チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと 上真野小の出来事

森林環境学習 1年生

2024年11月12日 15時00分

相馬地方森林組合の方を講師に、森林環境学習を行いました。初めに、木材の手触りやにおいを確かめました。1年生は、木材のいいにおいにとても喜んでいました。その後、木材を使ってリモコンボックスを作りました。組み立てるのに苦労している様子が見られましたが、最後には全員が完成させることができました

全校集会(表彰)

2024年11月11日 15時00分

今日の全校集会は、様々なコンクールや大会で活躍し入賞した子どもたちを表彰しました。文化の秋、スポーツの秋に、子どもたちの学びの成果がたくさん見られ、大変うれしく思います。今日の表彰は、次の通りです。

①野馬追の里南相馬子どもたちが描くふるさと絵画展(金賞)4年生

②南相馬☆未来絵日記(教育長賞)6年生

③鹿島区青少年健全育成標語(優秀賞)1年生、4年生

④校内持久走記録会(各学年1・2・3位)

鹿島区青少年健全育成標語表彰式・花いっぱい運動

2024年11月11日 09時20分

11月10日(日)、鹿島区役所において、鹿島地区青少年健全育成標語表彰式が行われました。上真野小学校からは、1年生と4年生の標語が優秀賞に選ばれ、表彰されました。どちらの標語も人を思いやる気持ちが込められた素晴らしい作品です。表彰式の後に真野川サイクリングロードにおいて、花いっぱい運動が行われました。道が花で飾られ、とてもきれいな景色になりました。お休みのところ、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

食育出前授業

2024年11月8日 15時00分

食育の一環として、外部講師をお招きして食育出前授業を実施しました。授業を通じて毎日給食で出る牛乳の役割を理解し、牛乳・乳製品が成長に大切な食品であることを知ることができました。

 

持久走記録会 力いっぱい走りきりました!

2024年11月7日 15時00分

今日は、持久走記録会が行われました。今まで体育の授業や休み時間に練習してきた成果を発揮して、自分のベストをつくし全員完走することができました。気温が低く、風もありましたが、子どもたちは田んぼが広がる晩秋の上真野の郷を力いっぱい走りきりました。多くの方に応援していただき、子どもたちの力となりました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

南相馬☆未来絵日記 表彰式

2024年11月7日 09時45分

南相馬市では、再生可能エネルギーや地球温暖化などの環境学習を推進するため絵日記コンクールを開催しています。今年度のコンクールでは、本校の6年生が教育長賞に選ばれ、先日表彰式が行われました。未来絵日記に「南相馬市のきれいな海を守るロボット」について表現し、市長様や教育長様からも称賛のお言葉をいただきました。これからも学習や経験を生かして故郷の未来を考えてほしいと思います。

明治のみるく教室(1・2・3年生)

2024年11月6日 14時50分

10月30日(水)に明治のみるく教室を実施しました。

食育担当スタッフに来ていただき、講話と飲むヨーグルト作りをしました。

1年生と2年生は「乳牛について」、3年生は「元気が出る朝ごはん」を学びました。

最後に子どもから「牛乳は少し苦手だけど、頑張って飲んでみる」という感想もありました。

 

 

 

真野川の見学 理科「流れる水のはたらき」5年生

2024年11月5日 15時00分

5年生が理科「流れる水のはたらき」の学習で、真野川上流から下流を実際に見学し、水が流れる様子や流れる水の働きについて調べました。真野川の上流、中流、下流の海まで実際に見ながら調べ、流れる水の速さの違い、石の形や大きさの違いなどに気付くことができました。

 

持久走記録会に向けて

2024年11月1日 15時00分

来週7日に行われる持久走記録会に向けて、各学年が実際のマラソンコースで練習しています。どの子も学校の近くの田んぼ道を本気で走っています。持久走への取り組みによって体力を向上させてほしいと思います。

秋をさがそう 1・2年生

2024年10月31日 15時00分

1・2年生が、生活科「公園で秋をさがそう」の学習で、高見公園に行ってきました。落ち葉や松ぼっくりなどをたくさん拾って、公園にある「秋」をたくさん見つけることができました。いろんな遊具で遊ぶこともできて、とても楽しそうな1・2年生でした。