とことんチャレンジ!! 一人一人が生き生き輝く学校、ふるさとに誇りをもつ子ども

花いっぱい活動を実施しました

2015年5月27日 13時56分

  5月22日(金)セブンイレブン「みどりの基金」から支援をいただき,花壇への花植え全校生で実施しました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生がペアとなり,それぞれ割り当てられた花壇へ。サルビア・ペチュニア・マリーゴールドなどの苗を植えました。毎日の水掛も,自分たちで実施します。夏にきれいに咲くことが楽しみです。

       

上真野小 修・卒業証書授与式

2015年3月23日 16時59分

 卒業生が巣立ちました。校長先生からは,「自分自身の生き方を見つめ続ける
ことができるように」というはなむけの言葉とともに,卒業証書を授与されました。
在校生との「別れの言葉」もしっかり掛け合うことができました。ただ,卒業生の
式歌「旅立ちの日に・・・」(川嶋あい 作)になると,涙があふれ歌うことのできない
卒業生が多かったです。在校生もしっかりした態度で式に臨むことができました。
 感動的で,立派な卒業式でした。

    

  

  

3年生音読発表会

2015年3月20日 17時58分

 国語の学習の総まとめとして,音読発表会を行いました。声量,間の取り方,
読みの速さ等に気をつけ,登場人物の気持ちを考えながら,上手に読むことが
できました。
 さすがに,もうすぐ4年生です。
  
  

6年生から「先生方へのお礼の会」

2015年3月19日 14時11分

  昼休み,職員室へ6年生が来て,感謝の気持ちを表してくれました。メッセージ,
リコーダー演奏(未来へ)そして,プレゼント(大切に使います)。卒業式まであと3日。
〈卒業,おめでとう〉立派な卒業式にしましょう。
      
  

喫煙の害についての学習

2015年3月13日 14時41分

  6年生は保健の時間に,たばこを吸うことによって起きる害について学習しました。
たばこは体に悪いことは何となく分かっていても何が悪いかまではさすがの6年生も
気付いてはいません。タール,一酸化炭素,ニコチン,副流煙という有害物質を養護
教諭から説明を受けました。そして,たばこを吸うとどのくらい肺がタールによって黒く
なるかの実験を見て,喫煙による害をしっかり学習しました。
   

 

6年生を送る会

2015年3月4日 08時35分

 3日に実施されました。5年生から6年生を一人一人コメント付きで紹介。
その後,1年生とおんぶリレー,2年生としっぽとりゲーム,3年生と手つなぎリレー,
4年生と2人三脚リレー,5年生からはイラストクイズと,各学年趣向を凝らした
ゲームで6年生との新たな思い出を作りました。6年生からはリコーダーの演奏が
プレゼントされました。最後にアーチを作って6年生を見送りました。
 
     
   

NHKスマイルキャラバン

2015年2月26日 16時01分

 Eテレのプレキソ英語の番組で活躍しているスチュアートさん,ローリエさん,ツナ君が上真野小学校へやってきました。5・6年生の児童が,英語を使った歌やゲームなどにチャレンジして,楽しく歌って,踊って英語を学ぶことができました。ALTのジェイミー先生も参加してくれました。
   

消費者啓発劇の鑑賞

2015年2月17日 13時17分

 福島県消費者生活センター主催の消費者啓発劇を低・中学年が鑑賞しました。低学年は,「たぬきときつねがだまされた」中学年は,「宇宙大王の切ない冒険~悪徳商法にご用心~」という題で,悪徳商法に対して,被害に遭わないためにはどうするかを考えさせ,注意を喚起させることが目的です。舞台で繰り広げられる劇に,子ども達は夢中になりながら,学習することができました。家庭に帰ってからお家の方へ伝えることができるといいですね。
 

なわとび記録会

2015年2月10日 13時04分

 低中高学年ブロックに分かれて,なわとび記録会を実施しました。種目は,持久跳びや二重跳び.駆け足跳び・あや跳びで,学年により回数や時間が決められています。今日,持久跳びに合格したのは,1年生は13名,2年生は12名,3年生は16名,4年生は14名,5年生は15名,6年生は11名です。残念ながら本日合格できなかった人は,2月中の合格目指して頑張って欲しいものです。
低学年                     中学年                   高学年
   

バイキング給食

2015年2月3日 13時50分

 今日はお楽しみのバイキング給食です。1・6年生,2・5年生,3・4年生が一緒の教室で食べます。メニューは,チキンライス,焼きそば,ロールパン,唐揚げ,シュウマイ,エビフライ,マカロニサラダ,ニラ玉汁,ミニパフェ,パイナップル,オレンジ,イチゴ,そして牛乳です。もうお皿にのせきれないほどです。何回もおかわりする児童がいて,あっという間になくなりました。給食センターの皆さん,ありがとうございました。