ようこそ! 大甕小学校のホームページへ!!
ここは大甕小学校のホームページです。
ブックマークは https://minamisoma.fcs.ed.jp/ にお願いします。
保護者の方に月の行事予定や日々の学校生活についてお知らせするとともに、避難中や区域外就学中の児童や保護者の方にも、学校だより等を通じて大甕小学校の「今」をお知らせしていきたいと考えています。
左端のメニューから閲覧したいページを選んで下さい。
※ 旧ウェブサイトは こちら です.
これからの更新の予定はありませんが、震災から約2年間の「活動の様子」や「ご支援の記録」
などがアップされています。
新着情報
こんなことがありました! 出来事
心の中の鬼を追い出しました?!
2015年2月3日 09時59分
今日は節分集会でした。
最初に自分の心の中の追い出したい鬼の発表をしました。「くいしんぼおに」「おこりんぼおに」
「わすれんぼおに」・・・などなどです。
次に、鬼が背負ったかごの中に、豆をまく代わりに紅白の玉を入れる「紅白玉入れ合戦」と
なりました。さてさて、心の中の鬼は本当に追い出すことができましたか。
鉄骨ブレースが入りました。
2015年2月2日 08時46分
耐震工事の中で重要な鉄骨ブレースが入りました。
工事は、予定通り進行していますが、今日現在で耐震改修工事全体の約15%ぐらいが終了
しています。
4年生の教室
2015年1月30日 09時35分
4年生 算数(がい数の表し方)
和(足し算の答え)の見積もりの仕方を学習しています。
買い物をした時に、買った物のおよその合計金額を出す時に、この考え方は大事です。
四捨五入して、がい数に表すことがポイントです。
税金の勉強をしました。
2015年1月29日 12時55分
6年生が税金の勉強をしました。
日本には、全部で50種類くらいの税金があるんだそうです。一番知っているのは、消費税です
が、生活の中からもし税金が無くなったら、どうなるか。もし税金が無くなったら、どんな困ること
があるか。いろいろ、税金について勉強しました。
最後に、一億円(もちろん、みほんです。)がどれぐらい重いのか一人一人実際に持ってみまし
た。講師の先生は相双法人会の皆さんです。ありがとうございました。
本日の給食
2015年1月26日 13時19分 本日の給食です!
○セルフおにぎり(ゆかりごはん)、やきのり、あかうおのたつたあげ
こづゆ、スイートスプリング
* 本日の給食は、やきのりを使って、自分でおにぎりにして食べます。
こづゆは、会津地方の郷土料理です。
*インフルエンザが流行ってきました。
今週に入ってから、インフルエンザで学校を休む児童が多くなり、先週に比べると
インフルエンザが流行ってきました。十分気をつけていても、感染することはありますが、
インフルエンザの流行はこれからまだ続くものと予想されます。
あらためて、インフルエンザの感染には注意してください。
4年生の教室
2015年1月23日 10時36分
4年生 図画工作( ほって すって )
木版画の作品を作っています。このあと、彫刻刀を使って作品を仕上げていきます。
手を切らないよう、注意してください。
2年生の教室
2015年1月21日 10時30分
2年 図画工作(ストローピョコパタ)
ストローを使って動く物を工夫して作ります。
テレビで作り方を見ています。
3年生 体育
2015年1月20日 10時56分
3年生 体育 (なわとび)
3年生もなわとびの練習、頑張っています。今日も体育館はかなり、気温が低いですが、
子どもたちは本気になって練習をしていました。
6年生の教室
2015年1月19日 10時59分
6年生の教室 社会 (裁判所の仕事や役割についてまとめよう。)
「国民の権利」を守る裁判所の仕事や役割について話し合っています。6年生になると授業内
容もなかなか高度になります。
卒業までのカウントダウンカレンダー
不審者に注意!!
2015年1月16日 15時43分 不審者に注意
本日、メールでもご連絡しましたが、1月9日(金)、1月15日(木)と続けて南相馬市内で不審者の出没について情報が入りました。
内容は、市内の女子中学生が下校時、不審者に後を追いかけられたり、不可解な事を話しかけられたりしたということです。幸い、被害は無かったと言うことですが、今後十分注意が必要です。
くれぐれも、子どもたちが一人だけで遊んだり、夜道を歩いたりすることがないようにご家庭でも子どもたちに声をかけて頂きたいと思います。ご理解とご協力をお願いします。