こんなことがありました!
2015年7月の記事一覧
夏だ!暑いぞ!水泳だ!
夏休みに入っても暑い日が続いています。さすがに外で遊ぶ子供の姿はあまり見られません。
さて,22に日からは,いよいよ夏の水泳学習が始まりました。初日は晴天にも恵まれ,気温・水温ともに高く,絶好の水泳日和になりました。そして,27名のお友達が元気に水泳の練習を行いました。
保護者の皆様には上真野小学校までの送迎でお世話になりますが,機会があれば水泳学習に参加させてみてください。水泳は,体力,気力がどんどん成長しますし,水に入れば涼しいのが一番ですね。
さて,22に日からは,いよいよ夏の水泳学習が始まりました。初日は晴天にも恵まれ,気温・水温ともに高く,絶好の水泳日和になりました。そして,27名のお友達が元気に水泳の練習を行いました。
保護者の皆様には上真野小学校までの送迎でお世話になりますが,機会があれば水泳学習に参加させてみてください。水泳は,体力,気力がどんどん成長しますし,水に入れば涼しいのが一番ですね。
この夏の水泳学習予定日(合計12回です) 7月22日(水),23日(木),28日(火),29日(水),30日(木),31日(金) 8月 3日(月), 4日(火), 5日(水), 6日(木), 7日(金),19日(水) |
とっておきの夏休みを送ろう
本日第1学期の終業式を無事迎えることができました。
平成27年度の金房小学校は4名の元気な新入生を迎え,総勢25名でスタートしました。
71日間の日々の間に様々な出来事がありました。4月は春の遠足や1年生を迎える会,5月には4校合同大運動会,6月には南相馬市小学校陸上大会,7月には七夕集会や水泳学習など楽しい行事や学習がたくさんありました。様々な活動を通して子供たちはそれぞれに成長することができました。
本日の終業式では,鳩原小学校の宮武校長先生からマラソンランナー有森裕子さんのエピソードを交えたお話をいただきました。有森さんの有名な言葉「……、初めて自分で自分をほめたいと思います」から,自分のことをほめられるような子になってほしいとお話がありました。さらに,「とっておきの夏休みを送ろう」というメッセージもいただきました。また,2年生の富澤舜輝くんと6年生伊藤彩花さんは代表として一学期の反省と夏休みのめあての発表を行いました。
8月24日までの長い休みになりますので,健康や安全に気を付けて楽しく有意義な夏休みを送ってください。2学期には,みんなの元気な笑顔に会えることを待っています。
平成27年度の金房小学校は4名の元気な新入生を迎え,総勢25名でスタートしました。
71日間の日々の間に様々な出来事がありました。4月は春の遠足や1年生を迎える会,5月には4校合同大運動会,6月には南相馬市小学校陸上大会,7月には七夕集会や水泳学習など楽しい行事や学習がたくさんありました。様々な活動を通して子供たちはそれぞれに成長することができました。
本日の終業式では,鳩原小学校の宮武校長先生からマラソンランナー有森裕子さんのエピソードを交えたお話をいただきました。有森さんの有名な言葉「……、初めて自分で自分をほめたいと思います」から,自分のことをほめられるような子になってほしいとお話がありました。さらに,「とっておきの夏休みを送ろう」というメッセージもいただきました。また,2年生の富澤舜輝くんと6年生伊藤彩花さんは代表として一学期の反省と夏休みのめあての発表を行いました。
8月24日までの長い休みになりますので,健康や安全に気を付けて楽しく有意義な夏休みを送ってください。2学期には,みんなの元気な笑顔に会えることを待っています。
心をみがく清掃活動
16日に美化活動を行いました。ふだんの清掃ではなかなかできないところをきれいに清掃しました。靴箱掃除をしていた児童のなかには、進んで自分の学年の靴箱以外もきれいに清掃する姿も見られました。また、自分から先生に清掃箇所の提案をして実行したり、協力して取り組んだりしていました。
子ども達は美化活動だけではなく、普段の清掃活動にも一生懸命取り組んでいます。一斉清掃のない学級清掃の日は、高学年が自分から進んで教室以外の場所などの清掃を行っています。清掃を一生懸命やるということは、その場所をきれいにすることはもちろん、自分の心をきれいにすることにもつながります。そして、そういう心がこれから成長していくなかで大切な心なのかもしれません。
これからも子ども達と一緒に、きれいな学校ときれいな心を目指していきたいと思います。
子ども達は美化活動だけではなく、普段の清掃活動にも一生懸命取り組んでいます。一斉清掃のない学級清掃の日は、高学年が自分から進んで教室以外の場所などの清掃を行っています。清掃を一生懸命やるということは、その場所をきれいにすることはもちろん、自分の心をきれいにすることにもつながります。そして、そういう心がこれから成長していくなかで大切な心なのかもしれません。
これからも子ども達と一緒に、きれいな学校ときれいな心を目指していきたいと思います。
腹がへっては戦はできぬ!
