2022年
Let’s English(6年外国語)
今日は中学校で頑張りたい教科と行事について英語で交流をしました!
ただ聞くだけではなく、リアクションをしながら聞いています!
日本語も英語も聞く側の反応が大切ですね!
1mはどのくらい? (なかすこ算数)
1mってどのくらい?
実際に巻き尺をのばして、体験をしていました。
体験すると、からだが覚えますよね。
子供たちは、直接体験・間接体験や念頭操作をして学習をすすめています。
クラス会議 (3年)
3年生のクラス会議。
話合い活動を輪になって取り組んでいました。
話合いのルールをもとに、話合いをすすめていました。
よりダイナミックに (6年体育)
6年生のとび箱運動の時間。
ダイナミックに技をきめていました。
切り返し系の技を高めようと、踏切・手のつく位置、着地について気を付けて取り組んでいました。
朝の会 (5年)
5年2組の朝の会。
係の子が楽しいイベントを実施中。
モンスターボックス(6年体育)
なわとびが終わり、体育は跳び箱に変わりました!
子どもたちにモンスターボックスの話をしたら、???でした。
跳び箱が20段以上あること、それを跳んでいる人がいることに衝撃を受けた子ども時代…
跳び箱の準備から片付けまで、みんなで協力して活動しています!
久しぶりの跳び箱だったので、今日は踏切や手の付き方のポイントを確認してスタートです!
ステージを使っての台上前転練習も行いました!
昨年よりもレベルアップできるように頑張って練習していきます!
糸鋸の達人 (5年図工)
電動糸鋸を使って、パズルを作成中。
ステキなパズルができ、みんなで遊びの交流をしました。
電磁石のはたらき (5年理科)
コイルに電気を流すと、あら不思議。
磁石に大変身でした。
どうして磁石のはたらきに変化するのでしょうか?
たこあげしたことあるかな? (1年)
1年生図工。
たこづくりをしたり、たこあげの時期です。
実際にたこあげの経験のない子がほどんどですが、
今週たこあげを実施予定です。
うまくあがるかな?
ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!(6年体育)
今日は、6年生のなわとび大会が開催されました!
2ヶ月間の練習の成果を発揮できるように頑張りました!
自然となわとびを跳んでいる友達に「がんばれ!」と声をかける姿が6年生の素敵なところです!
体育を通して、目標に向かって粘り強く取り組むことだけではなく、友達を認め称える心も一緒に学んでいます!
各種目の1位となったお友達です!
なわとび大会の最後にはクラス対抗二重跳びが行われました!各クラスの代表選手です!
ブロモチモールブルー(6年理科)
タイトルのブロモチモールブルーという言葉を聞いたことがありますか?
恥ずかしながら、私は初めて聞きました。(6年2組担任)
ブロモチモールブルーとはBTB溶液のことです!
BTB溶液は知っていましたが、BTBが何も頭文字かは分かりませんでした!
6年生の理科は中学校に向けて、理科専門の先生が、教科書の知識だけではなく、幅広い知識を織り交ぜて授業をしてくださっています!
子どもたちの「へぇー!なるほど!」があふれる授業になっています!
本校は理科研究指定校です!
レクリエーション係より「今日の○○○」 (5年朝の会)
5年1組の朝の会では、「レクリエーション係」の「今日の○○」が行われていました。
クラスみんなが楽しい一日をスタートさせるために、毎日取組をしているようです。
特別活動は、「集団への所属感」や「自主的・自発的な態度」を育て、日本がほこるカリキュラムのひとつです。
諸外国も日本に真似て、導入するところも年々増加しています。
毎日、楽しい一日のスタートですね。
(長い髪をふんでころぶ少女)
(犬の鳴きまね)
中性?酸性?アルカリ性?(6年理科)
5つの水溶液をBTB溶液を使って、性質を調べました!
前回はリトマス紙を使って、調べています!
赤色や青色、黄色や綠色などさまざまな色が出てくるので、覚えるのが大変です!
さまざまな実験から水溶液の性質を調べることで、より正確な結果を見つけ出すことができました!
本校は理科研究指定校です!
HELLO! THANK YOU!(6年外国語)
外国語に英語で交流をしています!
今日のお題は、「中学校で何の部活に入りたいですか?」
英語の発音に苦戦しながら、一生懸命、質問しています!
交流の前には、HELLO!と。後には、THANK YOU!と。伝えます!
日本語も英語も、コミュニケーションの前のあいさつがとても大切ですね!
テスターをつくる (3年理科)
電気をとおすものと電気をとおさないものの違いを見つけるために、テスターを作成中。
近隣児童でやりとりしながら、作成していました。
完成すると、そこには、楽しい理科の世界が待っています。
電流が生み出す力は・・・ (5年理科)
コイルに電気を流すと、目にはみえない力が・・・
この力はどんな力でしょうか? 5年生が自分の考えを出し、根拠を明確にした発表につなげました。
本校は理科研究指定校です。
新聞出前講座 2年
新聞出前授業。
福島民報社様をおまねきしての出前講座。
さて、新聞は一日いくら? 昔はいくら? 印刷するまでどのくらい・
いろいろな話を聞いているうちに、自分たちが写っている新聞が完成。
子供たちはびっくりでした。
将来やってみたいこと(6年図工)
人型の芯材を使って、ポーズをつけます!
関節を意識してポーズをつけていました!
図工の時間ですが、理科で学んだ関節を生かして考えています!
教科は違ってもいても、学習はつながっているのですね!
みんなは将来、どんなことをやってみたいのかな?
書初め大賞・書初め賞 おめでとうございます。
県書初め展の入賞者が決まりました。
本校からは、書初め大賞・書初め総賞に選ばれたお友達がおりますので、その作品を紹介いたします。
(書初め大賞 硬筆の部)
(書初め賞 毛筆の部)
とても上手ですね。
このほかにも、本校は「学校賞」にも選ばれました。
ふくしまっ子ごはんコンテスト アイデア賞 おめでとうございます。
中校舎1Fの掲示板に、現在「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の入選作品が紹介されております。
2月24日(金)に行われる授業参観の際にご覧いただきたいと考えております。
とっても素敵なごはんですね。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp