学級日誌

6年生は,学校の代表です

トートバッグをつくりました(6年生)

6年生の家庭科では、ミシンでトートバッグをつくりました。

「ぬい目がまっすぐになるように、ゆっくりぬった」

「返しぬいをしてじょうぶにした」

「持ち手のバランスがよくなるようにした」

など、いろいろなことに気を付けてぬいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてトートバッグを作った子がほとんどでしたが、

皆、あきらめずに取り組み、上手に作ることができました。

 

 

見つけよう小高のよさ(6年生)

 ふれあい教室として、小高区の4つの小学校のOBの方々が来てくださいました。4校それぞれの昔の様子をくわしく教えてくださり、大変勉強になりました。

 小高小学校では校舎が火事になってしまい何度か建て直しをしたこと、金房小学校では、室原の滝まで遠足に行っていたこと、福浦小学校では、学校の周りにたくさんトンネルがあったこと、鳩原小学校では、学校の裏で崖すべりをしていたことなど・・・。今とは全く違う生活や周りの様子だったことを知ることができました。

 もっともっと調べて、これからの時代に伝えていきたいです。

 

月の動き(6年生)

 昨晩はスタージョンムーンだったということで、2学期の先取りをして月の満ち欠けの実験をしてみました。スポットライトを太陽、ボールを月、自分を地球として様々な方向から観察してみました。太陽、月、地球の位置関係が難しかったようですが、見る方向によって満月や新月、三日月や半月に見えたようで興味がわいてきたようでした。

気孔の観察(6年生)

 植物の蒸散の学習をしました。そこで、せっかくなので気孔を観察してみることにしました。様々な植物の葉を薄くスライスして、顕微鏡で観察しました。この薄くスライスする作業が思ったよりも難しくてなかなかできなかったのでが、しだいにコツをつかむと上手にできる子がたくさん出てきました。

 観察してみるとドーナツのような気孔を観察することができ、多くの子が感心していました。次はもっと簡単な方法も試してみたいです。

 

やっと開催できたよ(6年生)

 待ちに待った1年生を迎える会の日です。臨時休業が続き、なかなか最上級生としての力を発揮する場面がなかったのですが、ようやくこの日を迎えることができました。

 密を避けるということで、6年生と1年生だけの迎える会になってしまいましたが、とっても密な関係になれたと思いました。しっぽとりゲームでは2分間動きっぱなしでしたが、1年生からは「もっとやりたい!」という声が聞こえてきて大変満足していたようでした。プレゼント贈呈では、頼もしい言葉とともに素敵な贈り物を渡すことができました。  

 おわりの言葉での、「コロナウイルスが収まったら、また楽しく遊びましょう」という言葉が、明るい未来を予感させてくれました。

だ液の不思議(6年生)

 理科の「動物のからだのはたらき」では、デンプンがだ液によってどうなるのかな?ということで実験をしました。ご飯粒をぬるま湯の中でもみ出し、デンプンが溶けている液体を作ります。その液体にだ液を入れたものと入れないものの違いをヨウ素液を使って比べてみました。昨年度の実験ではどうしたことか違いは見られなかったのですが、今年の実験は見事に違いました。だ液を入れた方はヨウ素液の反応はなく、だ液を入れない方は当然ですが、デンプンに反応してヨウ素液は紫色に変化しました。

 子供たちからは、「デンプンはどこにいったんだろう?」「だ液でコーティングされたんじゃない?」「デンプンは別なものに変わったんだよ」などと様々な考えが出されました。明日はそれを確かめていこうと思います。