○重点目標
品格を磨き、
見通しをもって 粘り強く
共に高め合おう。
○スローガン
「創造」「秀・和」「不屈」
~ 挨拶は 心の絆 挨拶で 心を磨く ~
○学校便り
※ 過去の学校便りは左側の「学校だより等」をご覧ください。
○お知らせ
○令和3年度年間行事予定.pdf※変更の可能性があります。
○R2 学校いじめ防止基本方針.pdf
○南相馬市授業改善プラン.pdf
出来事
学習塾連携春季講座(2年生)
2年生では、5校時に学習塾連携春季講座が行われました。講座は、本日2月8日と2月22日、そして3月15日の3回実施されます。今日は、1組は国語、2組は数学、3組は英語を学習しました。先生の説明に熱心に耳を傾け、真剣に問題に向かっていました。
生徒会メッセージ(2月8日)
朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。
コロナ対策については
・正しくマスクを着用する
・常時換気をする
・歯磨き中に密にならない
特に、
・給食時の黙食を徹底する
・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。
皆さんは、時間を見た行動ができていますか。
ベル着とは、2分前に席に着くことです。
休み時間や昼休み、放課後などの時間を有意義に使いましょう。
皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。
3年生は、県立高校入試まで23日です。規則正しい生活をする、体調管理をしっかりするなど、入試を意識した生活を心がけましょう。
生徒会メッセージ(2月7日)
朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。
コロナ対策については
・正しくマスクを着用する
・常時換気をする
・歯磨き中に密にならない
特に、
・給食時の黙食を徹底する
・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。
皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。
昨日、「いじめをやめようプロジェクト」を行い、考えたことを生活にいかしていきましょう。
3年生は、県立高校入試まで24日です。規則正しい生活をする、体調管理をしっかりするなど、入試を意識した生活を心がけましょう。
「いじり・いじめ」についてあらためて考える時間
本日放課後、各学級で、これまで取り組んできた「いじめをやめようプロジェクト」「シトラスリボンプロジェクト」の取り組みを振り返りました。
NHK for School「いじめをノックアウト」を視聴し、「いじり・いじめ」についてあらためて深く考え、「『いじめ』にならない『いじり』はない」ということを再度確認するとともに、自分達の生活を見つめ直し、「誰もが居心地の良い学校にしていくにはどうしていったらよいか」「皆が、様々な人や様々な考え方と出会い、成長していくためにはどうしていったらよいか」を真剣に考えました。
生徒会メッセージ(2月6日)
朝の放送で生徒会役員がメッセージを伝えました。
コロナ対策については
・正しくマスクを着用する
・常時換気をする
・歯磨き中に密にならない
特に、
・給食時の黙食を徹底する
・3密にならないようにする
これらのことを心がけてください。
皆さん、シトラスリボンはつけていますか?
新型コロナウイルス感染症については、誰もが感染する可能性があります。現在は、インフルエンザとの同時感染「フルロナ」も心配されています。
感染者や濃厚接触者が、差別や偏見、いじめ、誹謗中傷の対象にならないように、鹿島中生全員で、これまでのシトラスリボンプロジェクトに取り組んでいきましょう。
3年生は、県立高校入試まで25日です。規則正しい生活をする、体調管理をしっかりするなど、入試を意識した生活を心がけましょう。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp