こんなことがありました!

出来事

自分で選ぶ「食」

 25日に学校栄養職員の先生をお招きして、6年生が「食品添加物」について学習を行いました。私たちの身の回りの食品には食品添加物が含まれており、さまざまなはたらきをしていることがわかりました。子ども達は、自分が持参したおかしの空き箱などから、普段あまり見ることのない食品表示の欄を観察し、自分の身近でも食品添加物が使われていることを実感していました。また、食品添加物のとりすぎで考えられる体への影響も学習しました。子ども達の感想では、
・これからは自分で食品表示を見て、少ないものを選ぶようにしたい。
・食品添加物の多いものをたくさん食べないようにしたい。
 など、学習したことを生活の中で生かそうとしていました。食品を選ぶ時に今までは値段や味しか考えていないようでしたが、自分で考えて食品を選択することができればと思います。

木のプロに学ぶ!木製折りたたみイスづくりに挑戦!


 9月25日(金)の3・4校時に、5・6年生が森林環境学習で、「木製折りたたみ椅子」作りに挑戦しました。森林組合の方4人が来校し、丁寧に作り方を教えてくれました。木材を組み合わせてボルトを締めるときには、悪戦苦闘の様子も見られましたが、締め方のコツを教えてもらうと、なるほどと自信を持って取り組むことができました。中には、木材の組み合わせを間違え、やり直すお子さんもいたようですが、周りの友達に助けられ頑張ることができました。釘を上手に打って完成すると、さっそく椅子に座ってみたり、出来栄えに満足したりする姿がみられ、微笑ましく感じました。
 椅子の製作後に、森林組合の方に、「この地域には、何種類ぐらいの木があるのですか」「一番大きい木は、何ですか」などと6年生を中心に質問をしました。約400種類の木があること、杉の木が大きくなること、樫の木は固く、金づちの柄になっているなどの答えを興味深げに聞いていました。
 手作り椅子の自信作を家に持ち帰ったと思います。どうぞ椅子の出来栄えをほめてあげてください。将来大工さんを目指すお子さんも出てくるのではないでしょうか。

うみの杜水族館へ

 1~4年生は,秋の遠足で仙台うみの杜水族館に行ってきました。南相馬市は雨模様だったのですが,仙台市は曇りで雨に降られずに見学を行うことができました。
 7月中にできたばかりの施設なのですが,数名の人は既に行ったことがありました。しかし,ほとんどの子は初めて訪れたのでとても楽しみにしていたようでした。
 はじめに記念撮影を行ってから,館内の展示されている魚をたくさん見ました。大きな水槽の中には子ども達が興味を示すサメやエイなどが優雅に泳いでいました。マンボウは多くの子が足を止めてじっくりと観察していました。
 お昼はイルカとアシカのショーを見ながらお弁当を食べました。特に大きな体のイルカがジャンプしたり回転したりする姿は迫力があり,みんな拍手をしていました。
 昼食後は,うみの杜ビーチで実際に中に水に入って、地元の海で見られるアメフラシやイトマキヒトデ、ドチザメなどと触れ合っていました。また,別な場所ではペンギンと触れ合っている子もいました。
 子ども達はみんな,普段見ることのできない生き物を見たり触れ合ったりすることで,様々なことを感じたことと思います。今日の体験を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。





ゴミの少ない街へ

 17日(木)に4年生は,クリーン原町センターへ見学に行きました。
当日は雨模様でしたが,センターの方々からごみ焼却とリサイクルについて説明をしていただきました。
 リサイクルでも焼却でも,決められた物以外を入れられると困ってしまうということでした。空き缶もそのまま出してもらえれば資源ですが,缶の中にタバコやごみなどが入っているだけでゴミになってしまうそうです。また,ごみの捨て方の決まりを守ってもらわないと,焼却作業が止まってしまったり,焼却炉が壊れたりすることもあるそうです。
 ペットボトルが衣服になったり,アルミ缶は溶かされて再びアルミ缶になったりしていくことを知って,リサイクルへの気持ちが高まったようです。南相馬市からゴミが少しでも減るように,一人一人が気を付けていきたいものです。

かぜひきさんが増えています!

 2学期が始まり、2週間がすぎました。夏休みの暑さから一転、涼しい日が続いています。夏休みから学校への生活リズムの変化や気温の変化から、体調を崩す児童も増えています。
 こんな時こそ、2学期の始業式での「早寝・早起き・朝ごはん」の話を思い出してほしいです。「早寝・早起き・朝ごはん」は、体を菌やウイルスから守るはたらき菌やウイルスと戦うはたらきを強くしてくれます。手洗い・うがいを行えば、さらに効果的です。
 しっかりと体調をととのえて、毎日元気に生活してほしいと思います。

