どうしてなんでもたべないといけないの(2年)
2025年1月28日 10時30分本校でも栄養士の先生による食育の授業を進めています。
今日は2年生が「どうしてなんでもたべないといけないの」をテーマに授業を受けていました。
すきなもの、きらいなもの、理由をつけて発表します。
栄養士の先生の話を真剣に聞いています。
健康のためにもこれから成長するためにも栄養をバランスよくとることが大切ですね。
南相馬市立原町第二小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の中心部にあり、近くには「相馬野馬追」の祭場地があります。
今年度の重点目標は「つたえ合おう みとめ合おう」です。
互いにつたえ合いみとめあいながら、目標に向かってチャレンジするひばりっ子を保護者、地域と共に育てていきます。
本校でも栄養士の先生による食育の授業を進めています。
今日は2年生が「どうしてなんでもたべないといけないの」をテーマに授業を受けていました。
すきなもの、きらいなもの、理由をつけて発表します。
栄養士の先生の話を真剣に聞いています。
健康のためにもこれから成長するためにも栄養をバランスよくとることが大切ですね。
4年生は、現在マット運動にチャレンジ中です。
まずは「ゆりかご」。体育座りの姿勢から後にたおれ、反動で起き上がります。10回連続に挑戦していました。
学校給食週間2日目は、『日本の献立』です・
セルフわかめおにぎり・さけのからあげ・こんにゃくのおかかに・いもがら汁・牛乳でした。
自分でわかめごはんをのりで包みおにぎりにしていただきました。御馳走様でした。
卒業まで37日。6年生はコース別にわかれて算数のまとめを行っています。
小学校の復習をしっかりやって、中学校へ自信をもって入学してほしいと思います。
今日から1月30日まで『学校給食週間』です。
「世界の味を楽しもう」をテーマに日本や世界の代表料理を取り入れた献立になります。
今日は、インドの献立として、ナン・キーマカレー・カチュンバル風サラダ・ヨーグルトが出ました。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
左上の『学校の様子』をクリックしてみてください。
ひばりっ子の活躍をぜひ、ごらんください(^O^)/
JR原ノ町駅から徒歩15分(約1km)
駅からバスの場合は→常磐交通バス 原町・相馬線 栄町二丁目下車(約5分)→徒歩5分
車の場合は→国道6号線高見町信号下り線左折2.3Km→原町一小前信号左折1Km