こんなことがありました

出来事

音楽指導

10月3日(木)に音楽指導を行いました。YAMAHAインストラクターの先生に来ていただくのは4回目です。今回は、4年生がリコーダー、5年生が音楽祭に向けての指導をしていただきました。

後期始業式

10月3日(木)から後期がスタートしました。後期始業式では、2・4・6年生の代表児童が、掛け算や漢字を覚えること、苦手なものを食べれるようにすること、話をしてコミュニケーションを大事にすることなど、後期にがんばりたいことを発表してくれました。校長あいさつでは、みんなが元気になる、いい気持ちになるような言葉をたくさん使って、楽しく過ごせる学級や学校にしてほしいと話をしました。さあ、後期も頑張りましょう。

前期終業式

9月30日(月)に前期終業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が、授業や水泳記録会などの行事でがんばったこと、そして後期にがんばりたい学習発表会や学校生活について、堂々と発表してくれました。2日間の期分け休業日を有意義に過ごして、10月3日(木)には元気に登校して後期をスタートさせてほしいです。

出前授業「障がい者への理解」

9月30日(月)に6年生が講師をお招きして出前授業「障がい者への理解」を行いました。、アイマスクをして視覚障がい者の世界を感じたり、車椅子に乗ってみたりと実際に体験したことで、障がい者の方々が普段の生活の中でどんな苦労をしているか知ることができました。

動くおもちゃ作り

2年生は生活科の授業で動くおもちゃ作りをしています。輪ゴムや紙コップ、袋など身近にあるものを使って、「もっと遠くに飛ばすには?」「うまく動くようにするには?」などといろいろ考えながら、工夫して作っています。

ロボットの遠隔操作!

9月13日(金)の3時間目、6年生が総合学習でプログラミングを行いました。今回はロボットの遠隔操作、作成したリモコンのプログラムを使って、3階の教室から2階のパソコン室にあるロボットを動かすという課題です。グループごとにZOOMを使って状況を確認しながらいざ挑戦。「動いた!」どのグループもうまく遠隔操作ができました。

オンラインで交流授業

9月12日(木)の3時間目、6年生が外国語の授業で金山小学校6年生とオンラインで交流授業を行いました。今回が2回目となりました。今回はお互いに夏休みの出来事を英語で紹介しました。こどもたちは少し緊張していましたが、英語で交流することができました。

鉄棒を使った運動遊び

9月12日(木)の2時間目に1年生が体育で鉄棒を使った運動をしました。鉄棒にぶら下がって揺れたり、足をかけてみたりといろいろな運動遊びができました。中には、逆上がりや足掛け上がりができた子もいました、すごいね!