先日の「朝食見直そう週間」での朝食摂取率は100%でした。朝のお忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。朝食見直そう週間に取り組む中で、自分の食習慣をふりかえり、課題をみつけて解決のためにがんばる姿も見られました。
児童の感想の一部を紹介します。
・おやさいがいっぱい食べられたことがよかったです。
・朝は汁物がないので、自分からとれるように工夫したいです。
・毎日残さず食べられたのでいいと思います。
「腹がへっては戦はできぬ」・・・これは保健給食委員会の児童が朝食の大切さのポスターを描いた際のキャッチフレーズです。よく聞くことわざと思いますが、毎日学校で学習したり活動したりする子ども達にとっても、大切なことなのです。朝ごはんは、1日を元気にスタートするエネルギー源です。また、1日を元気にすごすためだけでなく、体と心の成長も支えています。「食」は「人」に「良」と書きますが、食事は人を良くする貴重な機会でもあるのです。朝食を食べてより良く元気に学校生活をおくれたらと思います。
夏休み中も毎日しっかり朝ごはんを食べて元気にすごしてほしいですね。
児童の感想の一部を紹介します。
・おやさいがいっぱい食べられたことがよかったです。
・朝は汁物がないので、自分からとれるように工夫したいです。
・毎日残さず食べられたのでいいと思います。
「腹がへっては戦はできぬ」・・・これは保健給食委員会の児童が朝食の大切さのポスターを描いた際のキャッチフレーズです。よく聞くことわざと思いますが、毎日学校で学習したり活動したりする子ども達にとっても、大切なことなのです。朝ごはんは、1日を元気にスタートするエネルギー源です。また、1日を元気にすごすためだけでなく、体と心の成長も支えています。「食」は「人」に「良」と書きますが、食事は人を良くする貴重な機会でもあるのです。朝食を食べてより良く元気に学校生活をおくれたらと思います。
夏休み中も毎日しっかり朝ごはんを食べて元気にすごしてほしいですね。
小高区の未来に向けて
先日の授業参観日でお気づきの保護者の方もいたと思いますが,現在多くの学級で電子教科書を使った学習が本格化してきました。算数は全学年,国語は1・3・5学年,理科と社会が5・6学年に電子教科書が導入されています。以前では考えられない,未来の学習のようです。
以前から大型モニターや電子黒板,iPadやパソコンなど,多くのICT機器を活用して学習を行っていたのですが,ハード面の充実と比較するとソフト面では遅れていました。そこで今年度から本格導入された電子教科書のソフトはこれまでの機器の活用を一気に楽にしてくれるだけではなく,内容も格段に充実させてくれました。
算数の図形の学習であれば,これまでのような紙に書いた図形や模型に加えて画面の中で動いていく図形を見ながらの学習は実に分かりやすいです。子ども達が実際に動かすことができる教材も豊富にあるので,今まで以上に意欲的に学習に取り組む姿も見られます。まだまだ効果的な使い方があるはずなので,活用方法を模索しながら今後の学習に活用していきたいと思います。
以前から大型モニターや電子黒板,iPadやパソコンなど,多くのICT機器を活用して学習を行っていたのですが,ハード面の充実と比較するとソフト面では遅れていました。そこで今年度から本格導入された電子教科書のソフトはこれまでの機器の活用を一気に楽にしてくれるだけではなく,内容も格段に充実させてくれました。
算数の図形の学習であれば,これまでのような紙に書いた図形や模型に加えて画面の中で動いていく図形を見ながらの学習は実に分かりやすいです。子ども達が実際に動かすことができる教材も豊富にあるので,今まで以上に意欲的に学習に取り組む姿も見られます。まだまだ効果的な使い方があるはずなので,活用方法を模索しながら今後の学習に活用していきたいと思います。
すくすく のびのび
子どもたちは、毎日のようにたくさんのお便りを学校から持ってくると思います。お忙しい日々のことですから、あまりにも多くて細かく全部を読む時間がないかもしれません。
そのような中で、校長先生による学校便り「かなぶさ」以外に金房小学校オリジナルのお便りがあることはご存知でしょうか?そうです、金房小保健室から出ている「すくすく」です。
先日発行された第1号の裏面には,先生方からの夏に向けた健康メニューが載っています。
以上のことを目指した,夏休みにぜひとも味わっていただきたいメニューが8つも紹介されています。
先日,野菜嫌いの先生が保健の先生のメニュー「夏野菜たっぷりのだし」を作ってみたそうです。今まではみょうがが食べられなかったのに、なんと食べられるようになったそうです。小さなきっかけで、好き嫌いが治ることもあるかもしれません。その他のメニューもどれもおいしそうなので、ご家庭でぜひ作ってみてください。
そのような中で、校長先生による学校便り「かなぶさ」以外に金房小学校オリジナルのお便りがあることはご存知でしょうか?そうです、金房小保健室から出ている「すくすく」です。
先日発行された第1号の裏面には,先生方からの夏に向けた健康メニューが載っています。
かぜをひかない なにごともがんばることのできる ぶーむが起こるかもしれない さいこうの健康メニュー |
先日,野菜嫌いの先生が保健の先生のメニュー「夏野菜たっぷりのだし」を作ってみたそうです。今まではみょうがが食べられなかったのに、なんと食べられるようになったそうです。小さなきっかけで、好き嫌いが治ることもあるかもしれません。その他のメニューもどれもおいしそうなので、ご家庭でぜひ作ってみてください。
成長した姿を見ていただきました
8日の水曜日は,今年度2度目の授業参観日でした。4月に見ていただいて以来3か月ぶりでしたが,子ども達の成長した姿を見ていただけたと思います。特に1年生は学校生活にも慣れ,小学生としての学習をする姿が見られました。授業中の態度や言葉遣いなどの成長に,保護者の皆様から「大人になったよねぇ」という言葉もいただきました。今後も機会がありましたら,子ども達の学習する姿をご覧になってください。
【1年生】「10よりおおきいかず」
20までの数の数え方や読み方,書き方についてデジタル教科書も使って勉強しました。1年生のみんなは4月に比べて大きく成長しました。
【2年生】「おへそのひみつ」
保健の先生と一緒に,おへその役割を通して,命の大切さに気付くことができました。授業の最後には,参観してくださった保護者のみなさんにきちんと挨拶ができました。
【3年生】「おやつについて考えよう」
外部講師を招いて,おやつについて考えました。おやつを取りすぎてはいけない理由を考え,望ましいおやつの取り方について理解することができました。
【4年生】「みんなで新聞を作ろう」
自分たちで作った壁新聞を読み合い,優れた表現や工夫について感想を伝えあいました。自分たちの記事に対してたくさん感想をもらって嬉しそうでした。
【5年生】「漢字の広場」
今まで学習した漢字を使って,いろいろな文をつくりました。みんな熱心に考えて,たくさんの文章を発表することができました。
【6年生】「角柱と円柱の体積を考えよう」
四角柱や三角柱の体積の求め方を考えました。今まで学習した内容を使ったり,話し合ったりしながらみんな一生懸命考えていました。
【1年生】「10よりおおきいかず」
20までの数の数え方や読み方,書き方についてデジタル教科書も使って勉強しました。1年生のみんなは4月に比べて大きく成長しました。
【2年生】「おへそのひみつ」
保健の先生と一緒に,おへその役割を通して,命の大切さに気付くことができました。授業の最後には,参観してくださった保護者のみなさんにきちんと挨拶ができました。
【3年生】「おやつについて考えよう」
外部講師を招いて,おやつについて考えました。おやつを取りすぎてはいけない理由を考え,望ましいおやつの取り方について理解することができました。
【4年生】「みんなで新聞を作ろう」
自分たちで作った壁新聞を読み合い,優れた表現や工夫について感想を伝えあいました。自分たちの記事に対してたくさん感想をもらって嬉しそうでした。
【5年生】「漢字の広場」
今まで学習した漢字を使って,いろいろな文をつくりました。みんな熱心に考えて,たくさんの文章を発表することができました。
【6年生】「角柱と円柱の体積を考えよう」
四角柱や三角柱の体積の求め方を考えました。今まで学習した内容を使ったり,話し合ったりしながらみんな一生懸命考えていました。
待ちに待った!?水泳学習
プール開きも終わり,いよいよ水泳学習がスタートしました。今年も合計4回しか水泳学習は予定されていませんが,小高小学校との合同学習にすることにより今まで以上に細かい指導ができるようになりました。
中には今までプールに入る機会が少なかったこともあり,苦手意識を持っているお子さんも結構います。自校にプールが無いというハンデが出てしまうところですが,少しでも水を恐れずに水泳学習を楽しめるようにしていきます。
それぞれの学年の目標もあるのですが,個人の目標を一番に考え,少しでも水に慣れたり,1mでも長く泳げたりできれば大成功だと思っております。
また,夏休み中も12回の水泳指導が予定されています。保護者の皆様には,送迎など御足労かけますが,子ども達の水泳学習への意欲向上,技術向上へのご協力をお願いいたします。
今年初めてプールに入った感想です。
「もぐるのが嫌だったけど,練習したら一回もぐれてうれしかったです。」
「息継ぎをしながら13mを泳げるようになってうれしかった。」
「片手でビート板を使って息継ぎの練習をしました。難しかったです。」
「寒かったし,シャワーはもっと冷たかった。今日はまだ少ししか泳げなかったのでこれからがんばるぞ。」
中には今までプールに入る機会が少なかったこともあり,苦手意識を持っているお子さんも結構います。自校にプールが無いというハンデが出てしまうところですが,少しでも水を恐れずに水泳学習を楽しめるようにしていきます。
それぞれの学年の目標もあるのですが,個人の目標を一番に考え,少しでも水に慣れたり,1mでも長く泳げたりできれば大成功だと思っております。
また,夏休み中も12回の水泳指導が予定されています。保護者の皆様には,送迎など御足労かけますが,子ども達の水泳学習への意欲向上,技術向上へのご協力をお願いいたします。
今年初めてプールに入った感想です。
「もぐるのが嫌だったけど,練習したら一回もぐれてうれしかったです。」
「息継ぎをしながら13mを泳げるようになってうれしかった。」
「片手でビート板を使って息継ぎの練習をしました。難しかったです。」
「寒かったし,シャワーはもっと冷たかった。今日はまだ少ししか泳げなかったのでこれからがんばるぞ。」
牛越浄水場見学
8日の水曜日,4年生は原町区の牛越浄水場に社会科見学に行きました。
事前に教科書や図書室で調べていたのとは違って,原町区の水源はすべて地下水であるということを知りました。5mという浅い井戸から,150mもある深い井戸まで多くの水源から水を確保していました。
浄水場の施設も順番に見学させていただきました。汲み上げたばかりの地下水も見せていただいたのですが,すぐにでも飲めそうなぐらい透明でした。それでも消毒したり,目に見えないごみを取り除く作業を行ったりして安全でおいしい水を作ってくださっていることが分かました。
事務所内では魚が飼育されていました。これは,水道水や原水が安全かどうかを実際の生き物を使って監視するためです。もちろん今まで一度も水槽の魚が死んでしまったことはないそうですが,このようにいろいろな方法で安全を確保していることが分かりました。
原町区の水道は震災時でもほぼ安定して供給されていたのですが,水道局の方によれば,いろいろと被害を受けてかなり綱渡りの状態で供給していたということでした。見えないところで私たちのために,一生懸命働いてくださっている方々がいるということも勉強することができました。
事前に教科書や図書室で調べていたのとは違って,原町区の水源はすべて地下水であるということを知りました。5mという浅い井戸から,150mもある深い井戸まで多くの水源から水を確保していました。
浄水場の施設も順番に見学させていただきました。汲み上げたばかりの地下水も見せていただいたのですが,すぐにでも飲めそうなぐらい透明でした。それでも消毒したり,目に見えないごみを取り除く作業を行ったりして安全でおいしい水を作ってくださっていることが分かました。
事務所内では魚が飼育されていました。これは,水道水や原水が安全かどうかを実際の生き物を使って監視するためです。もちろん今まで一度も水槽の魚が死んでしまったことはないそうですが,このようにいろいろな方法で安全を確保していることが分かりました。
原町区の水道は震災時でもほぼ安定して供給されていたのですが,水道局の方によれば,いろいろと被害を受けてかなり綱渡りの状態で供給していたということでした。見えないところで私たちのために,一生懸命働いてくださっている方々がいるということも勉強することができました。
天の川に願いをこめて
6日3校時に七夕集会を行いました。七夕集会では、図書委員会の七夕にまつわるお話の読み聞かせやいくつかの委員会で考えたゲームを行いました。ゲームは七夕に関連させたものにアレンジしたもので、織姫・彦星がでてきたり、天の川や流れ星がでてきたりしました。
7日は七夕でしたが、1年に1回の願いごとは、何を願いましたか?今学級の廊下には、みんなの願い事が掲示してあります。みんなの願い事は行きたい場所やなりたいもの、家族や自分の健康・幸せを願うもの、できるようになりたいこと・身につけたい力など様々です。ぜひご覧ください。
天の川に願いこめて、
かなわない目標はない
なんどあきらめそうになっても
ぶつかっても
さいごには目標はかなう
と信じて、それぞれの目標にむかって頑張っているかなぶさっこの願いが天の川に届きますように。
学校の連絡先
本校舎
〒979-2162
福島県南相馬市小高区飯崎
字北原61-1
移転先〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
1
6
9
7
6
0