4年生の部屋

4年生の部屋

蒸発した水はどこへ?(4年生)

 「とじこめた空気と水」の学習で、窓際に置いておいた水が少しずつ減っていくことを観察しました。この減った水は一体どこへ行ってしまったのか?ラップをかぶせたビーカーの観察を通して、みんな空気中に出ていったと確信を持ちました。

 しかし、空気中に水は本当にあるのだろうか?新たな疑問も出てきました。そこで、空気中にあるはずの見えない水をどうやって見るのかを考えてみました。定番の実験は冷蔵庫で冷やしたコップを常温に出すと曇ってくるというものなのですが、4年生のみんなはいろいろな方法を考え付きました。①空のビーカー(空気入り)でラップが曇るか調べる。②色水を蒸発させれば見えかどうか調べてみる。③お湯を使って調べてみる。④冷やしたビーカーで曇るかどうか調べてみる。・・・でした。実験方法を考えるのは実験するよりも難しいと感じているのですが、今まで学習したことを活かしてよく考えることができるようになっています。あとは、実験が成功することを願うのみです。

オリジナルのパフェを作りました(4年生)

 4年生の外国語では、ほしいもののたずね方、答え方を学習しています。

A: What do you want? 

B: I want apples, please. 

A: How many?

B: Two, please.

 

 お店屋さんとお客さんに分かれて、ほしい果物を買い、パフェを作りました。

  

 

 果物は1人3種類買うことにしました。

 会話に慣れてきてスムーズに言えるようになってくると

 「追加注文していいですか」

 「もっと買おう」

と、時間いっぱいまで、英語で買い物を続けていました。

 果物山盛りの豪華なパフェを作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 次は、野菜や、お肉類、シーフードの言い方を学習し、ピザを作る予定です。

 

 

真夏の生き物見つけたよ(4年生)

 灼熱の校庭や学校の敷地の生物観察のまとめ&発表会をおこないました。真夏のような暑さなのでカブトムシのイメージですが、もちろん昼間からカブトムシなど見つかることはありません。雨も少なかったのでヒマワリでさえ元気を失い、砂漠化の進んでいる土地のような感じがしていました。

 しかし、じっくりと生き物探しをすると、そこには少しずつ秋の息づかいに気付くことができました。以前はシオカラトンボがメインだった中に赤トンボを見つけたり、セミの鳴き声の中にコオロギの鳴き声を聞くことができました。また、緑色ではないアマガエルに驚き、片足の無いショウリョウバッタに哀しみの心を震わされました。

 次回はヘチマの実が茶色になったころに、秋の生き物探しに出かけます。少しずつ変わっていく季節のようすに気づいていければ最高です。

 

坂になっていた(4年生)

 理科では、雨水が降った後の様子について観察したり実験したりしました。水たまりのあった場所は坂になっているのかどうかをビー玉を使って確かめました。大人にとっては当たり前のようなことでも4年生にとっては驚きの事だったようで、「本当に転がった!」「坂になっているから水がたまるんだね」などという声が聞こえました。このような活動を通して当たり前のようなことを身に付けていくのだと思いました。

 砂の粒の大きさの違いで水の染み込み方はどうなるのかという実験もやりました。これも粒の大きさと染み込みやすさを自分なりに考えていました。砂場の砂に水が吸い込まれていくのを見て「うわー」という声が上がっていました。「学校の勉強って人生で役に立っいるんだな」と感じさせてくれる4年生みんなの素直な反応でした。

I like 3 p.m.  It’s “Snack Time”.  I like chocolate and cookies.(4年生)

 7月17日の4年生の外国語活動では、好きな時刻とその理由について、

友達と紹介し合いました。

 

 このUnitでは、

It’s1~12a.m. / p.m.

It’s “Wake-up / Breakfast / Study / Lunch / Snack / Homework / Dinner / Bath / Bed / Dream / Time”.

のように、時刻の言い方を学習していました。

 

 学習した表現をもとに、3つの文を使って自分のことを話しました。

I like 10 a.m.   (好きな時刻は~~時)

It’s “Study Time”. (それは~~の時間)

I like P.E.     (理由)

 

I like 12 p.m.

It’s “Lunch Time”

I like school lunch.      

 

I like 3 p.m.

It’s “Snack Time”

I like chocolate and cookies.

 

 3文目の、「理由」のところは、自分の知っている英単語を入れたり、

日本語で書いた後に「先生、○○って英語で何て言えばいいですか。」と質問したりして、

プリントに書き込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友達の発表もとてもよく聞けていたので、英語での相づちのうち方も

少しずつ取り入れていこうと思います。

 

I like Sundays. (4年生)

 6月12日(金)の外国語活動では、好きな曜日と好きなことの言い方を学びました。

 I like Sundays/Mondays/Tuesdays/Wednesdays/Thursdays/Fridays/Saturdays.

 I play with my friends/study English/play the piano/go swimming.

  ALTの先生と発音練習をしたあと、友達同士、好きな曜日と好きなことを紹介し合いました。

 

【子どもたちの感想】

・友達に、ちゃんと英語で話せてよかったです。

・今日、英語で好きなことをいうのをむずかしかったけど、友達の好きなことが分かったのでよかったです。

・前よりも曜日をすらすら言えたのでよかったです。

・曜日の言い方や、好きなことの言い方が分かりました。

・好きな曜日を、友達と話して、元気に言えました。

・今日は、曜日と好きなことを、あまりつまずかずにスラスラと言えたのでよかったです。

・友達の好きな曜日は日曜日が多いことが分かってびっくりしました。

・友達と好きな曜日を言ったりして楽しかったです。

 

 今日も、積極的に英語を話すことができた4年生、とってもすばらしかったです。

Sunday,Monday,Tuesday! (4年生)

 6月5日(金)の4年生の外国語では、曜日の言い方を学びました。

 授業開始の時に、Sunday,Monday,Tuesdayの歌を歌うことが多いので、スムーズに取りかかることができました。

 黒板にフラッシュカードを貼り、ALTの先生がランダムに指さした曜日を英語で答えるゲームをしました。慣れてくるにしたがって、自信をもって答えることができるようになっていて、すばらしかったです。

 これからも、まちがいをおそれずどんどん英語を話してほしいと思います。

Let’s play dodgeball.(4年生)

 5月29日(金)の4年生の外国語では、前回に引き続き天気と遊びの言い方について学習しました。

A: How’s the weather?

B: It’s sunny/cloudy/rainy/snowy.

A: Let’s play dodgeball/tag/cards/make a snowman.

  友達や先生と英語で話しながら、天気と遊びのカードを交換しました。

 

 

【子どもたちのふり返り】

・お友達と天気と遊びについて話せてよかったです。

・今日は、友達と楽しく英語の勉強ができてよかったです。

・友達と英語で話して、晴れている時にドッジボールをしたいことが分かりました。

・22日の時よりも、上手に言えたのでよかったです。

・私は、天気をすらすらと言えて、楽しく英語の勉強ができてよかったです。

・今日、みんなとしゃべってカードを交かんするのが楽しかったです。

・友達と英語で話せたので楽しかったです。

・今日は、22日のときよりも、スラスラと天気と遊びを言えるようになりました。

How's the weather? (4年生)

 5月22日(金)の4年生の外国語では、天気と遊びの言い方について学習しました。

 A: How's the weather?

 B: It’s sunny.

 A: Let’s play dodgeball.

の会話を、先生や友達と一緒に何回も練習したので、上手に言えるようになってきました。

 

 また、授業のまとめに行った天気と遊びについてのリスニング問題にも、しっかり取り組むことができました。

 授業の終わりには、

「天気と遊びの言い方が分かりました。」

「みんなと英語を話すのが楽しかったです。」

「おにごっこはタグ(play tag)ということが分かりました。」

「いろいろな天気の言い方をおぼえたいです。」

という感想が出ました。

 練習する度に、スムーズに、大きな声で言えるようになっていた4年生、すばらしいです。

 

理科:あたたかくなると(4年生)

 臨時休業中ですが、みなさんが観察を始めたサクラの木には大きな変化が見られました。なかなか外出することが難しいと思うので、写真に撮っておきました。前回の観察を思い出して変化したことを考えてみましょう。学校に来たら観察カードにまとめるのでよろしくお願いしますね!

 

二分の一成人式を行いました!(4年生)

2月28日(金)に4年生が「二分の一成人式」を行いました。一年間頑張ってきた成果発表、「10歳のありがとう」の歌、スライドを使っての思い出発表を行いました。

10年間、大切に育ててくださったおうちの方へ感謝を伝えようと、自分たちで計画、準備、練習をしてきました。子どもたちが、進んで輪になり練習を始める姿に、大きな成長を感じました。お世話になった先生方にも来ていただき、「計画を立てる時から、4年生の絶対に成功させたいという思いを感じました。」「ありがとうが伝わる本当に素敵な歌でした。」「子どもたちが本気で頑張っている姿に感動しました。」と褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二分の一成人式 10歳のありがとう.MP3

 

 

 

 

紅葉じゃないのに(4年生)

 ようやく涼しくなってきたので理科でも「すずしくなったら」の観察に出かけました。春先に校庭で自分たちが選んだ桜の木を見に行くと、葉っぱが赤く色づいてきているのを発見しました。じっくり観察してみると、芽のようなものを見つけたり、葉の付け根の方から赤くなってきていることに気付いたりしました。明日は虫探しをします。

 

ごみのゆくえを調べました!(4年生)

9月11日(水)にクリーンセンターへ見学に行きました。

普段の生活の中で何気なく捨てているごみのゆくえについて、実際の様子や映像を見ながらくわしく知ることができました。また、一年間に排出されるごみの量や正しいごみの捨て方についてお話をいただきました。環境問題にも目を向け、美しい地域を守るため自分たちにできることは何だろう、と考える機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳記録会がんばりました!(4年生)

中学年の水泳記録会を行いました。

一学期から練習に取り組んできた成果を出そうと、一人一人、精一杯取り組みました。自分の記録を超えようとがんばる姿、あきらめずに泳いでいる友達に大きな声で応援する姿に成長を感じました。

 

 

俳句教室をやりました(4年生)

 今年も江井先生にお世話になって俳句教室を行いました。授業の前半は俳句の鑑賞や、俳人がどういう気持ちで俳句を詠んだのかなどを学習しました。後半は、初めに自分が書きたいものを短文に表し、それから季語などを入れて五・七・五の俳句に仕上げました。できた俳句は江井先生が見てくださり、小高区の文化祭に出品してくださるそうです。

いじめ、かっこわるいよ(4年)

 志賀ケイ子先生をはじめ、5名の南相馬市人権擁護委員小高区担当の方々を迎えて人権教育の授業を行いました。本日は「プレゼント」というお話を使って、いじめ問題について考えました。些細な出来事からクラスでいじめられるようになってしまった主人公の気持ちを考えたり、軽い気持ちでいじめてしまった同級生、それを見ているだけの親友などの姿から自分なりにいじめに対して考えを深めることができました。
 人権教育を通して、人間がみんな笑顔で生活するために命を大切にしたり仲良くしたりする心を育てなくてはならないという事を学ぶことができました。

光のさしこむ絵

 図工の学習で作った「光のさしこむ絵」の作品です。細かいデザインではなく、いかに光を通してきれいに見えるのかを目標に作りました。教会のステンドグラスにも負けない?作品に仕上がりました。
 

ハロウィンカボチャ
 
はらぺこあおむし
 

ねことショートケーキ
 

クリスマスツリー
 

うちのシンボルじょーたろう
 

王様の子猫
 
二匹のはちがみつをすっている
 
にぎやかなお月見
 

うちの犬ががったい

博物館に行ってきました

 社会科で二宮仕法を学習するので南相馬市立博物館に行ってきました。野馬追の学習でもお世話になった二上先生から相馬藩が飢饉で大変だった様子や二宮尊徳や富田高慶などの活躍によって飢饉を乗り切ったことなどを、分かりやすく教えていただきました。御仕法におけるご褒美の鍬や飢餓俵などの展示物も見学して興味を深めることもできました。今後の学習が楽しみです。

クリーン原町センターに行ってきました

 4年生は,クリーン原町センターで社会科の見学学習を行いました。はじめにリサイクルセンターで市内のリサイクルの様子について学習しました。空き缶やペットボトルなどがリサイクルされて,様々な資源として再生していることを知りました。
 焼却工場では,中央制御室でゴミピットのクレーンの操作や焼却炉の中の映像などを見せていただきました。働いている方からのお願いとしてゴミの分別について何度も話をいただきました。燃えるごみの中にアルミ缶やスチール缶がよく入っていて,何度か焼却炉が損傷したこともあったそうです。そのたびに多くの税金が使われてしまうので,市民一人一人の心遣いが大切だという事が分かりました。
 最終的に出てくる灰汁は放射性物質が濃縮されてしまっているという事も知りました。薄れてきている震災の記憶ですが,まだまだ最前線では放射線を気にしながら安全な市民生活を取り戻すためのお仕事をしていることも知ることができました。
 今回学んだことを大人になっても忘れずに生活していけると良いですね。