【よいこ戦隊 元気レンジャー編】


ようこそ先輩!②「職場体験」

 8日,9日の両日に小高中学校から本校の卒業生が職場体験に来ました。4年生教室を中心にして,学校の仕事の一端を経験しました。今回は金房小出身の女子が1名,鳩原小学校出身の男子1名,女子1名の合計3名で,母校でもあるこの仮設校舎に再び学びに来てくれました。
 初めに感じたのは,とっても挨拶が素晴らしいということです。中学生ともなると大きな声など出さないものだと思っていたのですが,良い意味で裏切られました。小学生の方が元気がないぐらいでした。ぜひ学びたい姿でした。
 職場体験ということで,算数での丸付けや一緒にバスケットボールをやってくれたり,休み時間も一緒になって遊んでくれたりしていました。時には,混ざれないでいる子に声をかけたり,同じ目線で話をしてあげたりする姿もありました。本当に素晴らしい心で後輩でもある小学生に接することができていました。将来素敵な先生になってくれると思いました。
 現在このようなキャリア教育が重視されています。小学校もその一端を担えたのは喜ばしいことでした。小高区,金房学区の未来は,やはりこのような子ども達が作っていってくれるのだなと感じさせてくれる事業でした。
 小高中2年生女子(金房小出身)の感想
 今回の職場体験では,とてもいい体験をさせてもらいました。学級のみんな,先生方,それに全校生と仲良くなり,2日間楽しく過ごすことができました。みんな元気がよく,明るいのですぐその雰囲気に慣れました。
 2日間授業を参観したり,担任の先生の補助をしたりもしました。
 みんな,とても優しく面白かったので,2日間が短く感じました。たくさんの思い出を作ってくれた4年生に感謝です。ありがとうございました。

ようこそ先輩!①「出前授業」

 小高工業高校3年生6名と引率の先生2名が、6学年の総合的な学習の時間に出前授業をしてくださいました。2学期の大きな単元である「身の回りの環境に目を向けよう~クリーンなエネルギーについて考えよう~」の学習が始まったばかりです。地球にやさしい電気をおこすための仕組みや方法を、高校生自らが製作した器具を使って、小学生にもわかりやすく説明してくれました。相手が小学生とあって、話し方や話す内容を吟味し、練習を重ねて本番を迎えたとのこと。さすが高校生、頼もしい限りです。6年生も、高校生の話に身を乗り出して聴き入っていました。様々な実験も大変興味深く,授業終了後に自由に実験させていただいたのも小学生にとっては大変素晴らしい経験になりました。
 この日は、ちょうど小高中学校の2年生3名が「総合的な学習の時間」の一環として職場体験学習に来ており、この時間は、小学生、中学生、高校生が同じ部屋で学習するというとても微笑ましい雰囲気に包まれていました。
 「限られたエネルギーを大事に使ってください。」授業の最後に、高校生からいただいた熱いメッセージです。東日本大震災を経験した6年生、中学生、高校生にとって大変重い、心にしみわたるメッセージでした。

口の中がキレイキレイ

 月曜日の全校集会で歯の表彰を行いました。4月の歯科検診で治療していないむし歯がなかった人が「歯ッピー賞」,治療勧告を受けてきちんと治した人が「がん歯り賞」を受賞しました。
 何年も連続して虫歯の無い人もいますし,むし歯のまま放置している人もいます。むし歯は自然には治りません。初期のむし歯はそんなに痛くないので放置してしまいがちですが,早い方がそんなに削らずに治るので,時間を見つけて治療することをお勧めします。
 乳歯のむし歯であっても、生え替わる永久歯の形成に影響を与えます。特に永久歯は大切なのですぐに歯医者に行って欲しいと思います。今後も,なるべくたくさんの人に賞状をわたしたいと思いますので、治療が終わりましたら学校へお知らせください。
 丈夫な歯でおいしく食べることが健康への第一歩です。

みんな大好き水泳学習

 昨日からの好天が続き,3~6年生は2学期最初の水泳学習を行うことができました。本来ならば2回目が水泳記録会なのですが,近頃の悪天候が続いている様子から本日記録をとりました。
 体の成長とともに夏休み中の練習の成果も発揮され,みんな良い記録を出すことができました。もちろん水温も気温も夏休み中よりは低く,水に入るのをためらってしまう感じでしたが,元気に自分の目標に向かってチャレンジする姿は立派でした。記録をとった後は時間が少しだけ余ったので,自由に練習することもできました。そこでもみんな元気に水中で体を動かしていました。
 来週最後の水泳学習が予定されています。急速に秋に向かっているのですが,何とかプールに入れたらと願っています。

雨続きの中で

 2学期になってから天候のすぐれない日が続いています。雨のため,校庭もぬかるんでしまい外で遊ぶことができずに元気が有り余ってきています。
 そこで毎週火曜日は業間体育ということで,体育館で運動身体づくりプログラムを行いました。体育以外では久しぶりに体を動かすことができました。
 新しい運動身体づくりプログラムとは,
福島県教委が平成18年に作成した小学生向けの「運動身体づくりプログラム」を改訂したものです。原発事故の影響を受け、戸外での遊び時間が厳しく制限されたり、体育などで運動場が使えなかったりしたなどで、子どもたちの体力は低下し、肥満傾向が高まりました。そんな状況を改善しようとつくられたものです。
 メニューは
   ①スキップ →②イヌ走り→③カニ走り→④カエルの足打ち→⑤ウサギ跳び→⑥カンガルー跳び→⑦アザラシ歩き→⑧バック走→⑨クモ歩き→⑩クロスステップ→⑪投運動 となっています。今回は全校生ということで,バック走と投運動を除いた運動をしました。短時間ですが体中を使うプログラムになっていますので,みんな汗をかきながらしっかりと運動できました。
 それにしても,そろそろ太陽の姿を見たいものです。