オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2023年度
ポニー乗馬体験
3年生がポーニーの乗馬体験をしました。
みんなごきげんに乗っていました。
煙体験
11月29日、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。
訓練後、高学年の児童は消防署の方の指導のもと、火災になったときの煙がいかに脅威となるか実際に体験してみました。
もうもうと立ちこめる煙で視界が全然開けません。火災の怖さを身をもって感じたようです。
学校便り11月号
学校便り11月号UPしました。
理科実験講座
昨日と今日の2日間、東京にあるディレクトフォースという団体に所属する10名のシニア世代の方々による理科実験講座が開催されました。皆さんは会社の役員や官界で活躍した人たちの集まりとのことです。各学年の子どもたちが興味・関心をもって楽しそうに実験活動に取り組んでいました。
食育指導
本校の栄養教諭が3年生の子どもたちに食育の授業をしていました。
内容は「体によいおやつの食べ方」
子どもたちにとって、おやつは一番の関心事かも知れません。しっかり聴いていました。
栄養教諭が配置されている学校はほんのひとにぎりです。
子どもたちの健康な食生活のため、いろいろ考えてくれています。
11月24日の給食
今日の給食
セルフツナサンド ポトフ ヨーグルト
今日の汁ものはポトフです。
南相馬市産のブロッコリーや大根などたっぷり入ったポトフでした。冬野菜が大活躍する季節になりました。
冬野菜は、体を温める効果がとても高いので、これからの季節ぜひ食べてほしい食材です。
来週はもう12月に入ります。温かい食べ物をすすんでたべて、かぜなどひかないように注意しましょう。
11月22日の給食
今日の給食
肉うどん 牛乳 大根のあさづけ ごまおはぎ
今日のごまおはぎは、調理員さんの手作りごまおはぎでした。
あんこを人数分に丸め下準備をしておき、もち米やごまの準備ができたら、ごはんを分ける人、ごはんにあんこを包む人、にぎってごまをからめる人、アルミホイルに入れて配食する人・・・と役割を分担して作業を行いました。
調理員さんの素晴らしい連携プレーでおいしいおはぎができあがりました。
教室でもおはぎを喜んでたべる姿が見られ、楽しい時間を過ごしていました。
授業風景(1年生)
1年生の授業風景です。
3校時、どのクラスも図画工作でした。
楽しそうに絵や工作に取り組んでいました。
朝の様子
上級生に導かれ、集団登校してくる子どもたちの様子を撮影しました。
あいさつもしっかりできる子どもたちが多いです。
一部、眠そうな子も・・・。
11月16日の給食
今日の給食
麦ごはん 牛乳 福島県産かじきカツ からしあえ 豚汁
今日のメニューは南相馬市産食材、県産食材たっぷりのメニューです。特に豚汁の中には、相馬農業高校の生徒さんが作ったトマトジュースがたっぷり。トマトには、うまみの素になるグルタミン酸がたっぷり!グッと味わいのある汁ものになります。生のトマトを入れても同じようにうまみが増します。皆さんもおうちで試してみてください。
校長先生は一足先に「検食」です。さてクイズです。「検食」とは何をすることでしょうか?
①おなかがすいたので、味見をします。
②給食に異常がないか、味見をします。
③お仕事が一段落したときなど、手があいたときに給食を食べています。
答えは・・・②給食に異常がないか、味見をします。
検食は、皆さんが給食を食べる30分前に行います。検食では、異物の有無・異常な味、におい・加熱や冷却の状 況・彩りや分量など確認しながら検食します。もし給食に異常を感じたらストップできるように一足先に味見をして対応できるようにしています。毎日の給食は、校長先生が皆さんのために一生懸命検食をしています。
表彰(発明工夫展)
この写真をご覧ください。
ずらりとならんだ盾、この多くは、発明工夫展の学校賞が飾られています。
原町第三小学校は、伝統的に発明工夫展に熱心に取り組んでおり、毎年学校賞をいただいています。
今年度も南相馬市発明工夫展、福島県発明工夫展が行われ、審査員に感謝されるほどたくさんの参加が
ありました。これは、今年度南相馬市発明工夫展でいただいた学校賞です。
毎年、形も大きさも異なる歴代の盾が飾られていますので、ご来校の際は、ぜひ昇降口のガラス棚をご覧ください。
11月15日、昼のテレビ放送で、南相馬市発明工夫展の表彰を行いました。
【第17回南相馬市発明工夫展】
金賞
・教育委員会教育長賞 6年1名 4年1名
・県発明協会会長賞 6年1名
・原町商工会議所会長賞 5年1名
・小高商工会長賞 6年1名
・原町ロータリークラブ会長賞 4年1名
・原町中央ロータリークラブ会長賞 6年1名
・南相馬ロータリークラブ会長賞 4年1名
・原町ライオンズクラブ会長賞 4年1名
・福島民報新聞社賞 6年1名
・福島民友新聞社賞 6年1名
・河北新報新聞社賞 5年1名
銀賞
・振興賞 6年3名、2年2名 ※振興賞は、放送で紹介のみ
学校賞 南相馬市原町第三小学校
この後、福島県発明工夫展に進んだ児童もたくさんおります。表彰の準備が整いましたら、改めて表彰させていただきます。
11月8日の表彰(バンドフェスティバル・バレーボール・剣道・ジュニアピアノ)
三小児童の表彰は、給食が食べ終わるころ、テレビ放送で行っています。
11月8日には、次の表彰が行われました。
・第42回全日本小学生バンドフェスティバル東北大会 銀賞
・第55回福島県児童作文コンクール相馬地方審査会 特選2名、入選3名
・U10小学生バレーボール交流会 Aブロック優勝:原三スポーツ少年団、Dブロック優勝:みなみそうま男子
・第29回福島県ジュニアピアノコンクール相双地区予選 最優秀賞1名 優秀賞1名
・第66回県下少年剣道大会 優勝 2名(6年、4年)
・第31回福島県小学生剣道選手権大会 小学6年女子の部準優勝
学校外での活躍が見られました。最後はみんなではい、ポーズ!
まなびっ子発表会
どの学年も素晴らしい演技でした。
子どもたちそれぞれの伸びしろのすごさを改めて実感しました。
がんばりました。
11月10日の給食
今日の給食
食パン 牛乳 福島県産桃ジャム マカロニサラダ」手作り肉だんごスープ ミニトマト
今日の給食は手作り肉だんごスープでした。この肉だんごは、お豆腐を入れて作られました。
豆腐を入れることで、肉だんごが柔らかくなり、脂肪も少なくヘルシーな肉だんごになります。
同じようにハンバーグの生地に入れても、柔らかくおいしいハンバーグになります。
ぜひお試しください。
花壇
用務員さんがいつも花壇の手入れをしてくれています。
とてもきれいです。
まなびっ子発表会予行
まなびっ子発表会予行が行われました。
どの学年の演技も素晴らしかったです。
11日(土)の本番、どうぞご期待ください。
11月7日の給食
今日の給食
ポークカレー 牛乳 とうふのサラダ
今日の給食のサラダは、豆腐の入ったサラダです。キャベツやにんじんの他、海そうや豆類、大豆・豆腐の入ったサラダになっています。豆製品がたっぷり入っているので、食物繊維が豊富でお通じをよくしてくれるサラダになっています。野菜だけのサラダよりたんぱく質もUpして健康的な一品です。おうちでもすすんで豆製品を食べましょう。
11月6日の給食
今日の給食
麦ごはん 牛乳 ほっけの唐揚げ 五目きんぴら 白菜のみそ汁
今日の主菜はほっけの唐揚げでした。ほっけは焼いて食べることが多いですが、唐揚げにすると香ばしくとてもおいしくたべられます。小骨の多いほっけでしたが、子どもたちは上手に骨を取り除いてたべていました。
今週から地場産物活用週間がはじまりました。今日はねぎが南相馬市産でした。野菜の高騰が続いていましたが、今週はようやく落ち着きを取り戻したように感じます。地場産物は新鮮で栄養価が高いのが特徴です。地元の食べ物を食べて応援しましょう。
英語に親しむ
小学校では、3・4年生が外国語活動、5・6年生が外国語という教科で英語の学習をしています。毎時間、ネイティブのALT(外国語指導助手)によって、子どもたちは生の英語に親しんでいます。子どもたちが大人になった頃は、すごいテンポで国際化が進んでいると思われます。そう考えると、とても大切な学習ですね。
持久走記録会(5年生)
5年生は先週インフルエンザによる学級閉鎖があったため、11月31日に延期して持久走記録会を実施しました。
これで全校生の持久走記録会が終わりました。
お忙しい中、応援に来ていただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。
2022年
自分の命は自分で守る!!(交通教室)
交通教室を行いました。1年生から3年生は横断歩道の渡り方を、4年生から6年生は自転車の安全な乗り方について5名の交通専門指導員の皆様よりご指導していただきました。命は一つしかありません。自分の命は自分で守ることをしっかり頭に入れて、交通事故にあわないようにご家庭でもお声かけお願いします。
4月6日始業式・入学式
1学期最初の日。2~6年生の子どもたちは、ドキドキしながら学校に登校しました。
18人もの転入職員の紹介のあと、始業式が行われました。
校長先生からは、「みんなが」「あかるく」「なかよく」「たのしく」過ごせるような学校になってほしいというメッセージをいただきました。
5年生までが下校したあと、6年生が参加して入学式が行われました。広い広い体育館の中で、少し緊張しながら、式を迎える1年生64名。校長先生からの3つの大切な約束をしました。
1つ目は、朝ごはんをしっかり食べて登校すること。
2つ目は、お家の人と学校であったことをお話すること。
そして3つ目は、命を大切にすること。
新入生のみなさん、学校が始まって少したちますが、3つの約束、守れているかな?
