2023年度
方部児童会
方部児童会が開かれ、登校状況の反省、危険箇所の確認、夏休みの過ごし方などについて話し合いました。
もうすぐ夏休み。安全について確認したところです。
暑さに負けず
このところ、うだるような暑さが続いています。
授業光景をのぞいてみると、どのクラスも熱心に学習に取り組んでいました。
昔と違って全教室エアコン完備。よい環境になりました。
資源回収
7月7日(金)PTA主催による段ボールの資源回収を行いました。
当日は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、急遽授業参観を中止とさせていただきましたが、
多くの保護者の皆さんに資源回収のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
休み時間
今日はとても暑い日でした。
休み時間、熱中症が心配なので校庭を覗いてみると・・・・。
子どもは、暑さも寒さも関係ないようです。元気いっぱい遊んでいました。
水泳学習
毎日のようにプールで水泳に励む姿を見られます。
4年生がばた足の練習をしていました。
しっかり顔を水につけて、いい泳ぎです。
朝食について見直そう週間で募集した食育標語
6月の朝食について見直そう週間で募集した食育標語の結果をお知らせいたします。
校内で192名の応募がありました。たくさん応募いただきありがとうございます。
朝ごはんの標語から、家族の団らんの標語までいろいろな標語が寄せられました。
子どもたちやご家族の心のこもった標語をご覧ください。
食べることは、現在、将来の心と体の健康につながります。食べることに関心を持って家族みんなで楽しい食卓を、心がけてほしいと思います。
原町区連Pレクリエーション大会
7月1日(土)原町区連Pレクリエーション大会が、4年ぶりに開催されました。
当日だけでなく、事前の練習を含めまして保護者同士及び保護者、教職員との親睦もかなり深まったと感じました。
段取りや運営に携わってくださった厚生委員会そして本部役員の皆様、改めて感謝いたします。
6月29日の給食
今日の給食
★ごはん 牛乳 さばの生姜煮 ブロッコリーサラダ もずくのみそ汁
今日のさばの生姜煮は調理員さんの手作りです。しょう油、みりん、酒、砂糖の調味液に千切りした生姜を入れてスチコンで加熱しました。じっくり煮あげてので、タレもなじみさばも生臭くなくおいしくできあがりました。さばは業者さんが中骨をとってくれたので、食べやすく子どもたちも喜んで食べていました。さばは、生活習慣病の予防となる体によいあぶらがたっぷりです。肉食だけに偏らず、お魚も利用してみましょう。
6月28日の給食
今日の給食
★しおラーメン 牛乳 パオズ チョレギサラダ
今日は、皆さんの大好きなラーメンです。給食はぶた肉やにんじん、たまねぎ、もやし、かまぼこ、たけのこ、木耳、ねぎ、ほうれん草ととっても具だくさんです。もうこれだけでお腹いっぱいになりそうなくらいたっぷりです。ラーメン汁だけで野菜は70gもとれてしまいます。大好きなラーメンも具だくさんにすると、ビタミンたっぷり栄養価もup!気兼ねなくらべられますね。おうちでも具だくさんにして食べてみましょう。
主菜のパオズは、給食室で蒸した後、冷めないように温かい場所に保管しておきます。しかし保温するとどうしてもパオズの皮が固くなりがちです。今日は固くならないように調理員さんがひと工夫してくれました。見えないところでひと手間をかけてくれる調理員さんに感謝でした。
6月27日の給食
今日の給食
★ポークカレー 牛乳 豆まめサラダ メロン
今日の給食は、今年初のメロンがデザートです。茨城県産の「タカミメロン」という種類のメロンでした。食缶を開けた時の大きなメロンに子どもたちは大喜び。とても甘いメロンで、皮まで食べそうな勢いで食べていた子どもたちもいました。旬の果物はやはりおいしいですね。思いっきり旬を味わった一日でした。
七夕の願いごと
そろそろ七夕の季節です。1・2年生の廊下に七夕の飾りが貼ってありました。
子どもたちの願いごとがたくさん・・・・。
「テストで100点がとれますように」 「かんごしさんになれますように」
「しあわせになれますように」 「せんそうがおさまりますように」
「おいしいものをたくさんたべたいな」
みんなかなうといいな・・・。
6月26日の給食
★今日の給食
ごはん 牛乳 とり肉のさっぱりだれかけ トマトサラダ じゃがいものみそ汁
今日の主菜はとり肉のさっぱりだれかけでした。みじん切りした玉ねぎにオリーブオイル・しょう油・砂糖・塩・酢でタレを作り、とり肉にかけました。酢を使ったタレは、今日のような蒸し暑い日には、さっぱりしてとても食べやすい一品でした。
町探検(2年生活科)
今日は待ちに待った町探検を行いました。
薬局・百円ショップ・美容室の3つのグループに分かれて、
それぞれのお店を見学させていただきました。
行ったことのあるお店でも、
初めて知ることがたくさんありました!
ご協力ありがとうございました。
この大きな物は、何に使うのかな?
たくさん混ぜてどうするのかな?
見て!なんか長い棒がたくさんある!
たくさんお話を聞きました。
レジにも興味津々!
商品がたくさんあるなぁ。
お店の倉庫も見学させてもらいました。
よく聞いてメモしています。
宿泊活動!!②
2日目も児童は元気いっぱいです。みんなで食べる朝食は、おいしーい!
いわき海浜自然の家で記念撮影です。
この後、アクアマリンふくしま見学に向かいました。
宿泊活動!!
第5学年は、今日から2日間の宿泊活動です。出発式の後、日産自動車いわき工場の見学に行きました。
次にいわき海浜自然の家に行きました。野外炊飯でおいしいカレーを作りました。
今は、ナイトハイキングに行っていっているころでしょうか。または海浜オリンピックかもしれません。
今日の思い出は、きっと大人になっても忘れないでしょう。
明日も楽しい活動が待っています。明日、天気にな・あ・れ!
6月21日の給食
今日の給食
★とり南蛮うどん 牛乳 新じゃがのみそがらめ レタスサラダ
今日の給食は新じゃがのみそがらめでした。一つ一つ丁寧に調理員さんがじゃがいもを洗い、芽取りをしました。35キロのじゃがいも洗いはとても大変な作業でしたが、子どもたちの為に調理員さんが一生懸命頑張りました。
給食の時間、きなこにからまれたじゃがいもをみて、子どもたちは大喜び。子どもたちの笑顔にほっとした瞬間でした。もちろん残菜も少なかったです。給食を食べて元気な原町三小っ子になぁれ!!
博物館出前講座
4年生は地域に貢献した先人について学習しています。
本日、南相馬市博物館より先生をお招きして、報徳仕法の出前講座に臨みました。
「至誠」「勤労」「推譲」「分度」「積小為大」「一円融合」
我々大人でも難解な言葉の意味について、いっしょうけんめいどういうことか追究していました。
6月20日の給食
今日の給食
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 切り干し大根のサラダ ミニトマト
今日のミニトマトは、上高平の美野里ファームで作られたミニトマトを使いました。新鮮でプリップリ、ちょっとかわいい形をしたトマトでした。味も濃厚で、とてもおいしいミニトマトでした。やっぱり地元でとれた野菜はおいしいですね!
献立発表が終わり、これから「いただきます」のあいさつです。
トマトだ~いすき!!
「ハートのトマトがあったよ!」と見せてくれました。かわいいハートのトマトににっこり。
(箸の持ち方も上手だね!!)
6年生といっしょに
1年生が6年生といっしょに初めてプールに入りました。
深いプールに入るのが初めてな子もいたでしょう。
おそるおそる緊張しながらプールに足をつけた1年生。6年生に手を引かれたり、6年生の肩につかまったりしながら徐々に水に慣れていきました。
授業が終わる頃には、満面の笑みとなった子どもたちがたくさんいました。
6年生の導き方も上手でした。
6月19日の給食
今日の給食
★ごはん 牛乳 ほっけの塩焼き ポテトサラダ キャベツのみそ汁 ミルメークコーヒー
毎日の給食には、汁ものがつきます。皆さんご家庭で汁ものをとっていますか?塩分が気になるところですが、給食ではみそ汁などの汁ものの塩分は、0.4%を基準に皆さんに提供しています。ご家庭でも参考にしてみて下さい。またこれからの季節、みそ汁は熱中症予防に効果的です。朝ごはんにぜひおすすめです。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp