フリー授業参観 二日目
2014年11月5日 11時18分
フリー授業参観の二日目です。
3校時 2年生 (算数) 3校時 3年生 (算数)
3校時 6年生 (図工) 3校時 5年 専科 (理科)
ここは大甕小学校のホームページです。
ブックマークは https://minamisoma.fcs.ed.jp/ にお願いします。
保護者の方に月の行事予定や日々の学校生活についてお知らせするとともに、避難中や区域外就学中の児童や保護者の方にも、学校だより等を通じて大甕小学校の「今」をお知らせしていきたいと考えています。
左端のメニューから閲覧したいページを選んで下さい。
※ 旧ウェブサイトは こちら です.
これからの更新の予定はありませんが、震災から約2年間の「活動の様子」や「ご支援の記録」
などがアップされています。
フリー授業参観の二日目です。
3校時 2年生 (算数) 3校時 3年生 (算数)
3校時 6年生 (図工) 3校時 5年 専科 (理科)
業間の時間を利用して、全校児童で緑化活動を行いました。 パンジーや南相馬市男女共同課より寄贈していただいたビオラを花壇に植えました。
これから、耐震改修工事のため校舎側の花壇には植えられませんが、校庭側の花壇がきれいになりました。 1期工事が終わるころには、見事な花壇になっているでしょう。
中央のホースから水が出てます。
仮教室でのフリー授業参観が始まりました。
11月4日(火) 3校時 1年生(音楽)
11月4日(火) 3校時 4年生(国語)
11月4日(火) 4校時 5年生(外国語活動)
いよいよ仮教室への引越です。
今日は、昼の休み時間を使って、1年生から4年生までが1階の
教室へ机やいすを運びました。6年生を中心に上学年のお友達
がお手伝いです。
仮教室と言っても、新しい教室(?)なので、なんとなく嬉しそう
な感じでした。来週からは、仮教室での学習が始まります。
1年教室です。ちょっとせまいかな?
耐震改修工事に伴い1階にある家庭科室、図工室を半分ずつに区切って
1年生から4年生までの仮教室工事が進んでいます。
なお、11月8日(土)は校舎引越の奉仕作業が予定されておりますので
保護者の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
交通事故防止について
10月になって横断歩道上で、児童生徒が巻き込まれる交通事故が相次いで
発生しており、尊い命が奪われる痛ましい事故も起きています。
下記の事項をもう一度確認し、ご家庭でも交通事故防止について子どもたち
への声かけをお願いしたいと思います。
(1) 道路への飛び出しをしない。
(2) 道路を横断する時は、横断歩道や信号のある場所を選ぶ。
(3) 信号が赤の時は、決して渡らない。
(4) 道路や車のそばでは遊ばない。
(5) 信号が青になったら、左右をよく確認し、車がこないことを確かめて渡る。
* 車を運転する際、児童生徒を見かけたら、「我が子」と思って、思いやり運転に
心がけましょう。
学習発表会においでいただいた皆様、ありがとうございました。
どの学年も元気いっぱい! 練習の成果を発揮してがんばりました。
1年生の劇 「ずきんちゃん と おおかみ」
かわいい「ずきんちゃん」がいっぱい! 謎の動物さんも登場!?
2年生の劇「な・ま・え」
落語でおなじみ「寿限無」です。みんなから長生きできそうな名前をもらいます。
3年生の音楽発表
手話とダンスで表現! 自作楽器も飛び出しました。
4年生の劇「ありのままの4年生」
アナと雪の女王の主題歌を英語で披露。 リサイクルについて調べたことも歌で発表。
5年生の音楽発表
先日の区内音楽祭で披露した2曲をあらためて披露。仮装も似合って(?)いました。
6年生の劇「同窓会」
夢を叶え、希望の仕事に就いた卒業生たち。30年ぶりの同窓会、と思いきや・・・
ふるさとクラブによる礼貝
大甕小ならでは。体育館に響く法螺貝の勇ましい音。
10日夕方の一斉メールのとおり、
10月14日(火) は台風接近に伴い臨時休校になります。
増水した場所には絶対に近づかないことや、荒天の中、不要不急の外出をしないこと、
また、災害・避難情報等に留意して、児童が安全に生活できるよう配慮をお願い致します。
11月6日の校内持久走大会に向けて
火曜・木曜の週2回、2校時の休み時間に
校庭で体力作りを行っています。
体育館も学習発表会モードに模様替え。
演目の練習にどの学年も一生懸命です。
プログラムは明日(9日)、児童に配付予定です。
なお、当日18日(土)の体育館開場は朝8時
開演は8時30分の予定です。
子どもたちの頑張りをどうぞご覧下さい。