




PTA全体会
今回もたくさんの保護者の皆様に参加していただき感謝します。今年度の事業報告や予算関係,次年度の予定など有意義なお話になったと思います。今後もPTA並びに金房小学校へのご協力よろしくお願いいたします。

はじめて跳んだよ!ピョンピョン,ドタッ!

 恒例の体育委員会主催の「あそぼうタイム」が実施されました。
 今回は1・2年生が長縄跳びに挑戦しました。特に1年生は初体験だったようで,初めはほとんど跳べませんでしたが,次第に上手に跳ぶことができるようになりました。準備されていた種目は「郵便屋さんの落とし物」「大波,小波」の2つでした。揺れる縄を跳び越えるのも大変そうでしたが,友達を応援しながらヒートアップしていき,かなりの盛り上がりを見せました。
 さらに,このイベントは4年生がお世話したのですが,5,6年生の力を借りずに自分たちだけで運営することができました。もうすぐ進級の時期です。6年生から下級生たちに委員会活動などを引き継ぐ時期ともなっています。今年以上の活動ができるように,今から6年生の良さを受け継いでほしいです。

震災前の小高区の姿を見てきました

 4年生は,2学期に学習した二宮仕法の学習を確認する意味で南相馬市博物館に見学に行きました。到着するとすぐに,学芸員の方から小高区の用水路を中心とした二宮仕法についての詳しいお話を聞かせていただきました。
 続いて,シアターで南相馬市の紹介のビデオを見ました。そこには震災前の小高区の映像がたくさんあり,幼稚園時代までしか小高区の記憶がない子ども達にとっては新鮮な風景に映っていたようでした。懸の森や大悲山,小高区の秋祭りなど子ども達の故郷と呼ぶべき風景をたくさん見ることができました。
 展示室では,小高区で行われている野間懸の屏風絵や原町区で見つかったハラマチクジラの化石,総合的な学習の時間でも学習した富田高慶さんの木造など,様々な時代の歴史的な展示物を見学しました。資料として小高町時代に作成された写真資料集を一人一冊頂きました。ご家庭でぜひご覧ください。昔の金房小学校や金房中学校の姿が載っています。

小さなお客さん

 新入学児童の1日入学が実施されました。4月から,金房小学校にも大切な新入生が入ってくる予定です。本日は先生方と学校を探検しながら小学校生活の気分を少し味わっていました。
 2年生教室に来ると,4人のお兄さん,お姉さんが待っていてくれたので一緒に楽しく遊びました。2年生は,お絵かきやゲームなどを通して学校の楽しさを教えてくれました。普段は1年生の面倒を見てくれる2年生ですが,この日はとっても大きなお兄さん・お姉さんとして頼もしかったです。新1年生のみなさんが,今日のような笑顔で小学校に入学してくる日をみんな待っています。

この日は記録が伸びるのです

 17日より校内なわとび記録会が始まりました。初日は3・4年生が自分の目標や学年の記録に挑戦しました。
 初めは,持久跳びです。3年生は2分30秒,4年生は3分に挑戦しました。普段はあきらめてしまうお子さんもこの日ばかりは120%の力を発揮し,次々と合格を勝ち取っていきました。技跳びの部門では,3・4年生一緒に行ったため,相手の学年に負けないようにしようという競争心が生まれていました。中でも前交差跳びでは,3年生の方が4年生よりもたくさん跳べていました。3年生は自信をもち,4年生は次からの種目では絶対に負けないぞという気持ちをもっていました。
 2学期の終わりの頃からずっと続けてきたなわとび運動もここでひと段落ですが,まだまだ寒い日が続きますので休み時間などは継続してなわとび運動に取り組んでほしいと願っています。

閏年のひみつ

 本日の全校集会は,本校の遠藤校長先生からお話をいただきました。
 2月のカレンダーを見ながら閏年のお話でした。この「閏」という文字の意味は「少し余計な」ということだそうです。実際1年間は365日ピッタリではなく,365.24219264日なんだそうです。0.242…日多いということで,約0.25日,つまり1/4日なので4年に一度調整する必要があるのだそうです。閏年はオリンピックやアメリカ大統領選挙などもあります。
 今年度ももうずぐ終わります。「こんなことができるようになった!」「なわとびだったら,こんな技ができるようになった!」というように,一年間を振り返って自信をもって進級・進学してほしいというメッセージをいただきました。
 書き初め展の表彰も行われました。みんなの力作に対して素晴らしい賞が贈られました。

笑顔で運動身体づくりプログラム

 特色ある学校づくり事業ということで,福島大学から森知高先生と学生さん達が運動身体づくりプログラムを中心に教えに来てくださいました。準備運動から先生方は素敵な笑顔で学習を進めてくださいました。はじめは緊張していた子ども達もすぐに打ち解けて,一緒に楽しく運動ができました。
 今回はいつもの体育の学習で行っている運動身体づくりプログラムだったのですが,一つ一つの運動に対して正確さとダイナミックさを教えていただき,いままでの運動では味わえないような満足感を味わえたようでした。特に,若い学生さんたちの大きな動きが子供たちに眠っていた対抗心に火をつけたようでした。
 最後にみんなで全力鬼ごっこを行いました。大学生の今まで感じたことのないような速さに戸惑いつつも,子ども達は全力で走り回っていました。疲れた中にも笑顔が絶えなかった45分間になりました。大学生のみなさんは,お昼休みに校庭で子ども達と一緒に遊んでくださいました。仮設校舎なので中学生と遊ぶことはあっても,大学生と遊ぶことは初めてのことなので新鮮な感じを味わうことができました。
 今日の経験は今後の体育の時間に生かされていくことと思いました。


いい歯でいい笑顔になろう

 今年度も夏休みから継続して毎月歯みがきカレンダーを使って、歯みがきに取り組んでいます。1ヶ月のなかで、1週間を「歯みがきカレンダー週間」とし、1日の中のみがいた回数に応じて、3回は赤、2回は青、1回は黄色と色を塗り分けています。そして、自分で目標をたてて取り組んでいます。
 はじめは、7日間すべて赤にそめることができた児童は少ししかいませんでした。土日もはさんでいるので、おでかけするとなかなか3回みがけないということもあるようです。月を追うごとに、「土日も3回みがく」など、目標を立てて毎日みがくことができるようになり、さらに「みがきにくいところをていねいにみがく」「鏡をみてみがく」など、みがき方に気をつけることができるようになってきました。そして、2月の歯みがきカレンダーでは、毎日3回みがくことができたパーフェクトの人がたくさんいました。2年生、4年生では学年でパーフェクト達成です。
 これから、もっとたくさんの人がパーフェクト達成してほしいと思います。そして、健康な歯のために、適切な生活習慣を身につけていくことができればと思います。

寒い中でも元気です!

 小高小学校の1年生といっしょに、冬の高見公園見学に行ってきました。とっても寒く、強い風も吹いていたので、道の駅「南相馬」のお店や施設の中も見せていただきました。寒いから…と少し心配していたのですが、子どもたちは、元気いっぱい!!!友達と誘い合い、たくさんの遊具で遊んでいました。
 春や秋との自然の違いも、霜柱の跡や木々の様子などから、感じてきたようです。「楽しい!」という子どもたちの歓声が、公園に響いていました。
 道の駅南相馬の駅長さんと一緒に記念撮影もしました。

青森からアピオス!

 先日,青森県の上北郡七戸町の天間東小学校からアピオス(ほど芋)の贈り物がありました。10日(水)に全児童に配布したので,すでにお家で召し上がった方もいるかと思います。
 このアピオスは,天間東小学校の小学生が植え付けから収穫まで行っており,被災地支援もずっと続けているそうです。今回は全収穫量の半分にあたる20㎏も送ってくださいました。また,一人一人に写真とお手紙も添えてくださりました。
 さっそく素揚げをして食べたお子さんの感想を聞きましたところ,「甘くて,ねっとりしていて大変おいしかった」そうです。まだ食べていない方は,ぜひ食べてみてください。ホームページで検索しますと,様々なレシピも載っています。また,今回の贈り物に関するニュースもホームページに載っていましたので「アピオス」で検索してみてください。
 震災からもうすぐ5年が過ぎようとしていますが,全国にはまだまだ忘れずに支援をしてくださる方々がいることは何とも心強いことだと感じます。子ども達もささやかですが,お礼の手紙と記念写真を準備して天間東小学校に送ることにしました。

資源からゆめをつくる

 2月9日に5年生は、校外学習で「シマ商会」に行ってきました。社会科の学習で自動車の工業生産について学びましたが、廃車がどのようになるのか興味津々でした。
 「シマ商会」では、廃車を乗用車ラインとトラックラインに分け、解体します。大きな器械をうまく使い、導線を取ったり、シュレッターにかけたりしていました。自動車の生産の時と同じく、作業している人が安全に効率的にできるように工夫されているのが分かりました。解体されたものは、「アルミ」「スチール」「銅」「タイヤチップ」に分けられ再利用されるとのことでした。外国のバイヤーの方が、たくさん買い付けに来ていました。

美しい生演奏にうっとり

 2月5日(金)に日本赤十字社、福島支部の支援事業により、琴と尺八の音楽鑑賞教室があり、5・6年生が参加しました。 昨年に引き続き、琴は遠藤千晶先生(福島県福島市出身)と尺八は善養寺惠介先生(青森県津軽出身)にお越しいただきました。
 八橋検校作曲の「六段の調」や宮城道夫作曲の「春の海」を作曲家の生い立ちやエピソードなどを交えて説明をしていただき、演奏を聴きました。5年生は、音楽の時間に「日本の音楽」について丁度学習しており、「春の海」の演奏はCDを通して聴いていましたが、生演奏の迫力と美しさにうっとりを時間を忘れるほどでした。

心の鬼がいなくなった日

 2月3日は節分です。学校でも恒例の豆まき集会を行いました。今年も5年生が主体となって準備をすすめてくれました。
 図書委員会からは紙芝居『おにとおひゃくしょうさん』を通して,どうして節分には豆をまくのかということを教えてもらいました。続いて,各学級の代表2名による退治したい心の鬼の発表を行いました。「夜更かし鬼」や「恥ずかしがりや鬼」,「泣き虫鬼」など普段の自分の姿をよく見つめたうえでの退治したい鬼になっていました。ぜひとも豆の力で追い出してほしいですね。
 続いて,ゲームをして楽しみました。美化・園芸委員会は節分ジャンケンピラミッド,体育委員会は節分玉入れを準備してくれました。どちらのゲームも,みんなでやったおかげで休み時間とは違った楽しさを感じていたようです。
 教室に戻ってからは,年男・年女である5年生が豆をまきに来てくれました。「鬼は外」「福は内」の掛け声とともに,元気に豆をまいてくれました。5年生の勢いに全校生の心の中にいた鬼も,みんな追い出されてしまったかのようでした。短い時間でしたが,日本の伝統を感じながら心の鬼を退治することができました。


ロープジャンプin冬

 2月になりました。今月は豆まき集会と共になわとび記録会という大きなイベントが予定されています。2学期の終わり頃から冬休み,1月とみんな自分の目標に向かってなわとびの練習を続けてきました。体育の時間も体つくりの運動ということで,持久跳びや技跳びを行っています。そして今週から業間運動でもなわとび運動を行うことになりました。
 初日の2日(火)は,3分間の持久跳びに2度挑戦しました。さすがに6年生や5年生は3分間跳び続けることができていましたが,中には1年生や2年生でも跳び続けてしまう子がいて全校生から称賛されていました。
 外遊びには寒く,ぬかるんでいて外に出たがらない子も多いのですが,体育館に集まって元気に運動することはとてもよいことです。今後の業間運動が充実していくことが予感できる時間となりました。

豆まき集会まであと二日

 今週の水曜日に本校でも豆まき集会が行われます。いわゆる節分です。
 本日の全校集会では鳩原小学校の宮武校長先生から節分のお話をしていただきました。
 「節分」とは,季節を分けるということで,本来年四回あったものですが,現在は冬と春を分ける子の季節の節分のみが大きく取り上げられるようになりました。この節分に豆まきをして鬼を追い払うという行事は,昔は大晦日に行われていた追儺(ついな)という行事がルーツになっているのだそうです。しかもこの追儺(ついな)は,鬼を追い払うのではなく鬼を迎え入れていたのだそうです。鬼は昔,神様の使いだとされていました。今とはずいぶん違いますね。
 しかし,今は平成です。3日は自分の心の中の鬼を追い払っていかなくてはなりません。当日は各児童委員会が工夫を凝らした出し物などで楽しく豆まき集会を進めていく予定になっています。
 ちなみに,鬼も色にも意味があるそうで,赤鬼は「欲張り鬼」,青鬼は「やきもち鬼」,黒鬼は「愚かな鬼」だそうです。今日は,知っているようで知らない節分のお話でした。