校庭の桜は、今が満開です!
2025年4月11日 17時04分今週始めの入学式の日から咲き始めた校庭の桜も満開を迎えました。
来週には散り始めることと思いますが、子どもたちと桜吹雪を楽しみたいと思います。
今週始めの入学式の日から咲き始めた校庭の桜も満開を迎えました。
来週には散り始めることと思いますが、子どもたちと桜吹雪を楽しみたいと思います。
4月11日(金)の昼休みの風景です。
3・4年生が中心となって、異学年同士のドッジボールを楽しんでいました(^^)
子どもたちの素晴らしかったところは、互いへの配慮です。
ややもすれば、強い子がボールを独占したり微妙な判定で諍いが起きたりするものですが、互いに譲り合いながら和やかにボール遊びを楽しむ姿が見られました。
これが「上真野小」の良さだと思います。
これからも異学年同士の交流・仲の良さを大切にしていきたいと思います。
本日、視力・聴力検査を実施いたしました。
視力検査は全学年で、聴力検査は1・2・3・5年のみで実施です。
どの学年のお子さんも、養護教諭のお話を真剣に聞き、落ち着いた態度で検査に臨むことができました。
天気がよい日が続き、業間休みや昼休みに校庭で遊びお子さんが増えています。
最近、人気の遊具はジャングルジム、雲梯、鉄棒、バトン投げのようです。
学年に関係なく仲良く遊ぶ姿が見られ、とても微笑ましい光景となっています。
4・5・6年生の交通教室は、自転車の乗り方の実地訓練です。
鹿島駐在所の方から「ヘルメット着用」「並走しない(縦走)」「横断歩道で降車する」の3つを徹底してほしいとのアドバイスを受けてました。
その後、家庭の交通安全推進員の委嘱が行われ、6年児童が立派に誓いの言葉を述べました。
実地訓練をは、校外に移動し、山麓線交差点周辺で行いました。
さすがっ、上学年のお子さんです。
3つのポイントをよく守りながら、安全な自転車乗りの知識・技能を高めていました。
年度始めに交通安全についてのルールや安全な歩行のための技能を高めるため、交通教室を実施しています。
今年度は、外部講師に鹿島駐在所さん、交通教育専門委員さん4名を講師としてお招きし、道路の正しい歩き方や交差点での道路横断などの交通ルールの確認をいたしました。
今回の交通教室のキーワードは「と・み・ま」
「止まる」「見る」「待つ」の3つのポイントを「いつでも」「どこでも」守れることを目指しています。
2・3年生の子どもたちは1年生の見本になりながら、1年生はお兄さん・お姉さんを手本にしながら、安全な歩行・道路横断について学ぶことができました。
4月7日(月)午前10時より、本校体育館で令和7年度入学式を無事挙行することができました。
新しい制服を着て、元気に入場した1年生10名の皆さん全員が、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で「はいっ」と返事をする姿、校長式辞やPTA会長祝辞なども真剣に聞く姿が見られ、とても立派な式となりました。
とても元気な1年生のこれからの成長がとても楽しみです。
暦では昨日が節分でしたが、今日、豆まき集会を行いました。感染症対策のためオンラインで集会を行いました。集会の内容は、5年生が中心となって考え、みんなが楽しめるものでした。節分に関する〇×クイズ、追い出したい鬼の発表、節分にちなんだ楽しい劇など、どれも楽しい内容でした。5年生の皆さん、ありがとうございました。
全学年で日本漢字能力検定を実施しました。子どもたちは合格を目指して漢字の読み書きを繰り返し練習してきました。どの学年も真剣な表情で集中して取り組んでいました。
2時間目の休み時間に子どもたちが遊んでいたところ、雪が降ってきました。久しぶりの雪に子どもたちも大喜びでした。