こんなことがありました

出来事

米粉団子づくり

12月13日(金)にJAの方に来ていただき、1年生の生活科で米粉団子づくりをしました。米粉に水を加えて混ぜ、出来上がった生地を丸めて茹でました。茹でた団子にみたらし、あんこ、きな粉をかけて出来上がり!自分たちで作った米粉団子はとてもおいしかったね。

福島民報出前授業

12月12日(木)に5年生が福島民報出前授業を行いました。福島民報社の方に来ていただき、新聞の読み方や情報を生かし方について学びました。記者の仕事体験では、記事の見出しを考えました。こどもたちは、内容が分かる、興味が引くような見出しを作ることができました。

業間運動でなわとび!

2月のなわとび記録会に向けて、今日から業間運動の時間に練習を始めました。火曜日が短なわ、木曜日が長なわの練習です。短なわ練習の今日は、6分間で前跳びを跳び続けて、引っ掛かったら時間まで前飛びやそれ以外の跳び方の練習をしました。みんな頑張っていました。

第4学年授業研究

12月9日(月)に5年生の国語の授業研究を行いました。「未来につなぐ工芸品」を読んで、筆者の考えに共感した分を選び、グループで意見交流をしながら、自分の考えをまとめる学習をしました。

クリスマスの飾りづくり

12月5日(木)のクラブの時間に、講師を招いてクリスマスの飾りづくりをしました。コットンや毛糸できれいなリーフを作り、木の実やリンゴの飾りをつけて出来上がり!みんな上手にできたね。

おなはし会

12月5日(木)に「ふれあい文庫」の方に来ていただき、1・2年生が読み聞かせをしてもらいました。今回が2回目、子どもたちも楽しんでお話を聞いていました。

インターネット・ゲーム依存症とは?

12月3日(火)の5時間目に新潟県立看護大学の先生に来ていただき、「インターネット・ゲーム依存症にならないために」という講義をしてもらいました。依存症と脳の関係や依存症にならない方法について知ることができ、自分のインターネットやゲームの使い方について考えるいい機会になりました。

ドッジボール大会

12月3日(火)の2時間目は児童会が企画したドッジボール大会でした。1~6年生の縦割り班に分かれてトーナメント形式で行いました。白熱した試合が展開され、みんな楽しんでいました。

避難訓練

12月2日(月)に避難訓練を行いました。消防署の方からは「命を守る行動がしっかりできていて素晴らしい避難の様子でした。」とお褒めの言葉を頂きました。事後指導では、6年生が代表して水消火器による消火体験をしました。

第6学年授業研究

11月29日(金)に6年生の国語の研究授業を行いました。鳥獣戯画を読んで、筆者が絵に描かれている様子をどのように評価しているのかについて話し合い、発表することができました。