原町第三小学校 ポータルサイト
こちら南相馬市立原町第三小学校です!
学校であった出来事や行事等を紹介していきます!
原町第三小学校 ポータルサイト
こちら南相馬市立原町第三小学校です!
学校であった出来事や行事等を紹介していきます!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
8月8日・9日の2日間、ちょうど77年前に「原町空襲」がありました。
2日間にわたる空襲で、このまちも大きな被害を受けました。
なぜ原町が空襲を受けたのか?
① 原町紡績があった。
原町紡績工場では、軍需用のパラシュートを作成していたのです。実はこの工場は
本校の学区内。今では国見団地となり、人々の生活の場となっています。
8月8日・9日の原町空襲後の写真では、工員の後ろが焼けているのが分かりますね。
② 熊谷飛行学校原町分教場があった。
本校の学区内に熊谷飛行学校原町分教場の滑走路がありましたが、今では住宅地にかわっています。
ちょうど元フレスコキクチ大木戸店様のあたりの写真です。
遠くに公園墓地の稜線がみえます。
本校の敷地も昔は松林で、昔は、練習を終えた飛行学校の練習機を隠していた場所の一つでもあったようです。
本校の学区内をぶらりと歩くと、いろいろな歴史探訪ができます。
本校児童が、本日全国大会準優勝の報告に市役所へ行きました。
市長・教育長と記念撮影。
後日、朝刊に載るようです。おめでとうございます。
8月9日は、「長崎原爆の日」
長崎に原爆が投下されてから77年。
実戦で使用された最後の原爆が長崎に投下された「ファットマン」
遠く長崎方面の空を見上げ、命の大切さと平和について考える日。
黙祷をささげました。
本日は、図書室(本校では、物語の本の部屋)の本の整理を行いました。
新書を入れ、古くなった本の移動を行いました。
広島原爆投下から77年が過ぎました。
改めていのちについて考える時。
黙祷をささげました。
震度4の地震には、びっくりしましたね。
ちょうど学校では、ブラスバンド部の児童が各教室で1人ずつ練習をしていたところでした。
職員で安全確認を行い、インシデントは認められませんでした。
午後から消防設備点検実施。
子供たちの安全を守るための設備点検は異状を認めませんでした。
急に振り出した雨。
「にわか雨?」「ゲリラ豪雨?」
「にわか雨」とは、気象用語で、「にわか」には、「突然に」という意味と「一時的に」という意味の両方を含んでいるようです。
それに対して「ゲリラ豪雨」は、気象用語ではないとのこと。
雨粒が肉眼でしっかりと確認できる雨。
ただ、作物にとっては恵みの雨ですね。
8月2日・3日の両日、本校では「ロイロノート研修」を実施。
2学期に、それぞれ研修したことを授業で活用していく予定です。
本校児童の吉報が届きました。
「第55回日本空手道糸洲会全国選手権大会」で準優勝しました。
おめでとうございます。
すばらしい活躍ですね。
それぞれの担任への見舞が届き始めました。
担任は、それを読んで、「夏休み、元気で過ごしているね」や「楽しい夏休みのよう」と
同学年や近隣の席の同僚と話しています。
さて、そんな中、卒業生より暑中見舞いが届きました。
送り主は自分の夢に向かって、親元を離れて、寮生活を送りながら部活動を頑張っている人です。
いつか、大活躍して、テレビ等でその勇姿をみることを想像しながら、読ませていただきました。
ありがとうございます。
本日は、児童の通学路の合同点検。
国土交通省、南相馬警察署、相双建設事務所、市建設部土木課、市民生活部生活環境課、教育委員会の皆様が安全に通学できるための点検を行いました。
今日はスイカの日。
本校のスイカはまだまだのようです。
本校児童は、どんな夏休みを過ごしているのでしょうか?
それぞれの家庭に出した暑中見舞いのはがきがそろそろ届く頃でしょうか?
開花しました。
3年ぶりの相馬野馬追開催。市内はたくさんの観光客と勇壮な騎馬武者が学区を行列し、本陣、雲雀ヶ原に
進軍しているのでしょう。
本校では、例年、観光客のための駐車場になりますが、今年はコロナ感染症対策で規模を縮小しての開催。
はやくコロナがおさまり、いつもの相馬野馬追が開催されることを願っております。
リモートと現地参集型のハイブリッド型による研修。
相双教育事務所学校教育課指導主事の小丸恭平先生に指導助言をいただきました。
現職主任による研究計画報告
小丸指導主事による指導助言
マイクロスコープによる顕微鏡撮影の体験
LEGOWEDOによるプログラミング体験
児童の探究活動の推進のために、助成金をいただきました。
本日は、その交付式。
大切に活用させていただきます。
7月22日(金)に先生方の研究会が本校で行われます。
リモートでの会のため、発表の準備をしました。
1学期71日が終わりました。
1学期の子供たちの様子を認め、夏休みにどのような心構えで生活していくかについて講話がなされました。
「一日ふたつ みんなのために」
ひとつは自分のために
もうひとつは家族のために
1学期の中で、一日ひとつ、みんなのために取り組んでくれた人々を紹介いたします。
毎日登校の際、ゴミ拾いや落ちているマスクを拾ってきてくれています。
6年生の陸上大会の労いのため、教室や廊下の飾りつけをした5年生
清掃がない日でも、欠かさず校舎内の清掃を率先して取り組んでくれた6年生
令和3年度が閉じようとしてます。
今年1年間をふりかえって、
できなかったことは何か、ふと考えます。
チャンスを待ち、次のチャレンジをしていく令和4年度。
これから、桜が咲き乱れてキレイな季節となります。
「チャレンジ」
「一日ひとつみんなのために」
「一人一人の可能性を十分に引きだし、のばす」
令和4年度は、
「すべての児童の可能性を十分に引き出し、のばす」
今年度1年間、本当にお世話になりました。
輝く廊下になりました。
他にも・・・
本校職員が新年度準備を黙々と進めています。
約10名の職員が転退職し、そのカバーを新しい職員が来るまで果たそうと頑張っています。
今日はどんな準備をしているのでしょうかね。
廊下のワックスがけを業者さんがしています。
令和4年度は、約140名が利用します。きれいにして新年度スタートです。
お掃除ロボット、「いちごちゃん」「そうじろうくん」が今年度をもって、本校から旅立ちます。
子供たちが命名した愛着あるロボット。
新しい現場でも活躍することでしょう。今までお世話になりました。
チーム原三小は、来年度について準備中。
力を合わせて、活動中。
今日は、新しい学年の準備や学級編制、転入児童の準備、新しい教室経営など。
令和4年度の準備をがんばった一日でした。
雲の学習は、5年生で行います。
今日の夕方の南相馬市上空の雲。
さて、何という雲でしょうか?
職員一同、教室移動の真っ最中。
子供たちの進級したクラスに持ち物をあげ、かつ、先生方の荷物を移動しました。
コロナ禍で、子供たちのボランティアはお願いできませんでしたが、
もし、今の5年生がボランティアしてくれたら、きっと大活躍だったことでしょうね。
本日は、職員のみなさんと「お別れ会」を行いました。
一緒に働いていた人々とお別れするのは、とてもつらいことですが、
別れはつきものですね。
新しい職場で、ますます活躍することなのでしょうね。
本当にお世話になりました。
転出・退職される職員の皆さま
令和4年度の教育計画を印刷・帳合の前段階。
子供たちがわくわくするような教育活動を、令和4年度の実施するためのものです。
実践できることが楽しみです。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp