こんなことがありました!
出来事
小高区5校PTA夏祭り開催
今年度の夏祭りは、自衛隊福島駐屯地音楽隊による演奏と、各小中学校PTAの企画による催しの二部構成で行われました。

子どもたちだけでなく、保護者の方も楽しめる演技構成でした。音楽隊は男性のみで編成されており、力強く迫力のある演奏を聴かせてくださいました。また、力強さだけでなく、ホール全体をあたたかく包み込むような優しさで、映画「アナと雪の女王」の主題歌 「Let It Go」を演奏してくださり、それに合わせて歌を歌ったのは、子どもたちにとってよい思い出になったと思います。自衛隊の方々が、震災直後から様々な面でわたしたちをサポートしてくださったことを思い出すとともに、改めて感謝の気持ちがわいてきました。

子どもたちが楽しく過ごせるようにと、ものを製作したり、ゲームをしたりする催しが行われました。今年度はスタンプラリー形式のパンフレットが作成されたので、子どもたちは欄を埋めようといろいろな場所に足を運び、それぞれの催しを楽しんでいたようです。
第2学期始業式
始業式の中では、まず、金房小の校長先生が代表でお話をされました。お話の中で特に強調されたことは、「ありの~ままの~自分になる」という、映画「アナと雪の女王」の主題歌にも出てくるフレーズでした。そして、一人ひとりが素晴らしい力とたくさんの可能性を持っているのだから、自信を持って2学期も生活していってほしいという願いが伝えられました。
(詳細については学校便り No.12をご覧ください)
続いて、1・3・5年生の代表が2学期のめあてについて発表しました。堂々と発表する子どもたちの姿からは、81日間と1年の中で最も長い学期を、充実したものにするぞという強い意気込みが感じられました。
2学期は、秋の遠足や学習発表会、マラソン大会など、様々な行事が予定されています。子どもたちが、心も体もさらにパワーアップする姿が見られるよう期待するとともに、子どもたちがパワーアップできるよう、教職員一丸となって精一杯支援していきたいと思います。2学期もご協力のほどよろしくお願いします。
なお、明日は小高区5校PTA夏祭りが開催されます。どうぞ、ご家族そろっておいでください。
2学期は、秋の遠足や学習発表会、マラソン大会など、様々な行事が予定されています。子どもたちが、心も体もさらにパワーアップする姿が見られるよう期待するとともに、子どもたちがパワーアップできるよう、教職員一丸となって精一杯支援していきたいと思います。2学期もご協力のほどよろしくお願いします。
なお、明日は小高区5校PTA夏祭りが開催されます。どうぞ、ご家族そろっておいでください。
暑中お見舞い申し上げます
さて、夏休み期間中は、上真野小学校のプールをお借りして、計12回のプール開放日が設定されていますが、毎回多くのお友だちが来て、楽しく活動しています。水遊びを通して、体力はもちろん泳力も着実にアップしているようです。
今のところ大きな事故やけが等の連絡がないので、先生たちも安心しています。残りの夏休みも事故やけが等のないよう、安全に生活してください。また、体調にも気を配り元気に生活してください。学習を計画的に進め、夏休み終了間近にあせらないよう注意することも大事です。
8月25日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
第1学期終業式
金房小・福浦小・鳩原小による3校合同での教育活動も2年目を迎え、緊張しながら過ごした1年目の4月とは違い、今年度は4月からパワー全開で様々な活動に取り組んできた子どもたちの72日間が終わりました。子どもたちは小高区4校合同運動会や南相馬市小学校陸上競技大会、宿泊学習などの様々な活動を通して、さらに大きく、そしてたくましく成長しました。
終業式の中では、まず、福浦小の校長先生が代表でお話をされました。特に元気なあいさつができた人が多かったと、称賛の言葉をいただきました。続いて、2・4・6年生の代表が1学期の反省や夏休みの計画について発表しました。堂々と発表する子どもたちの姿から、充実した1学期を過ごすことができたという印象を受けました。
これから始まる37日間の夏休みを有意義に過ごし、8月25日の第2学期始業式には、全員が元気な姿で登校してくることを楽しみに待っています。

これまで2年間、5・6年生の外国語活動を中心に、1年生から4年生でも楽しい英語の授業をしてくださったALTのジェイミー先生が、今学期いっぱいをもって他の学校へ異動となります。授業以外でも、給食や休み時間など、たくさんの時間を子どもたちと一緒に過ごしてくださいました。
3億分の1の奇跡(6年)
子どもたちはこれまで、4年生の時には体育の保健で、5年生の時には理科で、それぞれからだと心の発達や生命の誕生について学習してきました。今回は、保健師の方々のより専門的な視点から、これまで以上に貴重なお話を聞くことができました。特に、自分が3億分の1の確率で生まれてきたということに、いのちの重さを実感したようです。また、実際の重さに合わせて作られた胎児や新生児の人形にふれたり、抱きかかえたりする体験を通して、質量としての重さも実感できたようです。
自分のいのちの尊さはもちろん、他者のいのちの尊さについて、改めて考えることができました。また、自分の後ろに広がるいのちの無限の樹形図や、自分の前に広がっていくであろういのちの無限の樹形図を知り、自分がかけがえのない存在であるということにも気づいたようです。
歯を大切にしよう
低学年では、歯の大切さやむし歯になる原因などについて、紙芝居を使いながら分かりやすく教えてくださいました。中学年では、歯のはたらきや歯の大切さなどについての話を聞いたり、むし歯菌を実際に観察したりしながら、むし歯を予防する意義について教えてくださいました。そして高学年では、歯肉炎になる原因とその予防やデンタルフロスの使い方などについて教えてくださいました。また、歯のみがき方についても丁寧に教えていただきました。
今年度も、養護教諭を中心に、むし歯ゼロを目指して歯みがき指導を行っています。間もなく夏休みを迎えますが、この期間にぜひ歯の治療をお願いします。また、歯みがきカレンダーも活用していただき、朝、昼、夜と食後に歯みがきをするよう声かけをお願いします。なお、3年生まではご家族の方に仕上げみがきをしていただけるとよいと、歯科衛生士の方にアドバイスをいただきました。
委員会活動は進んでⅡ
集会委員会の子どもたちは、朝、各教室を回ってあいさつ運動を行っています。また、校舎内に「進んであいさつをしましょう」と呼びかけるポスターを作成し、掲示しました。登下校時に職員室のドアを開けて先生にあいさつをしたり、してもらったことに対して自然にありがとうの言葉が出たりと、子どもたちの間にあいさつの輪が広がってきています。
水泳学習始まる
登校するときは晴れ間も見え、プールに入れることに笑顔がこぼれていた子どもたちでしたが、雲が空一面に広がっていく様子を見ながら、次第に子どもたちの表情も曇っていくように見受けられました。しかし、若干の肌寒さは感じたものの、初めての水泳学習を無事実施することができました。
なお、1学期中は、10日(木)に中学年と高学年で、15日(火)には低学年と中学年で、それぞれ水泳学習が予定されています。
待ちに待った水泳学習
今年度は、PTA活動として、上真野小学校のプール清掃に参加していただきました。休日でご予定があるにもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
星に願いを
7月7日に、七夕集会が行われました。
今年度は、委員会ごとに役割を分担して、会を運営しました。集会委員会は全体的な進行を、美化園芸委員会は会場の飾りつけを行いました。放送委員会は七夕の歌を流すだけでなく、みんなで歌っている時に前に出て、創作した舞をまって盛り上げてくれました。そして、図書委員会は七夕にまつわるお話の読み聞かせを、体育委員会と保健給食委員会は、みんなで楽しめるゲームを考え、さらに集会を盛り上げてくれました。各委員会とも立派にその役目を果たしたので、楽しい集会を開くことができたのだと思います。4・5・6年生のみなさんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。これからの活躍も期待しています。
また、七夕を迎えるにあたり、子どもたちは短冊に願い事を書きました。さらに、今年度は、クラス全員で話し合ってまとめた「学年の願い事」も書きました。
1年生:「クラスのみんなが なかよくすごせますように」
2年生:「みんななかよく いつも元気いっぱいすごせますように」
3年生:「なかよくたすけ合い 元気にすごせますように」
4年生:「上級生として すべての面で下級生の手本となれますように」
5年生:「みんなが元気で 仲良く協力して 勉強ができますように」
6年生:「みんなで協力しながら 楽しくすごせますように」
みんなの願いがかなうといいですね。
学校の連絡先
本校舎
〒979-2162
福島県南相馬市小高区飯崎
字北原61-1
移転先〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
1
8
0
5
6
2