防災・減災について考えよう~高等機関連携事業~
2025年2月14日 08時46分新潟大学工学部大学院 准教授 金澤 伸一先生を講師にお招きして、防災・減災について学びました。
テーマ「自然災害にみる防災と減災」とした講義では自然災害のリスクを理解し、防災と減災の重要性を知ると共に、今自分にできることを考えました。また、後半は、新潟大学の学生のみなさんと一緒に防災アプリを活用して、自分たちの住む地域の自然災害の危険性や実際に災害が起こった時の対策や行動について学びました。
|
新潟大学工学部大学院 准教授 金澤 伸一先生を講師にお招きして、防災・減災について学びました。
テーマ「自然災害にみる防災と減災」とした講義では自然災害のリスクを理解し、防災と減災の重要性を知ると共に、今自分にできることを考えました。また、後半は、新潟大学の学生のみなさんと一緒に防災アプリを活用して、自分たちの住む地域の自然災害の危険性や実際に災害が起こった時の対策や行動について学びました。
本日と明日の2日間をかけて、学年末テストを実施中です。
これまでの学習の成果は発揮されることを期待します。
流山踊り保存会の皆様による「郷土学習」の2回目です。
1回目で体験した内容よりもさらに難易度もアップ。講師の先生の動きをしっかりとまねて踊りを覚えようと真剣でした。
本日は、自作弁当の日です。
テーマは「旬の野菜と卵料理が入ったお弁当」です。それぞれが作ったお弁当はどれもおいしそうです。
1年の総合的が学習の時間で、郷土理解をテーマに学習を進めています。今回は地域の伝統を知ることを目的に「流れ山保存会」の皆さまを講師にお迎えして、流れ山踊りの講習会を体験しました。まずは基本的な所作を身につけます。
短い時間での学習ですが、講師の先生から「覚えるのが早いですね」とお褒めの言葉をいただきました。