校長先生から、教科書をいただきました。代表のお子さんは、堂々としていて、とても上手に受け取ることができました。
そしてドキドキの担任発表。
先生の話をよく聞いて、新しいことをたくさん身につけてください。
式終了後に、記念撮影。おうちの人と一緒に、みんなとびきりの笑顔でハイ、チーズ!!
桜咲く中、最高の入学式日和で行われた「令和5年度南相馬市立原町第三小学校入学式」。おわりまで見ていただいてありがとうございました。
最後になりましたが、原三小サイト管理者が代わりました。学校の様子をどんどん発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。
令和5年度 新しいスタート
令和4年度 お世話になりました。
花の変化に気付かないほど
今まで夢を追いかけていたようです。校庭の桜も
満開です。
≠ME(ノットイコールミー)
今までとは違う自分を経験するために・・・
令和4年度が本日で終わります。
子供たちが、「今までとは違う自分」に成長した1年でした。
令和5年度は、みなさんにとってどんな「今までとは違う自分」になるのでしょうか。
超特急で自分たちの新しいスタートをきってください。
今まで本当にありがとうございました。
ワックスがけ
中校舎2Fのワックスがけが行われました。
ぴかぴかになった様子は新年度お楽しみに。
何年生が中校舎2Fでしょうかね。
教室移動 その2
3月27日に教室移動がありましたが、27日では終わらなかった教室の移動を行いました。
学級数が増え、北校舎(20年前は新校舎)も使用することになります。
いったいどの学年が使用するのでしょうかね。
退職される先生へ
退職される先生に、受け持っていた子供が「お世話になりました」と感謝状と花束を届けに来ました。
最後に記念撮影。心あたたまる時間でした。
離任式
先生方のお別れの会をしました。
新転地でもどうぞご活躍を
祝 卒業式
45名の卒業生。
巣立っていくのは本当に悲しいことですね。
中学校でも幸あれ
修了式 進級おめでとう(在校生)
お楽しみ会 楽しいね
それぞれの学年でお楽しみ会が行われていました。
2年3組 ビンゴ大会
5年2組はいすとりゲーム
4年1組は伝言ゲーム
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。
そろばん とても難しいです (3年算数)
三年生のそろばんの復習。
覚えているかな?楽勝の子が多く、しっかり身に付きました。
3年総合発表会 2日目
今日のテーマは、
(1)原町無線塔
(2)がにまき
「がにまき」について調査をすすめていたことにびっくり。
南相馬市に住んでいる人でさえも、記憶から薄れてきた料理ですね。
深く追究すると、4年生で学習する「郷土をひらく」につながることがあるかもですね。
校長室へ 素敵なお友達が来訪
1年生が校長室に来ました。
「校長先生、いつもありがとうございます。」と日頃の御礼の手紙を持ってきたようです。
お弁当、ありがとうございます (1年)
1年生のお弁当の時間におじゃましました。
みーんな美味しそう!!
卒業式予行
サヨナラの意味
校庭では、今までの思い出をふりかえるかのように6年生と担任が遊んでいました。
この光景をみるのも、あとわずか。
この光景をみると思い出すのが この歌詞。
「サヨナラに強くなれ この出会いに意味がある 悲しみの先に続く ぼくたちの未来」
「サヨナラは通過点 これからだって何度もある 」
われら 南相馬探検隊 (3年総合発表)
3年の総合的な学習の時間の発表会
個人テーマをもとに探究したことの発表会。
プレゼンテーションを作成して実に立派に発表していました。
(1)南相馬市のゆるきゃら
(2)南相馬市の史跡(桜井古墳)
(3)南相馬市の和歌(万葉)
(4)朝日座
(5)おだか明かりのファンタジー
(6)あいすまんじゅう
(7)よつわりパン
などなど
担任の先生は、朝日座に行ったことがなく、
校長先生に「校長先生、朝日座に行ったことがありますか?」と聞くと、
校長先生から、高校時代の思い出話をきかせていただきました。
指揮台よりG難度、H難度、I難度をさく裂 (1年)
指揮台の上から、ジャンプしての飛び降り。最初はそのままジャンプしての着地だったのですが、
どんどん技が進化して、半ひねり、1回転ひねり、後方ひねりと、チャレンジする1年生。
将来は体操選手ですかね。
「アイアイ」を合奏で (2年音楽)
2年生の音楽は合奏。
木琴、シロフォン、マリンバ等が10台以上登場し、
楽しく「アイアイ」を演奏していました。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp