原町第三小学校 ポータルサイト
こちら南相馬市立原町第三小学校です!
学校であった出来事や行事等を紹介していきます!
原町第三小学校 ポータルサイト
こちら南相馬市立原町第三小学校です!
学校であった出来事や行事等を紹介していきます!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なわとびが終わり、体育は跳び箱に変わりました!
子どもたちにモンスターボックスの話をしたら、???でした。
跳び箱が20段以上あること、それを跳んでいる人がいることに衝撃を受けた子ども時代…
跳び箱の準備から片付けまで、みんなで協力して活動しています!
久しぶりの跳び箱だったので、今日は踏切や手の付き方のポイントを確認してスタートです!
ステージを使っての台上前転練習も行いました!
昨年よりもレベルアップできるように頑張って練習していきます!
電動糸鋸を使って、パズルを作成中。
ステキなパズルができ、みんなで遊びの交流をしました。
コイルに電気を流すと、あら不思議。
磁石に大変身でした。
どうして磁石のはたらきに変化するのでしょうか?
1年生図工。
たこづくりをしたり、たこあげの時期です。
実際にたこあげの経験のない子がほどんどですが、
今週たこあげを実施予定です。
うまくあがるかな?
今日は、6年生のなわとび大会が開催されました!
2ヶ月間の練習の成果を発揮できるように頑張りました!
自然となわとびを跳んでいる友達に「がんばれ!」と声をかける姿が6年生の素敵なところです!
体育を通して、目標に向かって粘り強く取り組むことだけではなく、友達を認め称える心も一緒に学んでいます!
各種目の1位となったお友達です!
なわとび大会の最後にはクラス対抗二重跳びが行われました!各クラスの代表選手です!
タイトルのブロモチモールブルーという言葉を聞いたことがありますか?
恥ずかしながら、私は初めて聞きました。(6年2組担任)
ブロモチモールブルーとはBTB溶液のことです!
BTB溶液は知っていましたが、BTBが何も頭文字かは分かりませんでした!
6年生の理科は中学校に向けて、理科専門の先生が、教科書の知識だけではなく、幅広い知識を織り交ぜて授業をしてくださっています!
子どもたちの「へぇー!なるほど!」があふれる授業になっています!
本校は理科研究指定校です!
5年1組の朝の会では、「レクリエーション係」の「今日の○○」が行われていました。
クラスみんなが楽しい一日をスタートさせるために、毎日取組をしているようです。
特別活動は、「集団への所属感」や「自主的・自発的な態度」を育て、日本がほこるカリキュラムのひとつです。
諸外国も日本に真似て、導入するところも年々増加しています。
毎日、楽しい一日のスタートですね。
(長い髪をふんでころぶ少女)
(犬の鳴きまね)
5つの水溶液をBTB溶液を使って、性質を調べました!
前回はリトマス紙を使って、調べています!
赤色や青色、黄色や綠色などさまざまな色が出てくるので、覚えるのが大変です!
さまざまな実験から水溶液の性質を調べることで、より正確な結果を見つけ出すことができました!
本校は理科研究指定校です!
外国語に英語で交流をしています!
今日のお題は、「中学校で何の部活に入りたいですか?」
英語の発音に苦戦しながら、一生懸命、質問しています!
交流の前には、HELLO!と。後には、THANK YOU!と。伝えます!
日本語も英語も、コミュニケーションの前のあいさつがとても大切ですね!
電気をとおすものと電気をとおさないものの違いを見つけるために、テスターを作成中。
近隣児童でやりとりしながら、作成していました。
完成すると、そこには、楽しい理科の世界が待っています。
コイルに電気を流すと、目にはみえない力が・・・
この力はどんな力でしょうか? 5年生が自分の考えを出し、根拠を明確にした発表につなげました。
本校は理科研究指定校です。
新聞出前授業。
福島民報社様をおまねきしての出前講座。
さて、新聞は一日いくら? 昔はいくら? 印刷するまでどのくらい・
いろいろな話を聞いているうちに、自分たちが写っている新聞が完成。
子供たちはびっくりでした。
人型の芯材を使って、ポーズをつけます!
関節を意識してポーズをつけていました!
図工の時間ですが、理科で学んだ関節を生かして考えています!
教科は違ってもいても、学習はつながっているのですね!
みんなは将来、どんなことをやってみたいのかな?
県書初め展の入賞者が決まりました。
本校からは、書初め大賞・書初め総賞に選ばれたお友達がおりますので、その作品を紹介いたします。
(書初め大賞 硬筆の部)
(書初め賞 毛筆の部)
とても上手ですね。
このほかにも、本校は「学校賞」にも選ばれました。
中校舎1Fの掲示板に、現在「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の入選作品が紹介されております。
2月24日(金)に行われる授業参観の際にご覧いただきたいと考えております。
とっても素敵なごはんですね。
子供たちが、自己マネジメント力をつけるための「環境づくり」についてです。
どうぞ、ご覧ください。
「学校だより」のページからはPDFでご覧いただけます。
体育科の授業研究が行われました。
4年生の簡易サッカー。
作戦をたてて、対戦を行いました。
lx(ルクス)って何の単位か知っていますか?
lxとは、明るさの単位です!
今日は照度計を使って、校舎内のいろいろな場所の明るさを調べてみました!
校舎内のそれぞれの場所に必要な明るさの基準が決まっています!
必要な明るさの基準と自分たちの学校とを比べていました!
2年生は、工作用紙を切り抜き、立方体・直方体を作成していました。
この力は、高学年の立体の展開図の思考が必要な作業です。
たくさん、仕上げていましたよ。
5年生の防災教室。
土砂災害が起きた場合、どんなことが起きるのか、模型をみながら確かめました。
自然の力はすさまじいですね。
令和3年度が閉じようとしてます。
今年1年間をふりかえって、
できなかったことは何か、ふと考えます。
チャンスを待ち、次のチャレンジをしていく令和4年度。
これから、桜が咲き乱れてキレイな季節となります。
「チャレンジ」
「一日ひとつみんなのために」
「一人一人の可能性を十分に引きだし、のばす」
令和4年度は、
「すべての児童の可能性を十分に引き出し、のばす」
今年度1年間、本当にお世話になりました。
輝く廊下になりました。
他にも・・・
本校職員が新年度準備を黙々と進めています。
約10名の職員が転退職し、そのカバーを新しい職員が来るまで果たそうと頑張っています。
今日はどんな準備をしているのでしょうかね。
廊下のワックスがけを業者さんがしています。
令和4年度は、約140名が利用します。きれいにして新年度スタートです。
お掃除ロボット、「いちごちゃん」「そうじろうくん」が今年度をもって、本校から旅立ちます。
子供たちが命名した愛着あるロボット。
新しい現場でも活躍することでしょう。今までお世話になりました。
チーム原三小は、来年度について準備中。
力を合わせて、活動中。
今日は、新しい学年の準備や学級編制、転入児童の準備、新しい教室経営など。
令和4年度の準備をがんばった一日でした。
雲の学習は、5年生で行います。
今日の夕方の南相馬市上空の雲。
さて、何という雲でしょうか?
職員一同、教室移動の真っ最中。
子供たちの進級したクラスに持ち物をあげ、かつ、先生方の荷物を移動しました。
コロナ禍で、子供たちのボランティアはお願いできませんでしたが、
もし、今の5年生がボランティアしてくれたら、きっと大活躍だったことでしょうね。
本日は、職員のみなさんと「お別れ会」を行いました。
一緒に働いていた人々とお別れするのは、とてもつらいことですが、
別れはつきものですね。
新しい職場で、ますます活躍することなのでしょうね。
本当にお世話になりました。
転出・退職される職員の皆さま
令和4年度の教育計画を印刷・帳合の前段階。
子供たちがわくわくするような教育活動を、令和4年度の実施するためのものです。
実践できることが楽しみです。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp