2022年
なわとび記録会 (2年)
本日は学年最後のなわとび記録会。
2年生は、合格者続出の2時間目でした。
みんなうまいですよ。
音を合わせて(6年音楽)
自分で好きな楽器を選んで、合奏の練習をしています!
5年生での音楽祭で学んだことを生かして、自分たちで協力しながら練習しています!
素敵な飾りをありがとう(6年)
明日は6年生のバイキング給食です!
バイキング給食に向けて、給食委員会を中心とした5年生が6年生の教室の飾り付けをしてくれました!
教室がきれいに飾り付けされると気持ちが温かくなります!
5年生のおかげで、明日のバイキング給食が楽しみになりました!
5年生ありがとう!!!!!!
フッ化物洗口 (5年)
5年生のフッ化物洗口。
強い歯にして、むし歯予防ですね。
電磁石のはたらきを使って (5年理科)
電磁石を動力にしての動く自動車づくり。
うまく動きますかね。
姿勢よく (6年生)
日頃から姿勢に取り組んでいますが、
改めて確認。
背筋 ぴーん ですね。
霜柱のマンション♪ (2年生活科)
2年生の生活科は、冬の土の中がどのようになっているのか確認していました。
子供たちからは「霜柱のマンション~♪」と声が。
ステキな気付き、素敵な表現ですね。
霜柱は どうしてできるのでしょうね。
卒業製作(6年図工)
彫刻刀を使って、卒業製作をしています!
昨年も彫刻刀を使っているので、腕前はプロ級です!
細かいところまでていねいに彫りすすめています!
主体的・対話的で深い学びを実現するためのしかけづくり (4年算数)
4年生の算数の時間。
主体的・対話的で深い学びを実現するための教師のしかけづくりに遭遇。
自分が考えた展開図をそれぞれ交流させていました。
今日のしかけは
(1) 思考の交流
(2) 交流よりひろげる
この2つでした。
次はどんな視点で授業者は主体的・対話的で深い学びを実現するのか、楽しみです。
3年生のクラブ活動見学
3年生が令和5年度から参加する「クラブ活動」の見学会が行われました。
いろいろなクラブを見学して、来年度のクラブを希望していく予定です。
給食を食べられる幸せ(6年)
給食担当の先生から、食育指導がありました!
震災当時の給食と現在の給食を比べてみると、現在の給食の種類の多さや五大栄養素が考えられていることに気付くことができました!
そして、給食を毎日食べられていることが当たり前のことではないことを感じました!
また、調理員さんのこれまで知らなかったお仕事を知り、あらためて感謝の気持ちをもつことができました!
クラスでは、感謝の気持ちを伝えるために
①残飯0を目指す
②いただきます。ごちそうさまでした。を大きな声で言う
③食器に食べ残しが無いように、きれいに片付けをする
この3つを取り組んでいこうと話し合いました!
音楽は楽しいね (1年音楽)
1年生の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカ。
コロナ感染症拡大中は、なかなか活動できませんでしたが、今日は感染症対策に十分気を付けて取り組みました。
ドッジボール集会 (児童会)
本日よりドッジボール集会が開催されはじめました。体育委員会主催によるドッジボール集会。
どのコートも白熱した集会活動となりました。
つながる実験(6年理科)
前回の実験でうすい塩酸に金属のアルミニウムと鉄を入れました!
今日の実験は前回の実験とつながり、うすい塩酸に入れたアルミニウムと鉄を取り出すた実験を行いました!
蒸発させると白い粉と赤みがかかった黄色い粉が出てきました!
次の実験につながる疑問です!「取り出した粉は、うすい塩酸にいれた金属と同じ???」
実験がつながっています!
本校は理科研究指定校です!
ZTF彗星
2月に急接近した彗星でしたが、本校の天文学に詳しい職員が撮影に成功いたしました。
どうぞご覧ください。
ドッジボール集会に向けて (4年業間)
体育委員会主催の「ドッジボール集会」が近いようです。
4年生は業間の時間に作戦と対策のゲームをしていました。
学年全員で遊んでいる姿は、とっても良いですね。
なわとび記録会 (1年)
1年生のなわとび記録会が行われました。
持久跳びやあやとびなど、いろいろな技にチャレンジしていました。
卒業式にむけて(6年)
今日から、卒業式にむけての学年練習が始まりました!
これまでは学級ごとに返事や歌の練習をしていましたが、学年全体が集まると緊張感が違います!
6年生45名、最高の卒業式にするために本気です!
卒業式当日の素敵な6年生の姿を期待していてください!
臭いがすごい…(6年理科)
鉄とアルミニウムに炭酸水とうすい塩酸を入れるとどうなるのか?
最初は鉄やアルミニウムが溶けている様子に「おぉー」という声が!
少しするとどこからともなく、とてつもない臭いが漂ってきました!
「くさい」「何だこの臭いは」と声が上がります!
この臭いで今日の実験を忘れることはないでしょう!
本校は理科研究指定校です!
マグネット マジック (3年理科)
3年生は、「じしゃくのはたらき」の学習に入りました。
マグネットマジック。
じしゃくにはどんな魅力があるのでしょうか?
どんな性質があるのでしょうか?
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp